
- 4歳
こんばんは。
うちの子もやっていた時がありました(涙)ただ、療育の先生に教えてもらった方法で私は対応しています。
投げる→先生やママが「ダメでしょ!」と自分を振り向いてくれる
となり、本人にとってはご褒美になってしまっています。そのため、悪いことで親や先生の気を引かせてはいけません。まず投げそうなものがあれば、できるだけ手の届くところに置かないようにして下さい。そして、もし投げる瞬間に間に合えば、手首を握りシンプルに「ダメ」とだけ言います。すでに投げてしまった場合にも、こちらはその行動に過剰に反応せず「スルー」してしまいましょう。家であれば、投げたおもちゃを指して「拾って」とだけクールに言うのもOKかと思います。
ただ、もしも自分の衝動を抑えられたり、少し手加減していた時には必ず大袈裟に褒めてあげて下さいね😄
繰り返すことで、「いい行動をすれば、ママが振り向いてくれる!」となります。地道に大変ですが、きっと効果は出ると思いますよ。
うちの子も調子にのったり、怒ったり、ふざけてる時に投げてしまうことがありました。今も少しあります。
投げてしまった時にこれは投げてはダメ、こっちならいいよとボールとかぬいぐるみとか柔らかい物を渡したりしていました。
投げてしまった投げてはダメなものはその都度回収して投げるなら使ってはダメとしばらく隠してました。
言葉の成長とともに投げてはダメなものを投げることが少なくなり投げたい時はこれは投げていい?と聞いてきてくれるようになりました。
親も投げ返してしまうと投げていいものだと思ってしまうといけないので私の場合はやっていません。ペシンと軽く叩き痛いでしょ?これを投げられたらもっと痛いよ!とやったことはあります。
正解かは全然分かりませんが…😅
私もどうしたらわかってくれるの?とだいぶ悩みました💦
わかってくれる日が早く来るといいですね。
小学二年生になる男の子で、学校で出された宿題や学校でのテストなど、文章を読んで解答することが難しいです。 簡単な計算問題などは、解くことができますが、国語などもいまだに、ぎゃなど擬音のついた言葉などかけないことがあります。 本当に理解してるのかとかもわからずどう教えていくことが正しいのかも分かりません。 ついかっとなって怒ってしまい子供にも申し訳ないです。 何か発達に支障があるのでしょうか…
2025/8/20 08:57
質問を見る
おはようございます
もうやってたらすみませんが、解くときに文章に線を引くといったことはしたりしますか?
単位や登場人物(もの)といったものに線を引いて回答に必要な単位やものは何かといったことを探り出せるかどうかといったところです
計算せず立式までで結構です(計算はできるとのことなので)
単位というものがどの文字、記号に当たるのか、言葉の区切りに斜線を引いて区切ってあげるとわかりやすいというお子さんもいます
そのうえでわからないとなったときは棒人間やモノを使って実際に絵でかいて見れる状態にしてあげて、質問の意図や聞かれている答えが何に当たるのかというのを口頭でいえたら書いてもらって、絵でも文字でもいいから回答してもらう
そうやっていくとどこまで理解できているか、どの部分がわかりやすい、わかりにくいがわかるとは思います
ただわかるだけで対策としては例えば絵にしたらわかるのなら、描いた絵の上にひらがなで何だっけ?と文字を書かせる(例えばリンゴの個数をとわれていてリンゴの絵が描いてあるなら絵の近くにリンゴと書く)、そのうえで元の文章題に戻ってリンゴって書いてあるのはどこだっけ?と聞いて文章に少しずつ引き戻すということをしていくといった感じです
長くなり読みにくくてすみませんがこういった対応をしていくことになると思います
ただ絵の時点で引っかかる、絵と文字をリンクさせられないということはたぶんないと思いますがそこから引っかかるなら学校と応相談かなと思います
擬音は上の子は4年生の支援級ですがなかなかまだできていなくて結構難しいのかなと思ったりします
50音順の時、点々つく文字は別みたいな感じで覚えちゃいますもんね
ぎゅうにゅうとか家にある擬音があるものを読ませて、まずはたくさん擬音を読めるようにするのもありかもとは思います(スマホで写真撮って文字をスマホの写真機能にある画像加工でつけると費用かかりません)
その次に読めたら書かせる
書く欄は出来たら一文字ずつ□で囲ってあげると小さいゆはこの□の中ではこれくらいの大きさみたいな感じでお子さんが視覚的にわかりやすいかなと思います
最近100均にあった文字の練習のための□の中に十字に点線が入ったスタンプ買いましたけど結構よかったです
ただ休み休み、勉強できるとちょっとでも楽しいって思ってもらえる範囲でやるといいのかなと思いました
3
軽度知的、adhd他動で普通級に行くと決断した年長です。ぜひ、普通級で頑張ってるエピソード聞かせてください
2025/8/19 16:00
質問を見る
0
みなさん、こんにちは。
今、保育園の年少に通っている3歳の息子がいます。
息子は保育園や家で玩具を投げてしまいそれがお友達にもあたってしまうことあります。投げる理由として投げることを楽しんでいる様子が見られます。
ダメだよ!バツ!と言っても言葉の意味が分かってもいないようです。投げたものを投げ返して本人にあてて、痛がるので、当たると痛いでしょ?だから玩具は投げちゃダメだよと伝えても中々伝わらず…。投ることはいけないことだと理解させるにはどうしたらよいのでしょうか?