
- 4歳
こんばんは。
お友達とケンカしてしまったんですかね?
お友達のお怪我の具合も心配ですし、Nanohaさんのお子様も大丈夫でしょうか?
体は大丈夫でも、もしかしたら心にうまく言語化できないモヤモヤもあるかもしれません💦
子供同士のケンカなんて普通にある事ですが、相手のお怪我もあるので親としてはきちんとしておきたいですよね。(これからも毎日お付き合いがありますし)
うちも、友達に怪我(たんこぶ)をさせたことがありました。その時は、
①先生に相手の怪我の具合と状況を聞いた。相手の保護者の方の連絡先を教えてもらった。
②電話で謝罪をし、怪我の具合と病院にかかられたのか確認。
→相手が、病院行くほどではないしそんな大丈夫だよと言って下さったので、その時は終了にしています。
ただ、ここでもし病院にかかられていたのであれば、ご自宅に直接謝りに行くつもりでした。
また別件で、今度はうちの子が別の子に怪我をさせられたことがありました。
その時は、相手方の親から(先生経由で)謝罪と病院に行ったかの確認をしてもらってます。うちもその時は病院に行ってないのでケースクローズにしてもらいました。
だから、病院にかかられたかどうかを線引きにしている家庭は多いのかなという印象です。
もし本当に骨折であれば、その後の生活にも響きますし、「何かしたい」という気持ちを見せておいてもいいかもしれませんね。
医療費は無料の地域も多いですが、細々としたものは自腹という話も聞いたので。色々と突っ込んでしまい、申し訳ありません🙇♀️
初めまして。自閉スペクトラム症と精神遅滞持つ小一特別支援に通ってる男の子の母です。 うちの子は、いつもと同じ行動が大好きで、朝いつも通りにチラシ見てミニカー触ってテレビはEテレ、コタツに入る、朝ごはんはテレビ見ながらだから食べ始めるのも食べ終わるのも遅いです。「学校遅れちゃうよ」と言っても焦る様子全くなし。登校班で行ければいいんですが、班の子に迷惑がかかると判断し、私が毎日送ってます。本人がもっとみんなと馴染めれば話は違うんですが、同じ年代の子と親しくなるのが今のところ難しいです。周りの子は声掛けてくれるんですが自分から反応しないというか。私に出来ることは、見守るしか出来ないですか?
2025/4/30 11:20
質問を見る
こんにちは。
ルーティーンがはっきりしているお子さんなのですね。お子さんの安心につながっているのであればいいのですが、親御さんの負担も大きいですよね。
先の見通しに関しては、あらかじめ流れを説明したほうが伝わりやすいお子さんと、ひとつひとつその都度説明したほうが伝わりやすいお子さんがいらっしゃいますので、お子さんの特性に合わせてタイマーや絵カードなど利用されてみてはいかがでしょうか。我が家では、親が言うとイライラされるのでAlexa(スマートスピーカー)を利用しています(笑)
同年代の子との関わりですが、小学校に入ると嫌でも他のお子さんとの関わりが増えますから、少し様子をみて担任の先生に相談されてもいいかなと思います。我が子もひとりが好きなタイプなので、小4くらいまでは仲良い子もおらず、なんとなくクラスに馴染んでいるような感じでした。
1
小学校進学について相談です。 ASD、知的なしの年中男児です。 衝動性、多動あり。トイレ、服の着脱は自立。なかなか食事に集中できません。 去年は下の子がうまれたこともあり、荒れてしまい、他害複数回ありました。 現在、午前中は保育園、午後は療育。(週5) 月2〜3親子通園型療育にもいっています。 今は他害なく過ごしていますが、小学校は支援級かな…と思っています。 年長児に就学相談するつもりですが、支援級、普通級を選択した理由を教えてください。メリット、デメリットなどもよければ。
2025/4/28 15:26
質問を見る
こんにちは。
我が子も知的なしの自閉スペクトラム症で、4月から支援級の新一年生です。
我が家もとても迷いました。
正直どちらでも行けると思うと専門家の方からのアドバイスもあり、いずれは普通級にうつる子だろうという見解でした。
迷いに迷いましたが、何かしらの困り事や不安、お友達とうまくいかない、授業が分からないなどにぶつかる可能性はやはり普通級の方が高いだろうと思い、そこで心が折れると持ち直すのが大変であることを懸念して、支援級に決めました。
校長先生や療育先の先生達は口を揃えて「まずは楽しく安心して通えることが大事」と言っていて、私たちもその想いは全く同じで、それが実現しやすいのは支援級だろうなという考えに至りました。
現在の娘は学校という生活に多少なりともギャップや気疲れを感じているものの、親としては支援級で先生とこまめにやりとりしてもらえる安心さを感じています。
支援級で学校の基本を学んで、いずれ普通級でも過ごせるようになるといいなと思っています☺️
4
これから療育に通っていく準備をしている長男ですが、保育園のお友達に怪我をさせてしまった様子。(もしかしたら骨折させてしまったかも……)先生の仲介もあって謝罪を伝える事ができましたが、それだけでいいのでしょうか…