
- 4歳
こんばんは。
私がXをしていない現代人らしからぬ人間なので、知りませんでした。そんなことを言われることもあるんですね。私なんて、発達障害を抱える子供の悩みや愚痴ばかり吐いてますよ…😭
でも、ここはある程度同じような悩みを持つ方が多く集まると思います。発達障害(グレーも含む)に関する悩みや愚痴って、なかなか分かってもらえないこと多いですよね。定型発達の子の親に相談しても「…ふーん?」だし、夫も自分の親もピンと来ない。やはり、似たような立場同士だと相談し合ったり励まし合ったりしやすいですよね。
お互い、辛くなったら吐き出しましょう👍それで、明日からまた頑張れるなら、万々歳です!
こんにちは。お気持ち本当に分かります、SNSでトゲトゲしていたり目に余るような言葉は多いし、変な注目が集まっていると辛くなってしまいますよね…。
ふぉぴすの中であれば、相談の「ちょっと聞いてほしいこと」カテゴリーや「みんなの広場」がこっそり愚痴れるかな~と思います!
XなどのSNSと違って拡散機能がないから外から変な注目を集めることもないし、長い文章は折りたたまれて、クリックしないと全文表示はされないから投稿しやすい気がします!
他の媒体やオープンチャット、コミュニティも色々あると思うので、
発達障がいや発達グレーの親同士のコミュニティで探したり、話してみるのはどうでしょうか?
万人向けで広がりの大きいコミュニティよりは安心してお話できるかも、と思います。
りりのさんに合うコミュニティが見つかりますように、陰ながらお祈りしています…!
今朝、息子を怒鳴ってしまった。 出来てない事を注意したら、不機嫌な表情。なんであんたが怒る必要があるの? って。 出来てない事があったらスマホは没収というルールの元、息子からスマホを持ってきた。 結構、傷つける言い方したと思う。 明日、明後日不安だぁー。 発達障害を分かってないのは私なのに。 ダメだなぁ〜。
2025/8/1 14:17
質問を見る
昨日の夜ここまで話聞けないならスマホ取り上げるよ!といった親です
6歳から夫がスマホを持たせてしまってずっと話が聞けなくて、スマホ本当に鬼門ですよね
昨日は食器の扱い方がひどくて注意したら壁に頭を打ち付けて話を聞かないスタイルを貫き通され、これ以上いうだけお互い傷になるとスマホを取り上げて引き下がったところでした
自己防衛で頭を打ち付けている(無視したいわけじゃない)のはわかっていてもやっぱりどうしてもイライラしてしまいます
後になって痛くないのかなと思いつつ、何か言いたいことがあったのを言えなくさせてしまったのかなと後悔しています
話が通じていない感じ、こちらが譲歩して何千回目かという説明をしているのに聞いてくれない感じ、こっちが困ってるのに理不尽な感じ、消化できないのは当たり前だと思います
うちは二人発達障碍児ですが、もう本当に物は壊れるし無くしてくるし、物理的に困ることもたくさんあります
学校からこれがありませんとか、本人に持たせたんですけど!本人はあるって言いましたけど!みたいなことは毎週ですし、準備しなさいねと言っても目も合わせずにスマホとかね 自分の愚痴になっちゃいましたね💦
私はこれは絶対いやというルールがあって子供に明示しています
ただ夏休みは宿題とかいろいろやらせることもあるから普段よりルールが細かくなりやすくて子供も理解できていないかもとは思います
あと大体キレるときは自分がかつかつだからなので、これやってあれやってこれが残ってる、困ってると盛大に自分が忙しいアピールをします(笑)
夫にも協力してもらいます
これはやれてない私がいっていいのかわからないですけど人ってかかわる以上傷つけることは絶対あると思うんですよ
でもなんでもリカバリー、そのあとどうなりたくて一緒にどうしたいのか、これをしっかり伝えて方向性を示していく、そんで相手の言い分も聞く
発達障害にとらわれなくっていいと思うんです
だから記憶力がないのはわかっているのでそこは譲歩、それ以外はあんまり譲歩していません
この子と私がどうしたいか、この二人の中でどうするとコミュニケーションが取れるのかそれを今後も後悔しながら楽しい時間も作っていきたいと私は思っています
なによりも職場でのよく出るワードは早く夏休み終わってくれ(笑)です
みんな一緒、お互いぼちぼちやっていきましょう
3
子供にイライラしたとき、感情的に怒ってしまいそうな時、どうしてる? 自分だけじゃなくて、一緒に暮らしてるパパやママが切れそうな時、どうしてる?
2025/7/27 23:08
質問を見る
私の場合、子どもにイライラしてきたら、命の危険があることはもちろん、危ないことや人を傷つけることに関してはビシッと叱る、でもそれ以外の時は、感情的になったり本気にならないように心がけ、まぁもういいか…怒って後で後悔するよりマシか…と、目を瞑って見逃してみたり、イラッとしている時は私自身は違うことや楽しいこと考えるようにしてます!
自分以外のパパや親などイラッとしてる時は、対応を変わったりして、子どもと距離取れるようにしてます!
やることいっぱいだとこちらの余裕もなくなるので、家事や育児も上手に抜けるとこは抜いてリフレッシュしながらやってます😊
子どもの対応でしんどい時はショート動画みたり、推しの動画をみたりして、自分の気持ちを違うところへ持っていったりしたりもしてます☺️冷蔵庫にシュークリームなど美味しいスイーツを入れておいたり、辛いスナック菓子も疲れている時はいいですよ😆😆
今はとても大変だと思いますが、子どもさんも、年齢や経験を重ねていくにつれて落ち着いてはくると思います!!
1人で抱え込まず、ネットなどでも同じ境遇の人に話を聞いてもらったり手を抜けるところは抜いたりして、あきさんの好きなことやリフレッシュできることに時間を使ったり休息も取って無理されないでくださいね😌
4
独り言のようになってしまい、すみません💦
XなどのSNSで最近見かけるのですが、未診断の子や発達障害児をもたれるお母さんが、こっそり愚痴や辛さを呟いているのを、やれ虐待だ。なぜ障害児を産んだのか。と責められ、変にバズってしまうのがとても嫌になります。。中にはひどい言葉をかける方もいて、見ていて辛い気持ちになります💦
こっそり愚痴れるコミュニティがあればな…と思うばかりです。