
- 3歳
こんばんは。
歯磨きの苦手な子は、アプリのポケモンスマイル使っている方多いですよね。
カメコさんのお子様は歯医者さんは通われていますでしょうか?障害のある子を積極的に受け入れている歯医者さんも、探せば意外にあります。(決してカメコさんのお子様に障害があると言っているわけではないので、誤解なさらないで下さいね。)そのような所は、自閉症の子や小さい子の歯医者嫌いに非常に慣れていて、少しずつ距離を詰めていってくれます。そして、分かりやすく歯磨き指導もしてくれているので、2、3歳の時は歯磨きの習い事として歯医者さんに通っている感じでした。
歯医者さんが言うには、歯磨きは何をされているのか見えず不安になるとのことで、いつもライトの付く手鏡を診察台に寝る時は子供に持たせて、歯の掃除の様子を確認させていました。ライトも付くので子供にとっては楽しいらしく、同じものを買って家でも活用しています。
歯ブラシの絵がキャラクターのグッズとか、キャラクター系のコップ使ってます!あとはポケモンスマイルとか!
でもうちも慣れちゃうと嫌がっちゃいます😅
1歳8ヶ月の娘と4ヶ月の息子がいます。上の子の事で相談です。赤ちゃんの時から寝るのがへたっぴでひと泣きもふた泣きもしないと眠れず、どこでも眠れるタイプではありませんでした。今となっても寝落ちに時間が掛かり、毎回30分〜1時間程掛かっています。眠たいのに寝れず、寝落ちしかけては動いて起きてしまうの繰り返し。。。内心眠たいなら寝てくれ!!!!と、私の方が叫びたくなります。。狂ったように泣き始めるともう止められないし、毎回汗だくになって泣き叫んでいます。腕枕がないと眠れないし、甘えたいのはわかるのですが、腕やお腹、胸元をさわさわしながら寝ます。 1歳半健診でも相談したのですが、「お母さんが大変なら漢方もあるよ」私は「え?漢方?薬?」と構えてしまい、受け止めきれていません。保健師さんにも現状を話しましたが、「いつかはひとりで眠れる日がくる」と。もちろんそうだろうけど、それまでは我慢?耐えるのみ?「寝る、寝付き」に関しては生まれた時からずっと悩みです。いらいらしてしまう自分も嫌で嫌で、でもいらいらしてしまっています。 同じような悩みの方いますか??
2025/7/28 13:22
質問を見る
0
小学2年生の女の子なんですが、時間の感覚がわからないのですが、どう教えたらいいですか??
2025/7/28 06:25
質問を見る
ぷぅさん、おはようございます。
時間の感覚をどう教えたらいいか、難しいですよね。
私の息子もなかなかわからなくて、少しずつ取り組みました。
砂時計やタイマーを使って歯磨きやカップ麺など短い時間をはかってみたり、アナログの秒針を隠して60秒数えてどちらが1分ぴったりにあてられるか、遊びみたいにして取り入れるところから始めました。
息子の場合は「今っていつくらいなの?」と1日の中で何度も聞いてくることがあって、時計を見せながら何時と伝えて、学校だと給食の時間くらいだよとか今から帰るくらいだよという風だとなんとなくわかるみたいです。
いま小学5年生なのですが、最近はデジタルの方がわかりやすいようで家の中でいつもお気に入りの時計を側に置いています。
色々と試しながら、だんだんと本人のわかりやすい方法が掴めてくるのかなと感じています。普段の生活のなかで少しずつで大丈夫だと思います😊
1
2歳の息子は歯磨きを定期的に嫌がります 今まではユーチューブだったり歯磨き絵本だったりでやってきました。
最近また嫌がるようになって
歯磨きするよって言うと歯ブラシの絵本持ってきたり、自分で歯ブラシを咥えたりはするけど、仕上げ磨きちっともさせてくれないです 毎回ギャン泣きです
どう工夫されてますか