
- 5歳


こんばんは。
お子様もママも頑張られてますね。
布パンツの時は出すまいと、我慢してしまう話もよく聞きます。
おしっこを必死で我慢しているという事は、トイレでおしっこする力は十分備わっている証拠でもあると思います。
でも、そこに気持ちが追いつかないのでしょうね。失敗したらどうしようという不安もあるかもしれません。
体に悪いので、お家ではオムツでいいと思います。
ちなみに知り合いのお子様は、オムツで排泄するこだわりが捨てられなかったそうです。おしっこやウンチをすると自分で処理をし、新しいオムツに履き替えて古い物はきちんと自分で捨てていたそうです。「そこまでできてなんで…?」と誰もが思っていましたが、こだわりだったんですかね…?年長になってしばらくすると、急に本人も吹っ切れて「オムツやめた」と。あっという間にオムツ卒業でした。
そのようなパターンもあるので、今は無理に我慢させない方が優先かもしれませんね。しばらくしてまた家でもトイトレを…ということであれば、「普段は布パンツだけど、おしっこの時はオムツに履き替えてOK」ルールから始めてもいいかと思いました。

トイトレ難しいですよね。
保育園ではパンツとのことですが、園では一回もトイレに行かないんでしょうか?パンツだと我慢しちゃうんですかね💦それだと良くないですよね。

4歳ADHDグレーの息子が人懐っこいのですが、先生と仲良くして子どもたちとは あまりという感じなのですがどうアプローチしてったらいいですか? 子どもたちとも遊ぶには遊ぶのですが 先生大好きっ子で
2025/10/31 16:32
質問を見る

こんにちは。
先生が大好きなのはとてもいいことです。
「子どもたちと遊ばない=問題」ではなく、
先生が安心基地で、そこから少しずつ広がっている証拠です。4歳で先生大好きはむしろ社会性の第一歩といえると思います。
できたら先生に協力をお願いして、「子どもたちとの遊びの仲介役」になってもらうといいと思います。「〇〇くん、△△くんと一緒にブロックやろうか?」のように先生が誘導して、最初は先生+息子さん+子ども1人の数人での遊びからスタートするといいと思います。
1

年長の息子です。 お友達とのトラブルが多く、よく手も出ます。 毎日の様にダメって言い聞かせていますがなかなかなおらないです。 お友達の親御さんにも謝る日々です。 今のところ怪我をさせる事はないですが 喧嘩をすると衝動的に手がでてそうで、、自分の育て方がダメだったのか悩める日々です。担任の先生にもよく相談しますが、根気よく伝えていく事が大事と言われています。 昔より気持ちの切り替えも早くなり何が悪いか理解していると思います。 繰り返し、何がいけないか伝えていけば成長と共に落ち着くのでしょうか…。 子育て難しいです😞😔
2025/10/30 21:04
質問を見る

こんにちは。
5歳は、感情のコントロールや衝動を抑える力がまだ発達途中の時期です。衝動的に手が出てしまうのは、脳の感情や行動をコントロールする部分がまだ未熟だからで、多くの子どもに見られる発達の特徴です。
繰り返し「何がいけないか」を伝え、適切な関わりを続けることで、成長と共に衝動的な行動は落ち着く可能性が高いです。多くは、小学校に上がる頃になると、感情のコントロールや社会的なルールを理解する力がぐんと伸びます。特に、息子さんがすでに「何が悪いか」を理解し始めているなら、その土台ができつつあるということで、根気強く関わることで、その理解が行動に結びつきやすくなると思います。
謝る日々が続くと心が疲れますが、謝るときに、「息子も少しずつ学んでいます、気にかけていただければ嬉しいです」と一言添えると、相手の親御さんも「見守ってくれている」と感じ、関係が少し楽になるかもしれません。
トラブルがあっても、こうやって向き合っていることが、息子さんの「安心できる居場所」になっているはずです。少しずつ、きっと良い変化が見えてきますよ。
2
四歳の娘です。トイトレが全く進みません。保育園では1日パンツで過ごし、家ではオムツです。でも保育園ではオシッコが出ず、家に帰ってオムツに履き替えるとでます。保育園でもおもらしして大丈夫と話すのですが、床を濡らすから嫌だとか言っています。トイレに座らせると太ももをぎゅっと固くして出そうにないです。もうどうしたらいいのかわからず困っています。