
- 3歳


それはショックでしたね。
幼児特有のことと思われるのも、無理はない話かと思います。2歳はまだ判断つかない年齢ですもんね。
でも、相談受けられるということで、発達特性あるなしに関わらず、誰かが不安に思うことを専門家に聞いてもらえるのは、それだけで良いことかと思います✨
実際、ことばの教室とかでも、小さくて、出なくて当然じゃない?というコでも、親さんが心配されて通っているコをみたことあります。教室でもそんな感じのこともあるので。
相談は、誰もが心配なことは相談するものなので、気軽にされると良いですよ。
あとは、できるだけ、保育園で言われたことや、ご自宅の様子など、メモしていかれるのがよいかと思います😊「これ伝え忘れた!」は、私あるあるでしたので(笑)
うちの下の子は目も合うし、1歳半には2語文喋って、指示されたことの理解も早かったですが、自閉症スペクトラム障害でした。
だから、3歳児検診もひっかからなかったです(笑)ただ、こだわりを強く感じていたので、私達親は発達特性があることは何となくわかっていて、問題が出てきたら病院にかかることになるかもなーと話していたので。年少さんでパニックが酷く出て来て、てんかんの心配含めて病院をすすめられた時に、やっぱりなーってなりました。(てんかんではなかったです。)
わからないものですよ。ホント。
でも、その子はその子なだけなので。アイサツできる、可愛いお子さんの成長、今いっぱい、愛でて下さい(笑)中学生の反抗期とか来た時に、ホント小さい頃はあんな可愛かったのにって、思ってなみだすることになるので(笑)写真とか動画とか。可愛い今の様子、残しておくと良いですよー。将来の励みになります(笑)

おはようございます。
「おはよう」って挨拶してくれるなんて素敵すぎますね。カメコさんが丁寧に言葉掛けされているから、出てきてる言葉だと思います😄
文面からも、丁寧さと一生懸命さが伝わってきます。お仕事であまり関われなかったと責めないで下さい。
一つ一つの事例をお伺いしても、正直まだ小さいので、小さい子あるあるとも言えます。あまり気負いすぎず、普段気になることや成長具合を相談してみて下さいね。発達相談をすることに何のデメリットもありませんよ。それまでは、これまで通り丁寧に接してあげて下さい。お手伝いもしてくれるなんて、どれだけ素敵で優しいお子様なんでしょうね✨

カメコさん、こんばんは。
子どもの発達のことは何かと心配はつきませんよね。
特に仕事などであまり関われなかったら尚更ですよね。
発達相談までは今まで通り愛情いっぱいに育てて、その中でおかしいと思う点があれば、まとめておくなどして、この際相談では気になることは残らず相談しましょう。
もし何らかの障害だったらと不安はあるでしょうが、仮に障害があっても我が子の可愛さが軽減するわけではありません。
障害なら障害なりの対処法もありますので、変わらずお子さんを可愛がって育ててあげて下さい。
ちなみに私はADHDの息子と自閉症スペクトラムの娘を育てて来ました。
いくつになっても子どもは可愛いものです。明日は娘の28歳の誕生日です。お寿司とケーキを買ってあげる予定です。

3歳2ヶ月の息子です。 園に通って始めての音楽発表会がありました。なんとか演技はするのですが、自分の演技以外は先生に抱き抱えられ、終始「ママー」と泣いていました。普段は集団行動できている様ですが、発達に問題ないか気になってしまいました。 先日3歳児健診の際に、2語文が2歳5ヶ月だったのと(今は3語文も普通に喋ります。)、落ち着きのない事もあり、発達の相談をしましたが、今は特に気にならないと言う結果でした。 もう一度発達について相談すべきでしょうか?
2025/11/21 13:24
質問を見る

こんにちは。
音楽発表会、お子様もマイマイさんもお疲れ様でした。お子様も自分の番の時はちゃんとできたなんて十分ですよ😊えらかったですね!2歳児クラスですと、練習ではできていたのに本番ではママや先生に抱っこを求めたり、泣いてしまったりする姿はよくあります。保護者も観覧に来ますし、雰囲気も変わるので「どうしてうちの子だけ…」なんて思わないで下さいね。
私は障害のある子も育てていますが、マイマイさんのお子様は普段園からの困りごとは言われていなかったり検診もパスしているのであれば、個人的にも問題ないかなと思います。ただ、もしどうしても気になるということであれば、園の担任の先生に再度発達相談すべきかご相談されるといいと思います。保健センターでの発達相談も今は無理に必要はないと思いますが、心配事が続くようでしたら相談は随時受け付けてくれていますので活用なさって下さいね。
1

現在2歳10ヶ月の女の子。発達のことなのですが心配事が沢山あります。まず発語が少ない。単語すら少ない。会話なんて夢のまた夢。全然単語が増えないこと。次に多動性衝動性があります。すーぐ手離してどこかに行ってしまうとこ。順番守れないとこです。 しかしながら出来ることもあります。トイトレ完了したことです。うんちだけはおまるでしたりパンツでしたりです。着替えもできたり、お箸は補助付きですができます。 発達凸凹で今度詳しく発達検査をする予定で何かしらの診断は着くかなと思ってます。
2025/11/18 03:46
質問を見る

おはようございます。
うちも下の子がほぼ同じ月齢です。だからこそ、すでにトイトレ完了していること、補助箸で食べていること、お着替えできていることなどすごすぎてびっくりです‼️‼️身辺自立がしっかりされたお子様ですね😊我が子にも爪の垢を煎じて飲ませて欲しいものです🥲でも、それだけではなくてマヤママさんの関わり方や教え方もお上手なんでしょうね✨
言葉に関してはかなり個人差も大きいですよね。それに衝動性や多動性に関しては、年齢的なものも大きいかと思います。順番もしかりで、この年齢はまだまだ年少さんに向けて訓練中かなというイメージです。我が家は上の子がかつて3歳で知的障害と自閉症と診断された経緯がありました。発語はもちろん理解に関してもかなり遅く、3歳前というと単語が数個出ている程度でした。マヤママさんのお子様は、理解に関してはいかがでしょうか?言葉の理解が高ければ、これからかなり伸びてくるのではないかなと思います。また、人とコミュニケーションを取りたいという意欲も発語の成長の上で大事です。
発達検査をされるとのことで、これからの関わり方などのヒントがきっと得られるかと思います。マヤママさんのお子様は素敵なところをたくさんお持ちですので、凸凹に関しては周りの専門家をたくさん頼ってアドバイスもらって下さいね。
2
保育園の面談で切り替えが苦手。話しかけても聞いてない時がある、挨拶のときなど目が合わないと言われました。たしかにそういう節はあって気になっていましたが、人見知りなのと幼児特有のことだと思っていたのでショックでした
ずっと目が合わないわけではないしニコニコしてかわいい我が子です
頼めばお手伝いもしてくれるときもあるし、言葉も少しずつ増えて、今日ははじめておはよ~と言ってくれました。
だけどまだ自分の名前を言わないこととか、スーパーでおこす癇癪だとか 呼んでも返事をしてくれない見てくれない時とか一つ一つに私が凄く不安に感じるようになってしまいました。少しずつ成長している我が子にもっと喜びたいのに毎日心配ばかりしてしまいます
共働きで毎日生活するのに必死になっていましたがもっと関わってあげればよかったとも思いました
8月末に市の発達相談を受けることになりましたが、それまで不安です なにかそれまでに出来ることはあるでしょうか