
- 7歳


こんばんは。
私の13才の娘がそんな感じです。
見聞きする全てのことを自分のことのように受け取って喜んだり悲しんだりします。また、提案は命令に聞こえてしまい、行き渋り、今は不登校とはちょっと違いますが、不登校のような感じになっています。
先生から特性を聞かされたと言うよりは私が先生に啓発をして、こういう時に焦りますとか、こういう時に拒否をします、拒否をしたらこうしてくださいとお願いしました。
それでも当然ですが本人は周りの子に対する指導などでヘトヘトになって降園しますから行き渋りました。
その時は潔く休みました。私は特性だから仕方ない、と割り切って付き合うことにしました。おかげでフルタイム勤務は厳しいですが………
おそらく感受性の強い特性をお持ちのお子さん方なのだと思います。

5年生の男子です。 やんちゃな子がいまして、2学期からつられて教室を出てしまったり、休み時間から戻らなかったりするようになりました。 授業も参加しないことも増えています。 ノートなどは全く書いていません。 とにかくやる気がなく、気持ちの浮き沈みでやらないこともあります。 発達の特性が出てきたのか、先生に対する反抗な態度なのかわかりません。 女の先生です。 今までは気持ちの浮き沈みはありましまが、授業に参加しないなどはありませんでした。
2025/11/19 17:04
質問を見る

こんにちは。
お子さん、本当に心配ですね。
5年生になると授業内容が急に難しくなり、座って聞く時間も長くなります。今まで「なんとかギリギリついていけてた」子が、急に「もう無理」と感じてシャットダウン(逃避)するケースは非常に多いです。教室を出る・休み時間に戻らない・ノートを書かない、というのは典型的な「過負荷からの逃避行動」です。
また5年生男子はちょうど「女の先生に素直に従いたくない」「男らしさをアピールしたい」時期に突入します。
やんちゃな子とつるむことで「俺も悪い子で通ってるぜ」とアイデンティティを保とうとしている可能性もあります。
できれば、担任の先生や学年主任に「個別面談」をしてもらうようにお願いしたり、スクールカウンセラーや発達の専門家に相談してみるのがよいと思います。(地域によっては初診は待ちが多いです。今すぐ予約しないと年明け〜春休みになってしまいます)
多くの場合、ちゃんと支援を受けると6年生〜中学校で劇的に回復します。「もう手遅れ」では絶対にありませんので、頑張って下さいね!
1

子供の幼稚園のことで悩んでいます。 2歳の今春、家の都合で幼稚園に通いましたが、登園拒否がものすごく(毎朝大泣きで行きはバスに40分間位乗るのですがずっと泣いてることもあったようです)、春から休園してます(まだ在籍中です) 言葉の発達がゆっくりなどで療育を勧められ(軽度の自閉スペクトラムといわれてます)今年の夏から通っていて、そちらは基本的に楽しく通えてます(親子分離の集団療育です) もうすぐ3歳なので幼稚園を考えてるのですが、春に通った幼稚園に再度チャレンジするか、他の幼稚園にするかで迷っています。 療育に通い始めたお陰か、小児科医の本を読みテレビ、スマホ等やめたので(それまでYouTube依存のような感じで)それもあってか、言葉や落ち着き面なども成長してます。 ただ休園中の幼稚園は制服がブレザーで割とカチっとしていて靴等も白と決まっていて、当時着るのと履くのを凄く嫌がり(靴を自分で隠したり、バス乗り場まで歩いて行けなかったり)抵抗感が物凄かったので不安なのです。幼稚園からも大変ですと電話がきました。 先生には再開しても最初は制服着れないかもと伝えてありますが、何が嫌だったのか分からず(幼稚園に通う前に何度か民間の一時託児は行ったのですがそちらは楽しそうでした) 自由奔放な性格なので、何か型にはめられるようなことが嫌だったかなとは思います。 着る物も普段から嫌なものは着ません。帰宅したらすぐ、下はパンツ一丁になります。 他の幼稚園で、私服で良く、週に1、2日のお試しのようなことができる幼稚園を見つけたので、そちらに通園するか、 もしくは再度前の幼稚園にチャレンジしてみるのも考えましたが、以前のことを考えると制服が今後着れるようになるのか?不安で、また先日休園の幼稚園の運動会を見に行きましたが子供が幼稚園をあまり見ようとしないで少しいたら帰ろうとしたりで、、なまじ再開するとややこしくなるかもしれないと、それなら他のところに転園するつもりで他の幼稚園も見た方が良いかなと色々考えすぎてなかなかまとまりません。 それと園バスは無いですが自宅から一番近い私服のこども園も見つけましたが、定員が厳しいかもしれません。 幼稚園に通い始めるにしても、最初は親送迎で週に1日か2日位で短時間〜を考えてます。 何かアドバイスがよろしくお願いします
2025/11/18 12:32
質問を見る

こんにちは。
わたしなら、の話になりますが、前の幼稚園に無理に再チャレンジはしません。
むしろ今のお子さんの状態を考えると、転園(もしくは新しいこども園)の方が圧倒的に成功率が高いと思います。
前の園がうまくいかなかったのは、お子さんのせいでも親のせいでもなくて、単純にミスマッチだったのだと思います。
できれば、私服のこども園と週1~2日お試し幼稚園の両方に見学予約をして、お子さんの状態を相談してみるのがいいかなと思います。
また療育の先生は「来年度の幼稚園どうしますか?」って絶対聞いてくれるはずなので、入れそうな園はないか聞いてみてもいいと思います。
お子さんが「幼稚園楽しい」と笑顔になれる場所を見つけられたらいいですね。頑張って下さい!
3
お友達が怒られたのに「自分が怒られた」と思ってへこんでしまったり、行き渋りになってしまうお子さんいる方いますか?
うちは上がそうで、幼稚園の先生とのコミュニケーションではかなり苦労しました💦
「強く怒られると笑って誤魔化してしまうタイプだから優しく注意してやってください」とお願いしていたのに、息子が「めっちゃ怒られた」と繰り返し言って、毎日のように行き渋り、偏食もどんどん強くなり、
こちらも「強く怒らないでと言ったのに」と次第にイライラし始めたら、幼稚園の先生から「叱ったのは他のお友達です」と言われて驚きました💦
それでもそれも落ち着いたと思ったら、今度は妹がそんな感じの疑惑が…
皆さん幼稚園や保育園の先生からその特性どうやって知らされましたか?
コミュニケーションが悪化した方、うまくいった方、それぞれどう受け止めて、どんなふうに先生とお話したか聞かせて欲しいです🙇♀️