
- 3歳
もちろん言語聴覚士や作業療法士、心理士などの専門職方がいるに越したことはないです。が、私はそれで事業所を選んでいませんでした。あくまで私一個人の意見ですが、すでに言語訓練は療育の事業所とは別で受けており、作業療法ももし必要になればそれも外部で受けるつもりだったからです。
言葉が出ないのであれば、発語の練習が必ずプログラムに入ってくると思います。その際に、例えば「か行の音が出ないよね」ってなった時に、一般の先生であれば「どう教えたらいいのかな〜」となる所を、言語聴覚士の先生が「うがいの練習をまずはして下さい。それができるようになればか行の練習に入りましょう!か行は喉をガラガラさせるように上を向いて"カッ"と言う練習がいいですよ。」といった感じでアドバイスを下さいます。作業療法士の方がいらっしゃれば、体の使い方が上手じゃない子に、「日頃このような動きや練習をすると伸びますよ。」と教えてもらうことができます。
ただ、言葉はともかく、体の発達に関して今は大きく悩まれていないのであれば、そこまで優先順位は高くなくてもいいのかなと思いました。
(先程も申しましたが、あくまで私だけの意見なのでごめんなさい🙇♀️🙇♀️)
こんばんは。
療育を検討されているんですね。早い内から療育を受けられるのは、とてもいい刺激になりますよ。ご家庭での対応もプロにちなんだ方法に変わると思いますので、入園や就学の際にもたくさんの良い影響があると思います。
良い療育先を選ぶなら、やはり口コミでしょうか。なおさんの周囲に療育を受けられている方はいらっしゃらないでしょうか?
療育を受けている子のお母様達は、みな熱心です!情報をたくさん持っていますよ。そしてお互い苦労しているので、聞いたら情報を次から次へと出してくれます。行政に聞いても、自分の市のことしか教えてくれなかったり、「ここがいい」とははっきり言ってくれません。病院もそういう点では当てになりません。
精神科のお医者さんであっても、療育の事業所であっても、障害に対する考え方やアプローチ方法が全く違うんです。そのため、お子様と見学に行って、合うかどうかその雰囲気を是非確かめて下さいね。例えば、提示されたプログラムをやりたくないと荒れる子がいるとします。その時に、寄り添い型の事業所もあれば、何としてでもやらせる事業所もあります。どちらを求めるかは、それぞれのお考えだと思うので、是非現場の雰囲気を見られて下さい。
ちなみに私が通っている所は、母子通所で、家庭内での療育も強く求めてきます。親にも宿題を出されたりと正直負担は大きいですが、その分効果も感じられます。私はその方がいいのですが、それぞれのご家庭の考え方次第ですよね😅
こんにちは。注目がそれやすい年少さんの娘、療育先の変更を考えています。今年の3月から週2回集団療育へ通っています。集団療育で毎月取り組むテーマが決まっています。半年で幼稚園での離席がなくなり、一斉指示を聞き漏らしても、お友達を真似して取り組んだり、先生が個別で声をかけてくれたことに対して、素直に取り組むことができるようになりました。今回療育先の変更を考えた経緯は、通い始めた頃から疑問に思っていた、療育後のフィードバックが1日の観察報告で終わってしまうことです。2段階指示は難しい、騒いでいるお友達がいると、指示を聞けない、だけどこのことについては今は対策などはないけど、という内容が最近は多く、戸惑っています。また何度も伝えていたはずのことに何度も触れられ、記録もされていないのでは?と信頼関係に影響するような出来事もありました。迷う理由は、娘が楽しく通っていることです。新しい療育先は、様々なプログラムで目的をもって取り組まれていることが保護者にもとてもわかりやすく、分析シートの提供などもあり、安心感が持てる印象です。様々な遊びを通して少しずつ指示に慣れ、成功体験を積んでいけそうだなとも思います。 半年での成長から考えてこのまま同じ療育を続けていくのか、ステップアップしたほうが娘のためになるのか、悩んでいます。 みなさんは、療育先を選択する上でどんなことを重要視されていますか?教えていただけると幸いです。
2025/9/2 12:15
質問を見る
0
こんにちは。 現在2歳9ヶ月の男の子を育てるママです。 実は市から発達相談で「療育に通った方がいい」と言われました💦 情けないですが、ショックを受けてしまいました。 療育=障害があると考えてしまいました。 今の息子は、こちらが言っていることはほとんどわかっていて、言葉は一文で「ママ」「じぃーじぃ」「ばぁーばぁ」「ワンワン」「おちゃちゃ」「バイバイ」「うん」「イヤ」など簡単な言葉です。 市の発達相談の先生によれば、 自閉症でも多動性でもなく、可能性とすれば発達障害含めた知的障害かもしれないとのことでした。 療育で良いように変わってくれるのか、 今はどうすればいいのか悩んでしまっています。 どなたか良いアドバイスをもらえたら嬉しいです。
2025/9/1 23:06
質問を見る
こんにちは。
ちっとも情けなくなんてないですよ!はるてぃんママさんのお子様の場合は、まだこれからの成長次第で知的障害と診断されるかは分かりませんが、そのように言われるとショックを受けるのは当たり前です。
実は、私も当時言われた時は頭がついていきませんでした。それでも何とか療育に通って伸びを多少なりとも感じ始めた矢先に、療育手帳の判定がおりることになり、また泣いたりしていました。そうやって少しずつ受け入れていってる感じです。
ちなみに発語に関しては、はるてぃんママさんのお子様の状況と似ている気がします。私の子も自閉やADHDなしの知的障害です。はるてぃんママさんのお子様に理解力があるにも関わらず発語が遅いのであれば、お子様の中で「伝えたいのに伝えられない」というもどかしさや葛藤があるかもしれません。それを療育では表現する手伝いをしてくれたり、生活スキルを学んだり、これからの集団生活における困りごとを一つずつ考えてくれたりします。刺激があることで、療育前には言葉のあまりなかった子も急に出てくることも多いです。
後は、もちろん本人のためでもありますが、親にとってもこれからの数多き悩みごとを一緒に考えて育児の伴走をしてもらえるメリットも大きいかもしれません。そのため、我が家に関しては通って本当に良かったなと思っています。ただ、通うかどうかはご家庭によっても考えが変わってきますし、お仕事の都合などもあります。今は混乱もあると思うので、ご家族でよく話し合われて下さいね。
3
もうすぐ2歳の娘がいます。過集中や発語がほぼなかったり他者意識が低かったらとゆくゆく民間の療育を検討しています。
療育選びでここは見た方がいい!などポイントがあったら教えていただきたいです!