
- 5歳
ナプキン試されたのですね、何か良い方法が見つかると良いですね。
因みに、はだおもい オーガニック極薄スリム 175 羽なしでした!
私は寝る前にオムツに生理用ナプキンを着けてました。朝オシッコがでたら、使い捨て手袋をしてナプキンを丸めて紙コップに絞って、検尿の器で吸っていました。
違和感なく履けるようでナプキンに気付いてもなかったし、しっかり尿を吸うけど絞れるのでやりやすかったです。
布パンツの上からおむつを履かせるのはどうですか?? 布に染み込んだ尿を絞って提出するといいと思います♪
なかなかトイトレ大変ですよね。ママも心労お疲れ様です泣
4歳の発語がない子の気に入らないと物を投げる行為について対応を教えてください
2025/8/19 20:59
質問を見る
0
こんにちは。 夏休みも終わりに近づいています。 宿題も大詰めをむかえています。 息子は宿題はしないといけないということはちゃんと理解しています。 でも、漢字を思い出せなくて書けなかった時、したくないことをしないといけない時、全く関係ない話を突然話し始めたり…して、したくないという気持ちが顔に出ます。 したくなくてもしないといけないことがある ということを理解してほしい気持ちと、無理にしてもただしただけで、身につかないだろうな…など色々考えてしまいます。 このような時、どのように対応していくといいですか?
2025/8/19 10:36
質問を見る
お子さんが宿題を嫌がる気持ちや、関係ない話を始める行動は、「やりたくない」という感情の表れだと思います。まずはその気持ちを否定せず、共感してあげることが大切です。
「漢字覚えるのって難しいよね。ママも小さい頃、漢字の宿題嫌いだったよ」と共感を示すと、お子さんが安心して気持ちを話せるようになる可能性があります。
その上で、「でも、宿題を終わらせたらスッキリするし、好きなことにも時間を使えるよ!」と前向きな視点も伝えてみましょう。
宿題の量や難しさに圧倒されている場合、全体を見ると「無理!」と感じてしまうことがあります。宿題を小さく分割して、達成可能な目標を設定してあげましょう。
「今日はこのページの漢字を5個だけ覚えてみよう。終わったら一緒におやつ食べようか?」などと提案するのもいいと思います。
また、お子さんが宿題の「必要性」は理解していても、「なぜこれをやるのか」がピンと来ていない場合があります。漢字を学ぶ理由や、宿題を終えることのメリットを一緒に考えてみるのもいいかなと思います。
1
トイレについての相談です。
来週4歳になる女の子です。
知的の遅れがないASD があります。
保育園ではパンツ、家だとオムツに履きたがる状態が続いています。そのため、3歳健診の尿検査はできず、4歳までに届けてと言われましたが諦めました。
7月末に保育園で尿検査があるので、どうにか家でもパンツにして、家でもトイレができるようになってほしいんです。
ちなみに、ラップ脱脂綿はやはり感覚から嫌みたいで、尿検査もどのようにされていたか知りたいです。