
- 5歳
こんにちは。
一つ一つの音は出るのに、まとまった単語になると出にくいんですね。きっと徐々に伸びていくとは思います。ですが、お子様も自分の話していることが周りに伝わっていないとストレスになっているかもしれませんね。
はっきりと喋れないのがどの程度か分からないので何とも言えないのですが、ご家庭での練習が難しければ言語聴覚士による言語訓練を受ける手もあります。
また、「お子様はちゃんと喋っているつもりだが、相手にどう伝わっているか想像ができていない」可能性もあります。その時は、本人に指摘してあげる必要があります。「今のこう聞こえるよ。こう言うといいよ。」という感じで、ご家庭では練習をされるといいかもしれません。
現在2歳半の男児です。2歳半ですが、バナナ、ブドウなどの単語がバー、ブーなど頭文字の発語です。「にゃーにゃー、いない。」「いないない、ばあ。」など簡単な2語文は話します。簡単な指示を理解して、行動したり、どっちがいい?など簡単な質問にはこっち!と選んだりします。 ただ、言葉の面で発達の遅れが心配です。3歳まで言葉の発達について見守っていいのか、どうか迷っています。
2025/5/29 09:55
質問を見る
言葉の発達については個人差も大きいですが、親としては周りと比べたりネットで調べたりしながら心配になりますよね!私もそうだったのでお気持ちわかります!
不安も多いと思いますが、たいママさんの子どもさんは簡単な2語文を話していたり、簡単な指示を理解して、行動したり、どっちがいい?など簡単な質問にはこっち!と選んだりできるとのことで、子どもさんのペースでこれから言葉も増えてくるのではないかなぁと思いました😊
私も息子の言葉の遅れをとても心配していたのですが、息子のペースで言葉が増えて、おしゃべりな男の子に成長しています😌
言葉の教室に申し込まれたのことで、専門的な指導をしてもらえたり、不安な面も相談できると思いますし、これからの息子さんの成長が楽しみですね😌
2
私は祖母にあたりますが、孫娘4歳が言葉の出が遅く、最近も何を言っているかわからないことが多々あります。ママは病院や幼児教室に連れていき、色々診てもらっているのですが、なかなか効果が見えてきません。普通の小学校に行けるのでしょうか。行ったとしても、授業に6年間ついていけるのでしょうか…
2025/5/26 07:29
質問を見る
こんにちは。
言葉の面は周りと比べやすい分、心配や不安が大きくなりますよね。
言葉の出が遅いとの事ですが、理解力はどうでしょうか?
理解力が年相応でしたら、言葉の部分はこれから追いついてきたり、少しフォローがあればうまくやっていけるようになるかもしれません。
幼児教室や病院に通われてからどのくらい経っているか分かりませんが、なかなかすぐに効果が出てくる物でもないのかなと思います。
やはりこちらの忍耐力といいますか、長い目で見てあげる必要があります。
おばあちゃんという立場でいらっしゃるので、私でしたらあまり気にしすぎず無条件に可愛がって普通に接してくれると嬉しいなって思います☺️
でも対応で難しい部分があれば、ママに〇〇な時ってどうすればいいかな?って聞いてみてもいいかと思います!
(上から目線ですみません💦)
6
4歳の息子がいます。
保育園で同じクラスのお友達は
ハッキリと喋るのですがうちの子は
自分の名前もハッキリ言えません。
身体の成長は早い方でクラスで1番大きいくらいです。
滑舌の問題かとも思ったのですが
一つ一つのひらがなはハッキリと言えます
まだ気にしなくても良いのでしょうか?
周りの子との差が気になってしまいます。