
- 6歳
こんばんは。
支援級か普通級かで悩まれているのですね。知能に遅れはないかもしれませんが、就学という大きな環境の変化で少なからずストレスはあるかと思います。その為、1年生は支援級から始める人も多いですよ。そうは言っても、お子様ご本人の意見や療育先や園、病院の意見も参考になさって下さいね。
外食後の食事に関してですが、こだわりになってしまっていますね。確かに、ルーティーンに縛られてしまう人は多いです。が、ガチガチに固まってしまう前にできるだけ崩せるといいのかなと思いました。こだわりだらけになってしまうと、生きづらくなってしまうので、少しでも減っていくといいですよね。
外食自体は、きっとお子様も楽しまれている感じでしょうか?年長さんなら、話もある程度分かると思います。お出かけ前に、ご本人に選んでもらうといいかもしれません。「外食するから帰宅後ごはんはなし。もしくはいつも通りお家でごはん。どっちがいい?」と。そして、ご本人が選んだ限りは、その通りにして下さい。お出かけ前に、見通しを立てておいてあげることも、対策になるかと思います。初めからいきなりなしは厳しそうであれば、「今日は外食だよ。帰ってからもどうしても食べたいのなら、◯◯か◯◯どっちかなら作るよ。」という感じで、小鉢サイズのお浸しなどから選んでもらってもいいかもしれないですね。
コータのかーちゃんさん、こんばんは。
お子さんは自閉症スペクトラムなどの障害があるように感じられます。
というのも自閉症スペクトラムの子はこだわりが強く、よく癇癪を起こします。またルーティンが崩れると何もできなかったり、怒ったりします。
彼らにとってはルーティンこそ生きやすいのですから、ルーティンをやめさせようとしないで下さい。
ダメなことを頭ごなしに注意してもダメです。パニックになりやすいです。
短い言葉で分かりやすく伝えることです。夕飯は1日に1回であること、外で食べたら夕飯は終わったことなどを。
なかなか時間のかかることですが、自閉症スペクトラムなどの障害児はそうやって対応してあげて下さい。
就学先でママが決めれない場合は、療育先や保育園の担任の意見を聞いてみてもいいかもですね。第3者の意見をもらう事で先入観のない冷静な意見を貰えると思います。
ルーティーン崩しはなかなか難しいですよね。子供がこだわりというかいつも同じことが安心できる要素であれば無理して崩すのも不安定になりますし。うちは断念しましたw
場面緘黙症のお子さんをお持ちの方。 普通級、支援級どちらが合っていますか? 小学校1年生の娘がいます。 先生のお話は聞けていて、真面目にやれているとのこと。 ただ、母子分離不安で毎日教室まで付き添い中。行ってきますのタッチをしてお別れはしています。 一斉指示が通りにくい。 学校で幼稚園からのお友達1人だけしか会話しない。先生にも話しかけることはない。 人前に出ることがものすごく苦手。 2年生から支援級を申し込むべきか悩み中です。 話は聞けて、喋らなくても過ごせてはいるけど、このまま普通級でやっていけるのかどうすればいいのか悩んでいます。
2025/5/7 15:11
質問を見る
こんにちは。
妹が場面緘黙でした。母はかなり悩んだようですが、知的に遅れはないので普通学級でした。
かなり苦労したようですが、高学年になったある日、劇で台詞を与えられたことをきっかけに、突然話し出してわたしもびっくりした記憶があります。いまも人前で話すことは苦手ですが、普通に大学に行き就職しています。
地域によっては支援級に行くにはある程度障がいの度合いがないとだめな場合もあるので、ご希望であれば早めに相談したほうがよいと思います。個人的にはまだ判断するのは早いかなと思いますが、スクールカウンセラーや支援コーディネーターの先生と相談されてみてはいかがでしょうか。よい選択ができるとよいですね。
1
娘がお友達に意地悪したり悪口を言ったりしてうまく関係性が築けません。 好きな子には一直線になって周りが見えなくなってる様に見えます。好きなお友達を独り占めしたいみたいです。 好きなお友達ができると必ず問題が起きるので お友達と遊びに行く!と言う娘の発言から、お友達はいやがってないか?無理に娘が誘ったのではないか?また意地悪するのでは? などと考えてしまい、笑顔で見送ってあげれません。 今日はママと遊ぼうと予定を作ったりもしてしまいます。 娘にとっても私にとっても身動きがとりにくく、お互い不満が溜まっていくのもわかってるんですが、、、 このままじゃダメなのはわかるんですけど、じゃぁどうしたらいいの?と思ってます。 問題というのは、お友達にシ⚪︎と言ったり、AちゃんがBちゃんのこと悪口言ってたと嘘をついたりするなどです。
2025/5/7 14:17
質問を見る
こんにちは。
子どもの人間関係はなかなか口を出すのも難しいですよね。
我が子も相手に逆らわないからか、特定の子に粘着っぽくされたことがあり、悩みました。
もしクラス内のお友達でしたら、担任の先生やスクールカウンセラーさんに相談してみてはいかがでしょうか。
また、ほかの方のコメントにもありますが、思春期の子ども向けのコミュニケーションや友達づきあいの本がたくさんありますので、活用してみてもよいと思います。
嘘や暴言はよくないこと、どんなに仲がよくても相手にも気持ちがあることを理解してもらえるとよいですね。
3
現在もうすぐ6歳の息子がいます。
去年の春過ぎ位に園から色々出来ていない息子の話をされ市の巡回指導うけ月一の幼児教室に通い今現在療育センターに行き明日発達検査です。今凄く悩んでいるのは大きい悩みが二つあります。
まずは来年の小学校のことです。
特別支援級に行かせてあげるべきか普通級かです。どちらも見学に行きましたが本人とってどちらがいいのか正直わかりません。もう一つがルーティンが崩れると凄く怒り癇癪が起こります。外食を夕飯で行っても帰ってきたら夕飯を家でいつものように夕飯を作ってといわれます。そして渋々作って食べるのですがさっき食べたから半分位はいつも残す事が多いです。私は夕飯食べて来たからないよっと説明するのですが夫がだしてあげたらいいじゃないといつも意見がわかれて最初的に作って食べさせるという形になるのでそもそもが毎日ではないけどルーティンにのらないよう色んなパターンを経験させてルーティンをなくしたらいいのかなっと思ったりします。ちょっとした事だけど凄くストレスを感じてしまう事があります。どうやったらルーティンから抜け出せるのか?もしくは上手く違うパターンに納得してくれるのか?
アドバイスを頂きたいです。
宜しくお願いします。