
- 5歳
こんばんは。
うちも園児の頃から1年生くらいまでは、遊びに夢中になるとパンツにしみが…。あまりにもシミになる感覚がしょっちゅうなので、膀胱炎?と思うほどでした。
泌尿器科の先生に尋ねた所、
「小さい子にはよくある現象ですよ。まだ膀胱の大きさも小さくてためられないし、尿管を締める筋肉も弱かったりするから。あとは、おしっこを全て出し切ってない可能性もありますね。大人だと上手に持つけど、子供だとぎゅっと握っちゃうんですよ。おしっこが途中で止まってる状態なので、手を離した後パンツの中で漏れちゃうんです。おしっこの後はしっかり振って下さいね。」
と言われてます。
パンツのおしっこのせいで、うちの子は尿かぶれを起こして何年も痒みに悩んでいました。だから、
⚫︎おしっこの後はしっかり振る
⚫︎パンツが濡れてたら、すぐに履き替える
を口うるさく言っていると、気にして自分で替えるようになりました。
パンツにおしっこがついてしまうタイミングが、前回のおしっこの後の可能性と、尿意を感じた途端に(筋肉が未発達のせいで)ちょっと出ちゃう可能性と両方あるみたいです。
おしっこちょび漏れで悩んでいた子供も、自分の尿意と時間の感覚が掴めるようになってきたのもあり、2年生からぐっと落ち着くようになりました。
こんばんわ🌙
感覚が少し鈍いのかもしれませんね💦うちもそうでした。その時遊びに夢中だったりするとそっちに気を取られてしまうのかもしれませんね。
我が家の長かったですが、早く尿意を感じてくれるとようになるといいですね☺
夏休み。うちで居る息子。 ずっとムスっとした顔になってる。 ダメだダメだダメだ(。ノω\。) どうすれば笑えるのかな?
2025/7/30 17:43
質問を見る
おはようございます
同じく子供が小学校で夏休み、昨日の夕方丸付けで指摘したら直しもいい加減で明日にすると言って寝た子供がいます
何分待っても直しを持ってこないから家事やりながら私も仕事終わりでイライラ、どうにも夜はダメです
今は一人だけど来年もう一人小学校に上がるので想像するだけで丸付けとか勘弁してくれと思っている自分がいますね(笑)
ちなみに一人暮らしの時とか、子供が生まれる前は休みに楽しみにしてやっていたことはありますか?
私は一人カラオケが好きだったので、夏休み前に時間があるとため込むように2時間以上歌いっぱなしで楽しんだり、イヤホン付けて好きな歌を歌いながら家事をやったりしています
あと読書が好きなので図書館で子供の絵本探すふりして自分のものもしっかり借りて帰ったりします 無料のスマホの小説も楽しいですよ
まずは自分が楽しむことが優先でいいと思います
ちなみに一人暮らしが長かった私は人が家に一緒にいるのが実はそれだけでちょっと辛い時があります
でもそれって全然普通だと思うので、なんかいやだって思ったときに別の部屋でゆっくりしてるねって一人時間を楽しんで場所を切り分けながらやりくりしています
それに人間ずっと笑ってません
いやなこともあるからいいことがわかるんです
だから笑って無くて全然いいと思います
お子さんが笑いかけてくれて楽しいと思ったら笑えばいいやくらいで
ほうれい線気になるからちょっと顔の体操はしてますけど( ´∀` )
家事だって、家庭ってみんなが協力して作るものだと思うから、誰かが我慢していてもよくないと思うんですよ
質問者さんのお子さんは12歳と書いてありますし、洗濯物もイライラしたら本人のだけ段ボールに入れてお部屋になげておけば本人がどうにかするわくらいでいいと思いますし
朝ごはんくらい自分で作れるだろうで任せても全然大丈夫かと
自分がイライラしない方法を見つける、心地いいお子さんとの距離感を見つけるというところが少しずつ進むといいですね
2
毎日娘を怒ってしまいます。最近夜中々寝てくれません、どうしたらいいですか?朝も中々起きません。いい方法などありましたら教えて下さい。
2025/7/29 13:55
質問を見る
おはようございます。
毎日お疲れ様です。
子供が寝た後こそようやく家事ができたり、溜まっていた仕事をこなせるというのに、その時間がないとストレス溜まりますよね💦
暑くて寝苦しいですし、もしかしたら最近寝ないということは体力がついてきて、お子様にとっては園でのお昼寝時間が長すぎるのかもしれません。園の先生にご相談されると早めにお昼寝から起こしてくれたりしますよ!
私も一生懸命寝かしつけようとすればするほど、ダメな時がありました。それなのに、パパが寝かしつけるとうまくいくんですよね。秘訣は、「寝る前にいっぱい相手して、時間が来たら後は無視。」でした😅子供が寄ってこようと、寝る時間となったら自分一人先に寝たり携帯をいじっていることもあります。けれども、結局はそれが子供にとっても「もう寝なきゃいけない時間なのか。」と習慣付くようになりました。保育園の先生からも、寝る前や夜泣きに対してあまり相手しすぎなくてOKとも言われたことがあり、過度な相手はそれ以来私も控えています。「寝かしつけしなきゃ。」との責任感から解き放たれ、「時間が来たから後は一人で寝なさい。」スタイルに変更してからは、自分自身がめちゃくちゃ楽になりました。子供の横にはいるけれど、その時間を仕事の時間などに充てて有効活用しています。
また朝は、私の子供の場合は、寝室に日の光がめちゃくちゃ入るので、それを利用しています。眩しすぎて寝てられないようで、自然と早起きになりました。朝スッと起きれたらご褒美シール、朝の飲み物を選べるなどのちょっとした楽しみで釣れるといいですね。
3
もうすぐ4才の自閉症児です。
絵本や動画が好きで、いろいろな言葉が出ます。こちらの声かけもなんとなく理解できていますが、トイレトレーニングが進みません。布パンツをはかせて30分間隔で『トイレ行こー』と誘うと、トイレに座ってオシッコがでるのですが、大抵パンツにも少しでています。オシッコが出てパンツが濡れても知らせてくれません。これを繰り返す意味があるのかなーと悩んでいます。ウンチはパンツに出ると自分でトイレに入って行きますが、言葉で出たことを知らせてはくれません。