
- 5歳
こんにちは。
家族が病気の、心身ともに疲れる中での投稿、お疲れさまです。
れおえままのされていることとほとんど同じですが…
我が子は、情報処理が視覚優位だったので、どうしてもわかってほしいことを伝える時は、いつも紙に書きました。
伝わるかどうかはわからなくとも、絵や文字を交えて短くこうだからダメと伝えました。一度で伝わらない時は、同じ紙を引き出してきて何度も伝えました。そのうち学習してくれて、紙がでそうなところで癇癪が止み、声かけ(ジェスチャーなど)で癇癪が止み…にゆっくり、ゆっくりとなりました。
お子さんの場合は、風邪だからというのは省いて、吐くからダメとストレートに短く伝えてみてはいかがでしょう。
あまり目から鱗のご提案にならずすみませんが、どうかお子さんの風邪がうつらないよう、お大事になさってくださいね。
幼稚園の年長さんの息子で、ASDの診断を受けています。 今日は習い事で「勉強やりたくない」と大泣きしました。以前から先生嫌い辞めたいと言い続けてます。習い事を続けて通わせた方がいいのか発達障害だから辞めさせた方がいいのか分からなくなってしまいました。息子の為になるのか疑問なので投稿させていただきました。 同じ様な境遇になった時にどうされたのか教えて頂けたらありがたいです。
2025/8/15 18:14
質問を見る
以前から先生嫌い辞めたいと言い続けているのですね。
私の場合は、子どもの様子をみながら本当に嫌そうだったりストレスになっている時は、子どもの気持ちを尊重して無理させず辞める選択を選ぶかなと思います!でも先生と話をして配慮してもらえたり、ちょっとしたきっかけで子どもがまだ頑張れそうな雰囲気があれば、もうちょっとだけ続けることを考えるかなとおもいます!
習い事って色々な経験もできますし、一つのことを続けることって大切なことと思います😌でも子どもが習い事で得られる成果や成長よりも、嫌なことを我慢しながら続けることで溜めてしまうストレスのほうが大きくなってしまうのも良くないのかなぁとも思います!そこを見極めるさじ加減もなかなから難しいですよね😭
辞めることになった際も、区切りの目標を決め、「あと◯回行ったらやめよう」などと子どもに決めた目標を達成させたり、次の習い事なども体験に参加させてみるともいいと思いますよ😊
いい選択ができることを願っています😉
4
みなさん子どもさんは何時に寝かせていますか?💤 17:30に仕事終わり保育園に迎えに行き、家に着くのは19:00ころです。それから帰ってご飯を作り、お風呂に入れご飯食べさせて、保育園の準備をして家の事やって…歯磨きして寝かせると23:00ころになってしまいます。 これがほぼ毎日です。やばいですか? 保育園の先生にも睡眠は大事ですって言われてしまい気にしてます😅 朝も7:00には家を出るので朝から何もできません。 みなさんどうしていますか? アドバイスがあれば教えてほしいです😭
2025/8/12 22:06
質問を見る
いろママさん、こんにちは。
朝早くから夜遅くまで、お仕事に家事に育児にと尽力されているご様子がとても伝わってきて、本当に頭が下がる思いです。私も早く寝かせなければと思いながら、あれこれしているうちに23時近くになってしまうことよくあります。子どもはまだまだ元気で、寝かしつけにも時間がかかったりしてこちらの方がうとうとしてきてしまいます。
私の妹もフルタイムで働いていて、いろママさんの生活リズムと似ていて、同じような悩みで話を聞いたことがあります。妹の場合は、復帰してから義実家との同居を解消したこともあって家事は無理せず、ホットクックや食器洗機など取り入れたのが役立っているそうです。子ども達の習い事の間に少しでも用事を済ませたり、行事など半日休みを活用しているけれどなかなか休息がとれないみたいで、疲れがたまってくると熱が出たりリンパが腫れたりしていて、私も心配しています。
でも、妹の子ども達と接していると私が妹の話題を出すと嬉しそうにしたり、毎日頑張っているお母さんの姿をしっかり見ているんだなと感じます。
いろママさんもきっと頑張り屋さんなのだろうなと思いました。なかなかゆっくりは難しいかもしれないですが、息抜きもされながら、ご自身のお体もお大事になさってくださいね🍀
5
自閉症4歳息子、ただ今風邪と診断され咳止めと(鼻水はでていないのですが)鼻水止めの薬を処方されました。
医師には説明したのですが、食後必ずむせてしまい咳を繰り返し嘔吐…を毎食していて4日経ちます。(病院の診断も少し心配になってきたので違う病院にも行ってみようかなと思ってます)でも元気もあり食欲もあり、吐いたあとすぐ飲み物!ご飯!と訴えてきます(発語がないのでサインで教えてくれます)。でも、急いで食べたり、食べたあとぴょんぴょんしたり、いつもならたわいない事だとしても、今は状態的にダメよ!という事が伝わらず癇癪をおこされます。ちょうだい!と必死に訴えてるので、理解はしている事よ、ということを「あ!これね!これはね…」とジェスチャーや絵を入れ伝えたり、伝わらないなら少しづつ…と思い要求していたものをあげてもキーキーされる毎日です。そしてその後また癇癪の勢いで嘔吐…。具合悪い時、に限らずいつもと違うシチュエーションの時、今はダメと言うのをわかって貰うためには皆様どのような工夫をされていますか…🥲