
- 11歳
こんにちわ。
今アラフォー間近の30代夫婦です
私の家族は、全員生命保険に入っています。
旦那の職業がら
怪我が強めの病気と就業不能保険と死亡保険です
私が、怪我と病気と死亡保険
娘が学資保険から生命保険と積み立ての保険に切り替えました。息子も検討中です。
担当者さんの進めもありましたが、今後のことを考えてです。
自転車などの賠償保険は別の保険会社で契約しています。
今は車の保険につけられるらしくそこに紐づけする方もいるそうです。
今回、すぐに連絡できて確認ができる担当者に出会い、若い頃に入った保険の見直しができました。
様々な保険があると思いますが、おうどんさんにピッタリな保険が見つかりますように。
こんばんは。
絶対に、働いている方の生命保険(死亡保険)はかけておきましょう。今の年収の10%以上を目安に受け取り額を設定したら良いかと思われます。万一のことがあった時に家族が路頭に迷わないためのお金と思ってください。
医療保険は、日額10,000くらいで良いかと思います。高額になれば様々な補助も出てくるので、差額ベッド代や食事代、その他サポートするご家族の交通費などと思ったら良いかと思われます。
がん保険は、我が家はまだ入っていませんが、きしめんさんと旦那さんのご年齢によるかなと思います。40代であれば検討をされた方が良いように思いますが、かけすぎにはご注意ください。
あと、どこかしらに、家族の自転車保険に準ずるものをオプションでつけると、わざわざ契約するよりお得ですよ。特約の名前は様々ですから、販売員の方に聞いてみてくださいね。
現在小5の息子は小2の2学期から不登校です。ASDの診断も出ており、昼夜逆転等から入院も経験しています。 抑うつ傾向もあり、気分の波が激しいです。また、一日中ゲームをしています。(主治医には今はエネルギーを溜めてるからOKとは言われています。) 訪看も入っているのですが、一度嫌な事があると頭から離れないようで、訪看も拒否の状態です。 息子の将来が不安でしょうがないです。
2025/8/21 20:48
質問を見る
こんにちは。
小5の我が子はASDで小1から不登校、現在も五月雨登校です。
一時期似たようなサイクルで生活しており、かなり不安定でした。デイサービスのスタッフさんや、カウンセラーさんにかなりお世話になり、なんとか生活のルーティーンをつくりました。オンラインゲームでは、社会性を身に付けたようで、今では好きな習い事に行けるようになりました。
主治医が言う「エネルギーを溜める」時期は、ASDの子が自分のペースで次のステップに進む準備です。デイサービスの子どもを見ていると10代後半や成人で才能が開花するASDの方も多いので、今は「小さな一歩」を積み重ねる時期と捉えてみてください。
3
子供が発達障害グレーゾーンと診断されましたが、イジメやパワハラされた場合に障害者虐待になりますか? ※IQ:74 計算と言葉の理解が難しい子です。
2025/8/7 18:54
質問を見る
私の息子もグレーゾーンです!
イジメやパワハラなどは、健常者が受けても障害者受けても虐待には変わりないですが、グレーゾーンですと「障害者虐待」か「虐待」どちらに該当するのか悩みますよね💦
障害者虐待は、「障害者のある方や、その他に心身の障害や社会的障壁により、日常生活や社会参加が困難で援助が必要な方」とあるので、子どもさんがグレーゾーンで、発達障害の診断基準を完全に満たさないものの、特性があることを学校や職場など周囲に伝えて理解や配慮を求めていたりする場合など適用する場合もあるのとも思いますので、悩まれている場合は、市町村の窓口に相談してみるといいと思います!
3
皆さんは保険に入ってますか?先々を考えて保険には入っておこうと思います。これだけは入っておいた方が良いという保険を教えて下さい。