
- 4歳
ムスメもチケット制にしましたがまず、チケット制の概念がなく💦
見るのがメルちゃんのお世話動画や、ロボカポリーの生活安全系のでYouTubeごとく
「今日は、卵焼きをつくりました!○○ちゃん(こども)ご飯の時間ですよー♡♡」なノリや、ロボカポリーの注意の仕方みたいに
「歯磨きをしないとー」なのりです。
そんな対応は本当に本当に母に余裕ある時しかできてません🙇♀️
こんにちは。
子供の動画やゲーム問題も、頭を抱えますよね💦でも、やはりルールは必要かなと思います。どんなことでもいいのでご家庭内のルールを作り、ルールを破ればその日のYouTubeは諦めるなどを決めておかないと、エスカレートしてしまいます😨その代わり、ちゃんと時間通りにやめれた時には、たくさん褒めてもらえたり何か小さなご褒美があるといいですね。
この前Eテレのハロー!ちびっこモンスターで、てぃ先生が小さい子の動画問題に関してアドバイスされていて、「なるほど〜」と思ったことがあるんです。
チケット制にするんだそうです。例えば、子供は1日3枚のYouTubeチケットを貰える。YouTubeを見たい時は、ボードからそれを剥がして親に渡す。チケットがなくなったらその日はおしまい、だそうです。
「1チケットあたりの動画時間を何分にするか。」などはご家庭で決めればいいのではないでしょうか。また、小さい子に時計は読めないと思いますので、アラームが鳴るまで、もしくはタイムタイマーを使用することでやめる時間を伝えられます。
チケット制にすると、残りが視覚で分かるので、小さい子にも伝わりやすくていいなと思いました。
うちの子も家に居るあいだはほぼずっとYouTube見てます。TV1台をファイヤースティックに繋いで、息子YouTube専用にしてます。
ごはんのときも、消さずに見ながら食べてます…だめなんですけど😥
もう1台で大人も普通にTV見ながら食べてるから、息子だけやめさせることもなかなかできなくて。
息子は発達障害で言葉も遅れてますが、視覚からの情報だと伝わりやすいので、絵カードなど取り入れてみてはどうですか?
あとは、残り時間が色で見えるタイマーが売っているので、それを使って「これが鳴ったらYouTubeおしまいね」と約束させるのも良いみたいです。うちは、タイマー持ってるけど、活用できてないですが…😅
まずはスマホのアラームから始めてみても良いかも知れませんね。
なにか、お子さんに合った方法が見つかると良いですね(*ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾⁾
トイトレが上手くいかなくてオムツの中にするのはもういいのですけどもそれを外して部屋の中をうんちで汚してけらけらしてるのを何とかしたい 勝手におやつの袋をハサミを使って開けて1人で食べてゴミを増やして部屋を荒らしてけらけらしてるのを何とかしたい
2025/8/4 14:56
質問を見る
0
年長さんのアスペルガーの息子が居ます。 ASDタイプのお子さんて、習い事なら何が合っているのでしょうか‥ 発達障害があっても受け入れて貰える習い事って何かあるんでしょうか‥ 前にサッカーがやりたいと言ったので体験に連れて行きましたが、一番小さい子のクラスですらレベルが高く、コーチにも『始めるタイミングじゃない』と言われ、習い事を探す事すらも億劫になってしまいました。体を動かす事は発達を促すのにとても良いので、みなさんのお子さんどんな習い事しているかお聞きしたいです。
2025/8/3 19:43
質問を見る
息子は、プログラミング、ピアノなどしっくりきてます!
私の息子は、人は好きなのですが、集団に合わせて行動するのが苦手な面もあります。でもプログラミングは他のお子様もいますが、集団で一斉にやる訳でなく、個人個人のペースでできますし、先生も一人一人対応してもらえるので息子に合ってました😌熱中してできますし、たまに他の子ども達とも交流も持てるのでいい感じです😌
現代社会で重要なスキルも得れますし、小学校の授業でプログラミングを使用するようなので、習わすことにしました!
ピアノについては、子どもの興味にもよると思いますが、先生とマンツーマンで行えるので、安心して取り組めます!
口コミ聞いたり、教室を体験や見学をして、その雰囲気や先生との相性を確かめて、子供さんに合うか確認するのもおすすめです!
子どもさんに合う習い事がみつかるといいですね🥰
3
3歳の息子は、夕方さんぽや買い物から帰宅すると、必ずYou Tubeを見せろと愚図り、見せたら見せたで、次は夕飯になってもずっとリビングでYou Tubeを見て食卓椅子に座らず、夕飯を食べず、テレビの電源を切るとまた愚図り、ちゃんと夕飯を食べてくれません。
どうしたらいいですか?
夕方帰宅したら、夕飯の準備や買い物したものをしまったりと、子どもの相手が出来ないので、ついそのような習慣になってしまいました。発語が遅いため、まだ会話のキャッチボールが出来ず、気にいらないことがあると、すぐに癇癪をおこします。
何か解決策はありますでしょうか?