
- 3歳
こんばんは。
言葉のまねが上手になってきたんですね!手遊びなどのまねっこも、言葉のまねっこも、これから成長する上でとても重要です。ゆっくり言葉を真似できるようになったのであれば、これから伸びそうですね😄ふうさんが、日頃から一生懸命導かれているお陰だと思います。
幼稚園で大丈夫かご心配なのですね。入園までに成長はあると思いますが、しっかりお子様の様子をお伝えして加配をお願いしておくべきかなと思いました。それと同時に、もし可能であれば療育園も候補の一つに入れてみてはいかがでしょうか?(ふうさんのお子様に障害があると言っているわけではないのですが、失礼に聞こえたら申し訳ありません。)
ただ、療育園の利用には診断が必要な地域とそうでない地域があるので、保健センターに事情を説明してご相談なさって下さいね。
今は、発達がゆっくりであれば、診断がなくても早期療育で必要なサポートを受けていく時代です。うちは、発達障害のために療育園も、民間療育もフルでお世話になっています。が、周りには診断がない子もたくさんいらっしゃいますよ!
こんばんは、ふうさん。
お子さんの発育が遅れ気味なのは心配ですよね。
発語が遅かったり、手が汚れるのが嫌いだったり家の娘に似てるところから何らかの発達にやや問題があるのかもしれませんね。
家の娘は自閉症スペクトラムです。昔は高機能広汎性発達障害と言っていました。
1歳8ヶ月で普通の市の保育園に入園しました。まず普通のお子さんと違って園に慣れるのに何倍も時間がかかりました。
感触に敏感なのか小麦粉粘土、絵の具遊び、泥んこ遊びをとても嫌いいつも大泣きでした。
忙しいのもあって私も園でのことはほぼ保育士さん任せでした。先生方も時間をかけて取り組んで下さったので、年中さんの頃にはみんなと同じように、粘土や絵の具や泥んこ遊びも出来るようになり、卒園まで無事過ごしました。もう20年以上前のことです。
普通の幼稚園がどこまで受け入れてくれるか解りませんが、入園前に納得いくまで園側と話し合ってみるとか、今なら普通の幼稚園や保育園だけでなく、発達の子どものための療育センターなどもあります。いろいろ相談して決められて下さい。
最後になりましたが、自分の子どもをこいつはおかしいと言うご主人は最低です。子どもに異常がありそうなら夫婦で子どものために最善を考えるべきです。
これからも相談や愚痴もここで出してひとりで溜め込まないようにして下さい。
みなさんは授業参観行きますか? 小学1年の娘と5年生の娘がいます。 次女は境界知能ですが、就学判定通りに通常級に行っています。 明日から学校公開が3日間はじまります。2日目と3日目は夫が行けるのですが、1日目は仕事で難しいです。 先週放課後デイサービスさんから、ふざけておなら!ということが多々あり、学校でも言っていると思いますと言われました。 他のお母さん達と娘が悪目立ちする姿を見るのが精神的に病んでしまいそうで。。 子どもの持病が発覚してから恥ずかしいですが、適応障害をこじらせて、うつ病とパニック発作もちになってしまいました。 自分の豆腐メンタルに情けなくなります。 人目を気にせず我が子は我が子!と思えるようになりたいのですが、なんでこんなことするの、、と力が抜けてしまうことがよくあります。
2025/5/18 18:26
質問を見る
我が子は年中児なので、小学校の授業参観ではないのですが、幼稚園の参観日、私の息子も悪目立ちするタイプなのでドキドキで心臓バクバクでしたので、どらやきさんのお気持ちわかります!!
参観日や行事で我が子が悪目立ちしていると、親としてつらくなってしまいますよね。
私も同じ境遇のママさんがいるんだって私も心強いです。
どらやきさんがしんどい状況でしたら、無理なく旦那さんに行ってもらうのでいいと思いますよ😌このつらい気持ちって当事者にしかわからないくらいつらいですよね😭私はどらやきさんの気持ちとても共感しますしわかります!!
私ははじめは人の目を気にして周りをただただ、避けてひっそり目立たないようにしてました。今はいい意味で開き直ってる部分あります!行事の時はうちの子こんなんです~😆よろしくね~😝🖐️くらいの気持ちでなるべくいるようにしてます!!
とはいえ、悪目立ちすると人の視線をも気になりますし、視線を気にしてしまうのも母親といえ、人間ですし、へこみます😢でも前よりは少し慣れてきたように思います。
どらやきさんが、しんどい思いをするのでなく少しでも楽な気持ちでいれることが、なによりもどらやきさんにとっても子どもさんにとっても大切だと思いますし、無理しなくていいと思います😆行くにしても、しんどくなったら撤退で無理せず!!
色々と大変なこともありますが、どらやきそんも無理せずリフレッシュもされてくださいね😌
4
小学校に入ってから、切り替えが出来づらいのか、授業を気分が乗らないからとやらなかったりが、あります。1年の時には少ししてから落ち着いた感じで学校からの連絡もほとんどなくなりました。 2年になり担任の先生も校長も変わり、何日かしたら、給食前の授業を続けたかった為に先生から片付けて給食の準備をするよう注意をされ、怒ってしまい物を投げて暴れてると連絡を受けました。 私が迎えに行くと、すでに連絡した後に落ち着き始めたとの事でした。その際に先生と校長から授業に授業の切り替えが出来づらいのか、まともに授業を受けている事が少ないと言われました。 1年の時に先生からの連絡がすごかったので病気があるかもと病院に行きましたが、その際は、時期的にそうゆう時期だったので特に何もありませんでした。 今回は先生達からの話を聞き登校班でも班長を抜かし走って先に行ってしまったりという問題があった事を聞きました。 立て続けに問題があり、かなり心配になって精神的にきつくて、何かアドバイスがあれば欲しいです。
2025/5/17 07:55
質問を見る
ゆりソラさんおはようございます☀
子どもって落ち着いたり、また問題が出てきたり…それと一緒に母親の気持ちも浮き沈みでつらくなりますよね💦お気持ちわかります!!
2年生になり、いろいろ環境の変化など子どもさんなりのストレスや不安などもあるのかもしれませんね。
担任の先生やスクールカウンセラーさんと話しをしながら、子どもさんが少しでもストレスなく楽しく学校生活を送れるといいですね!また今の状況がずっと続くわけではないと思いますし、落ち着く時期がくると思いますので無理されず!!
学校から連絡を受けるというのは、親としても精神的にもしんどいですよね。ゆりソラさんもリフレッシュもされて、ストレス発散もたくさんされてゆりソラさん自身のケアもくださいね😌
3
12月で3歳になります。
なかなかお話ができません。
最近やっと、親が1文字づつゆっくり話したことをまねできるようになりました。
自発的に話すのはママ、パパ、ばーば、じーじ、あっちぐらいです。
また、手が汚れるのがいやみたいでつかみ食べしません。
カラトリー類はおもちゃとしか認識してくれず遊んでしまうので、親がご飯をあげてます。
来年度から幼稚園にと考えてますが、普通の所で大丈夫でしょうか。
伝えたいことがあるけど、言葉でなかなか表現ができなくて怒ったり、泣いたりなので幼稚園側も子供自身もしんどい思いをさせてしまうのではないかと心配です。
夫に相談しても、こいつはおかしいとしか言わず一緒に考える、悩むということができないので、ここで相談させていただきます。