
- 4歳
こんばんは。
うちの子もやっていた時がありました(涙)ただ、療育の先生に教えてもらった方法で私は対応しています。
投げる→先生やママが「ダメでしょ!」と自分を振り向いてくれる
となり、本人にとってはご褒美になってしまっています。そのため、悪いことで親や先生の気を引かせてはいけません。まず投げそうなものがあれば、できるだけ手の届くところに置かないようにして下さい。そして、もし投げる瞬間に間に合えば、手首を握りシンプルに「ダメ」とだけ言います。すでに投げてしまった場合にも、こちらはその行動に過剰に反応せず「スルー」してしまいましょう。家であれば、投げたおもちゃを指して「拾って」とだけクールに言うのもOKかと思います。
ただ、もしも自分の衝動を抑えられたり、少し手加減していた時には必ず大袈裟に褒めてあげて下さいね😄
繰り返すことで、「いい行動をすれば、ママが振り向いてくれる!」となります。地道に大変ですが、きっと効果は出ると思いますよ。
うちの子も調子にのったり、怒ったり、ふざけてる時に投げてしまうことがありました。今も少しあります。
投げてしまった時にこれは投げてはダメ、こっちならいいよとボールとかぬいぐるみとか柔らかい物を渡したりしていました。
投げてしまった投げてはダメなものはその都度回収して投げるなら使ってはダメとしばらく隠してました。
言葉の成長とともに投げてはダメなものを投げることが少なくなり投げたい時はこれは投げていい?と聞いてきてくれるようになりました。
親も投げ返してしまうと投げていいものだと思ってしまうといけないので私の場合はやっていません。ペシンと軽く叩き痛いでしょ?これを投げられたらもっと痛いよ!とやったことはあります。
正解かは全然分かりませんが…😅
私もどうしたらわかってくれるの?とだいぶ悩みました💦
わかってくれる日が早く来るといいですね。
小学1年生の息子、2回3回と同じことを言われると怒ったり泣いたり、パニックになって情緒支援学級とかもありますけど?って懇談会で言われました。 授業中は先生の指示もちゃんと通りお勉強は出来てるのですけど。って言われ、うちのこがパニックになって授業が止まるとかではないようなのでじゃあ問題ありますか?って感じなんですけど、息子にはこの状況つらいのでしょうか?
2025/8/17 20:46
質問を見る
先生の話では、授業中は指示が通り、勉強もできているとのこと。これは息子さんが基本的なルールや学業に対応できている強みです。
また先生から「情緒支援学級」を提案されて、「問題児扱い?」とモヤモヤするのは自然な気持ちです。
ただ、特定の場面(繰り返し言われること)でのパニックは、感情や感覚の処理が追いつかないサインかもしれません。授業を止めないから「問題ない」と見える一方で、息子さん自身がストレスやつらさを感じている可能性はあります。
次回懇談や電話で、「パニックの具体的な場面・頻度」「友達との関係」を質問してみてはいかがでしょうか。
2
小学生1年生になりましたが、ひらがなは読めるが文章になると読めない。 算数も、7.8.9が出てくるとわからなくなる。計算もなかなか出来ない。簡単なのはわかる
2025/8/11 22:40
質問を見る
あかりママさん、こんにちは。
私の息子は支援級に在籍しており、読み書きの苦手さがあります。
担任の先生から「好きなものに関連づけるとモチベーションがアップして、ぐっと吸収しますよ」とアドバイス頂いて、まずは本人の好きな図鑑や子ども向けの雑誌、文字数少なめの4コママンガなどから入っていきました。お勉強というよりも、楽しんでいるうちに本人のなかで「読みたい!」気持ちが育っていってだんだんと読めるようになっていった感じです。
数の感覚は、息子の場合はゲームが好きで、そのなかで得点だったり勝ち負けのカウントなど遊びを通してなんとなく身につけていっていました。
苦手意識を持ってしまうとなかなか取り組むのも億劫になってしまうかなと思いますので、担任の先生ともご相談されながら、お子さんの興味のあることやペースを大切に1歩1歩進めていけるとご安心かなと思います。
あかりママさんもご無理なさらず、息抜きもされながら、お体にお気をつけてお過ごしになってくださいね🍀
3
みなさん、こんにちは。
今、保育園の年少に通っている3歳の息子がいます。
息子は保育園や家で玩具を投げてしまいそれがお友達にもあたってしまうことあります。投げる理由として投げることを楽しんでいる様子が見られます。
ダメだよ!バツ!と言っても言葉の意味が分かってもいないようです。投げたものを投げ返して本人にあてて、痛がるので、当たると痛いでしょ?だから玩具は投げちゃダメだよと伝えても中々伝わらず…。投ることはいけないことだと理解させるにはどうしたらよいのでしょうか?