
- 6歳
こんにちは。
おしっこは、家や園のトイレならできるということでしょうか?とりあえずは、おしっこができているなら◎だと思います。トイトレ完了まで、もう少しですね!
うんちの際、きっとトイレではうまく踏ん張りがきかないんですかね。その事を本人もちゃんと分かっていのかもしれません。便意も分かっているので、うまく力めるようになるといいのですが。
しばらくは、うんちしそうな体制になったら、トイレへ急いで連れて行くしかないかもしれません。運が良ければ、力まずにポトンと落ちてくれます。ただ座ると引っ込んでしまう可能性も高いので、その時はオムツに出させてあげてもいいと思います。(便秘になったらいけないので。)
もしくはトイレの水に落ちる音や感触が嫌かもしれません。うんちの時だけオマルにしてもいいと思いますし、ペーパーを敷くことでぽちゃんとするのを避けられればいいですね。
外のトイレは、初めは嫌がりますよね。不安を感じるのは当たり前です。その代わり、外出前にきちんとおしっこに行ってれば花丸です。
家の子は自分から動かず、私が動くまで何にもしなくて自分の考えを言わない、同じ悩みの方はいますか?
2025/8/9 20:21
質問を見る
友人のお子さんが、まさにそうです。
高校生男子なのですが、未だに時間割を母親が準備していたり、課題の提出なども全て手助けしてあげたりしてます。
宿題も母親と一緒じゃないとやらないし、休みの日もゲームやYouTubeを見て過ごしていて、特に興味のあることや好きなこともないようで、自分からこうしたいと行動することもないそうです。
彼女はとても良いお母さんで、先回りして、全てお膳立てしてしまうタイプなんです。もしかすると、彼女の場合、子どもが自分で考える機会を奪ってしまっているのかもしれません。
でも、最近お子さんが友達と出かけるようになって、少しずつ変わってきたそうです。
高校生ですと、友達も近所の子ではないので、どんな人なのかも分からないですし、親は介入できません。
親よりも友達を優先するようになって、それが良かったのか、少しずつ自分で考えて行動するようになったそうです。
あくまでも私の友人のケースで全然参考にならないかもしれませんが、できるだけ親が手や口を出さず、子どもに自分で決めさせたり、失敗も含めていろんな経験をさせることで自主性が育って行くのかなと思います。
2
4歳の長男の癇癪について相談です。去年からイヤイヤ期が続いていて、ここ最近癇癪が酷くなって困っています。自分の思い通りにならないとギャン泣き、「嫌ー!!!」と癇癪を起こします。今わたしが育休中なのですが、わたしが休みであることが分かるのか、保育園に行くのを嫌がり、朝からギャン泣きするパターンがほぼ毎日続いています。今下の子が生後5ヶ月で、小児科の受診や自分の用事などで忙しく、保育園に行ってくれないとなかなか大変です…。。 わたしも日々の生活に余裕がなく、つい長男を怒鳴ってしまうことがあり、良くなかったな…と毎日落ち込んでいます。 癇癪はどうやったら良くなるのでしょうか?こだわりも強いので、何か発達に異常があるのではないかと心配になります。
2025/8/8 15:27
質問を見る
こんにちは。
4歳は自我が強くなり、自分の思いや欲求を強く主張する時期です。「自分の思い通りにならない」ことへのフラストレーションが癇癪として現れるのは、感情のコントロールがまだ未熟なためで、イヤイヤ期が長引く子もいます。
また下の子の誕生やお母さんが育休中であることは、長男くんにとって大きな環境変化です。お母さんの注目が赤ちゃんに分散することへの不安や、保育園でのルーティンの変化がストレスになっている可能性があると思います。
こだわりが強い場合、定型発達の範囲内の個性であることもあれば、自閉スペクトラム症(ASD)や感覚処理の特性が関わることもありますが、4歳の時点では「発達の遅れ」や「異常」を判断するのは早いかもしれません。
お母さんのストレスが強い場合、カウンセリングや育児相談を利用しつみてはいかがでしょうか。自治体の子育て支援窓口や心理カウンセラーに話すだけで、気持ちが軽くなることがありますよ。
1
幼稚園年中の女の子です。ウンチがトイレで出来ません。廊下で一人になり馬のような体制で力んで出しています。出たら出たよと言ってくれてます。どうやったらトイレでウンチするものと理解して出きるようになりますか。追伸外のトイレも怖がっておしっこもガマングセかまついているきがします。