
- 25歳
こんばんは、みなママさん。
人は何歳で何が出来ないから発達障害と言うわけではありません。
発達がスローなお子さんもいらっしゃいます。
逆にもし何歳で何が出来ないから発達障害、と思ってらっしゃる方がいらっしゃったらちょっと偏見かなと思います。
発達障害の基準は難しく、症状は発達障害そのものなのに検査では発達障害の基準に満たないので発達障害ではありません、グレーですと言われることもよくあると聞きます。
ただ、じゃあなぜ小さい頃から発達障害と言って区別するの、と思われるかもしれませんが、発達障害は脳の働きの違いで本人の努力が足りないとか、親のしつけの問題でなく起こる症状です。
誰が一番辛いか、小さい時は手を焼いて育てないといけないので親が大変とか、辛いとか思いがちですが私は家の子ども達が小さい頃から一番辛いのは彼ら本人と思って来ました。30年以上育てて来てもその思いは変わりません。
ただ、今は医学も進歩しました。小さい頃から発達障害が解れば適切な療育が出来ます。発達障害の子、人らが少しでも生きやすいことを願っています。
生後4ヶ月の赤ちゃんですが、普段左手で左足ばかり触ります。右手で右足を触らないのが気になります。 おもちゃは両方の手で掴んで遊んだりしますが、まだおもちゃに手を伸ばすことはないです。 そのうち右手で右足も掴んで遊ぶのでしょうか?
2025/5/2 06:06
質問を見る
こんにちは。
赤ちゃんって手で足つかんでコロンとしてますよね。思わず懐かしくなり、ほっこりしてしまいました😄
寝る時もどちら側かばかりを向くなどの癖ってありますし、気にされる必要はないかなと思います。とは言え、利き手利き足の感覚もこの頃ではできてないようです。(私の子供は1歳半になっても左手でスプーンを持ったりするのが気になって左利きなのか保育園に相談しましたが、その頃ですらまだ利き手は出来上がってないと言われています。)
右手で右足も持つ時が来るか、それより先にずり這いなどの移動手段を覚えるのが早いかは分かりませんが、単に今は左の方がやりやすいだけかもしれませんね😄
ゆららさんもまだ授乳も何回もしないといけないですし、夜もまとまって眠れませんよね。大変だと思いますので、少しでもお体を休めれる時は休んで下さいね!
1
以前、2歳6ヶ月健診で引っ掛かり、3歳6ヶ月健診前に再テスト❔発達検査を相談していた者ですが、ゴールデンウィーク明けに、発達検査❔再テストすることになりました❗️ドキドキです😬
2025/4/30 20:21
質問を見る
こんにちは。
発達検査また受けられるのですね。前日はしっかり眠って、良いコンディションで受けられるといいですね!
数値に関しての結果は分かりませんが、はるままさんのお子様の成長は必ずや感じられると思います😄
受ける前からこんなことを言って申し訳ない限りではあるのですが、仮に数値が思ったものとは違っていたとしても、あくまでもその時点でのその検査に対する数値なだけです。(と、かかりつけの児童精神科医が仰っていました。)その検査で人生が決まるわけでもないし、お子様の成長に関してははるママさんが一番理解していらっしゃいます!胸張って検査頑張ってきて下さいね!
3
人間って赤ちゃんから、大人になるまでこの年齢でここまで出来ないと発達障害って疑われるんですか?世の中って赤ちゃんから甘くないって聞いた事ありますが…