
- 5歳


こんにちは。
トイトレ毎日頑張っていらっしゃいますね。親の気持ちとは裏腹になかなか難しいのは、よく分かります。ご本人の気持ちが乗らないとトイトレは進みませんもんね💦
日頃、他にも少し感覚が鈍いかなと感じることはおありでしょうか?確かに、もしかすると今の段階ではあまり気持ち悪さを感じていないかもしれません。しかし、この感覚も伸びますので、近いうちに気持ち悪さを感じると思います。
また、精神面の成長により「お友達と一緒がいい」「かわいいパンツを履きたい」「オムツが恥ずかしい」「オムツ卒業したら温泉やプールに行ける」などとモチベーションができる時があると思います。
それまでは今と同様にトイレに行く声かけ、おしっこやうんちが出たら報告するを目標に、トイトレを進められたらいいかなと思いました。

娘(もうすぐ二十歳)の同級生の彼氏について 相談。 来月で付き合って1年。 週末は必ず泊まりにきます。 そんな彼ですが 挨拶ってゆうものが出来ないのです。 おはようございます。 お邪魔してます。 お邪魔しました。 ご馳走さま。 娘にもあの子はなんなの? と話したときもあり。娘もちゃんと挨拶してよね。 と言ってるそうです。 が、うちに慣れすぎて挨拶なんて。と思ってるのか。 それとも緘黙症なのかな?と思うようになりました。 慣れてる娘には普通に話してます。 私も話しかければ 話す。 緘黙症だとしたら どう関わればベストなのか悩んでおります。
2025/11/24 16:00
質問を見る

こんばんは
女性で彼氏の家にお邪魔していたことがあります
状況がわからないので何とも言えませんが、来たとき玄関からリビングに寄る癖が娘さんにあって、その時にリビングに必ずお母さんがいるというのであれば目を合わせたときになにがしか話すとは思います
ただ、娘さんの部屋に直行であれば、そもそもリビングを開けること自体迷惑に感じて開けられないというのはあるかもしれません
また状況により扉越しに挨拶して聞こえていなかったり、お母さんがいなくて挨拶をするタイミングを逃す、挨拶したものの声が小さすぎて届かないということもあるのかもしれません
彼氏さんのご実家は例えば帰っても誰もいないのが当たり前、ごはんは弁当ばっかりで1人で食べるばっかり、かなり寒々しい家で挨拶ができないのが当たり前、そういった状況がもしかして隠れていてもともとやる癖自体がない、学校などでのあいさつはわかるけども家の中の挨拶って何?って感じなのかもしれないとも思いました
挨拶をどんな状況でどうやることが質問者さんのおうちでは正解なのかまずはすり合わせるところからかなと思います
また挨拶は掛けられたら出来るけども自分からするってこと自体があんまり経験がなくて自分からお願いねっていうと意外とできちゃうかも
それをしてみても全くやらないのであれば、やはりマナー不足なのかもしれないです
ただ飯もらって挨拶もなしかよっておもうのは当然かと
あんまりひどければ娘さんと相談してご飯出さない、お風呂も外で入って(もし使っているのなら)という状況で素泊まりならという感じにしてみたりして様子を見るのも手かもしれません
いかんせんその状況で1年面倒を見続けているお母さんすごいというのが正直な感想です
ただ、彼氏を教育できない娘さんも正直にあかんと私は思いますよ
自分の親をけなされても結局は仕方ないって態度をとっているんですから彼氏さんがますます挨拶するのが嫌になるかもしれませんもん
そういったトラブルが嫌なら成人しているのですから家以外で泊まるべきかと
私の場合彼氏のご家庭がかなり声をかけてくれたからこそ普通に挨拶できるようになったし、それだけ気にかけてくれるのは純粋にうれしいと思いました
今後長くかかわるかどうかまだわからないですけど、娘さんはまだまだ付き合う気なのだとは思いますから上手に付き合っていけるといいですよね
2

もうすぐ5歳の自閉症の長男の事なんですが、まだ、療育は始まっていないのですが、日々幼稚園での生活で、椅子や床にじっと座って話を聞けない様子が見れるのですが、私に出来ることはないか気になりまして、何かアドバイスがあれば教えて下さい。
2025/11/19 16:21
質問を見る

ゆうはるあきさん、こんばんは。
座ってじっとお話を聞くってなかなか難しいですよね。私の息子も自閉症なのですが、感覚の過敏さや体の使い方の不器用さがあります。
先日、療育先からおすすめして頂いたのはバランスクッションです。座るのが必要な時に使うことで、徐々に姿勢を保てるようになるそうです。
グッズを取り入れることでストレスを軽減したり、小さな「出来た」の積み重ねで自己肯定感を高められるようにとのことでした😊
私もあまり気負わずに色々と試してみるなかで、息子に合うものが見つかったら良いなと思っています。
寒くなってきましたので、ご無理なさらず、お体に気をつけてお過ごしくださいね🍀
3
3歳8ヶ月の娘を育てています。
医療的な診断はしたことがありませんが、市の発達相談の場で少し発達の遅れと言葉の遅れがあると言われました。
春から幼稚園にも行っているのですが、トイトレが全く進みません。
トレパンや普通のパンツで過ごさせてもビショビショのまま気にせず遊び、声をかけてもパンツ濡れてない!とかトイレ行かない!ばかりです。もちろんタイミングをみてトイレに誘っても行かない!…と。
ごくごく稀に機嫌の良い時はトイレにいくこともありますが排泄をした事はありません。
幼稚園でも先生方が声をかけたり、他の子供さんたちと一緒にトイレに連れて行ったりもしてくれてますが、無反応らしいです。
濡れたパンツが不快に思わないのか…
トイレに行くのが嫌なのか…
娘に聞いてみましたが私の言葉を繰り返すような返答(濡れたパンツ気持ち悪いね→気持ち悪いね。気持ち悪くない?→気持ち悪くない)なので本当の気持ちかもわからず…。
何か良い方法はないかと日々模索しています。焦りと不安で気分が落ち込んでしまってます。
アドバイスいただけたら嬉しいです。