
- 5歳
てんさん、こんばんは。
子どもの癇癪は疲れますよね。お察しします。
家の娘も小学校1年の頃、毎朝学校まで送って行ってたのですが、学校の校門前まで来たときです、急にグズリだしました。
もう帰ろうかと言ったらイヤと言って泣くので、じゃあ学校行こうかと言ったらイヤと泣きます。じゃあここにいる?と言ったらイヤと泣きます。
もう選択肢はないのに全てがイヤで泣きわめくだけでした。20~30分泣いて泣きが弱くなって来たとき、やんわりと連れて帰りました。
発達障害児やグレーの子どもの癇癪は難しいですよね。突然起こったりしますから。対応が難しく本当に疲れます。
対応としては、癇癪の原因を把握してできる限り原因となることや、状況が起きないようにすることです。
癇癪の原因はその子によってさまざまです。急な予定変更が苦手な子もいれば、友だちに急に話しかけられるのが苦手な子もいます。強い臭いが苦手な子もいます。
家の娘は大きな音が苦手でした。外でトイレに行くときは誰も他の人がいないか確認してから入ってました。と言うのもジェットタオルの音が嫌いでパニックになるからです。
それに彼らは自分の気持ちを表す言葉や行動がよく解りません。感情のコントロールを上手く出来ないこともよくあります。
お子さんが癇癪を起こしたら怒りたくなったり、落ち着かせようとしたりで疲れるでしょうが、親御さんが落ち着いてから、どうしてさっきは怒ったの?と声をかけるのも大切です。するとお子さんは自分と向き合ってくれてると安心します。
いつも癇癪を起こすような場面で癇癪を起こさなかったら、褒めてあげましょう。
癇癪を起こさなかったときに褒められたら子どもは、癇癪を起こさないことはいいことなんだと学びになります。
発達障害の子どもを育てるのは大変です。自分だけで育てようと思わずいろいろなところを上手く利用しながら頑張って下さい。
育てにくい、自己肯定が低い。 どうしてだろうと思ってましたが。高校生になり発達検査今受けてるところです。本人も調べたいと。 癇癪、自傷、身体も大きくなり暴れられると 親も身体張り、心も疲れてしまいます。話を聞いてあげる心の凝りをほぐしてあげるなどしてますが。 同じ境遇の人おられますか。
2025/8/11 16:31
質問を見る
お子さんが高校生になって発達検査を受けているとのこと、親御さんとして日々大変な思いをされているんですね。癇癪や自傷行為、そして身体が大きくなったことで対応がさらに難しくなる状況、心身ともに疲弊してしまうお気持ち、とてもよく分かります。
わたしも子どもがASDで不登校を経験しました。療育で知り合ったある親御さんが「発達障害の子どもを育てていて、『普通』という基準に縛られると本当に辛くなる。子どもの個性に合わせて考えることが大事だと日々感じる」と言っていて、まさにそうだと感じます。
子どもの特性を受け入れつつ、検査結果を一緒に振り返り、「自分はこういう特性があるから、こういうサポートが必要」と前向きに捉えられるよう、寄り添ってあげてください。
1
子供がb2判定、軽度知的障害あり、自閉スペクトラム症診断の方、同じような方で特別児童扶養手当貰っている方いらっしゃいますか?逆に申請が通らなかったと言う方もいらっしゃれば教えて頂きたきです。地域によってかと思いますが、こちらは神奈川県です。
2025/8/11 09:22
質問を見る
こんばんは。
うちも同じくB2(軽度知的と自閉症)の小学生がいて、特別児童扶養手当をもらっています。B2というと、手当がもらえるか非常に微妙なラインですよね。生活に困難が生じているという医師の診断書が必要になりますが、この診断書を書くことを病院側が非常に嫌がります。理由は、「県の方から各医院に対し、B2の人まで手当を支給しているとキリがないとお達しが来ている。そのため基本的にB2の人に対して診断書を書くことはない。」とのことでした。
我が家は、発達外来に2つかかっていますが、どちらもそのように言われてしまいました。しかし、その旨を市役所に伝えると「もらえる権利があるのに勿体ない!とにかく診断書をもらってきて下さい。」と板挟み。再度、市役所に「無理そうです。」と断りを一旦入れましたが、「もちろん権利放棄できますけど、もらってる人いるんですから。何とか頑張って下さい。」と言われました。
そこで苦肉の策として、我が家は言語訓練で通っていた第3のクリニックに相談しました。「自分は内科なので診断書自体を書くことはできない。けれども、その発達外来の病院に『診断書出してあげて下さい』と手紙を書きますね。」とのことでした。そのお陰で無事診断書をもらっています。
いちごトマトさんも今発達相談されているかかりつけ医や市役所等にもご相談なさってみて下さいね。
1
発達グレー(確定診断は受けていませんが、療育手帳の申請は通るであろうといわれています)の上の子の癇癪が半端でないです。
何かを選ばせると選ぶことができず(どちらも欲しい)しばらく癇癪上げて泣き叫びます。
今日はパパと飲食店で合流したので車2台(青い車と白い車)だったのですが、青い車!(私の車)って言って乗ったら今度は白い車!(パパの車)と言って乗り換え。
そうしたらまた『青い車!』と泣き叫び、収集つかず、結局私の車に乗って、パパの車が先に出たのですが、家につくまでの20分、ずーっと泣き叫んで、家に着いてもしばらく泣き叫んでいました。
言葉の理解は難しいです。
少しでもリズムを崩してしまうと癇癪を下手すると1時間位上げています。
毎回本当に疲れます。
どうすれば良いのでしょうか?
※旦那がいると本当に癇癪あげるような事ばかりして2倍疲れます。