
- 3歳
こんばんは。
ママの違和感は割と当たると思います。だから、お医者さんでも問題ないと言われ、ママも育てにくさを特に感じられていないようでしたら様子見で大丈夫ではないでしょうか。
保育園って結構厳しいこと言いますよね。今まで特に何も園から言われなかったのに、年長の夏を過ぎた途端
「お子さんは支援級に進んだ方がいいです。」
と声をかけられるお母さん数名。衝撃ですよね…💦
もし発達障害であれば早期療育に繋げようと、保育園は良かれと思って言って下さったのでしょうね。でも内容も、この年齢なら誰にでもありえますし、頻度自体も「時々見られる」ということであれば全然問題ないと思います😄夢中になって遊んでるなんて、想像しただけでかわいいですね♡
こんばんは。
とても不安になる展開になってますね。
保育園から言われることと病院から言われることの違いに挟まれるようで不安が増しますよね。
現在2歳とのことで、まだ断定するには時期尚早かなと私は思います(医師でもなんでもないですが)
この頃に発達検査を受けたところでその時の気分(眠たいとか空腹とか)に非常に左右されるのであまり参考にならないと言われています。
明らかな違いがあれば早目に障害がわかることもありますが、それは結構重度で、発達障害レベル?だと、極端な話大人になるまで気づかないほどわからないこともあります。
一般的には就学のころが診断の目安とも言われています。
なので、お子さんについては保育園の先生へは医師にこう言われたと伝えて見守り、成長と共にさらに違和感が増してきたら受診するのも一つの選択肢だと思います。保健師に相談するのもいいかもしれません。自治体に応じた様々な選択肢をお持ちかと思われます。
気になると思いますが、お話伺う限りだと今はまだ断定は難しいと思うので、今しばらく見守りましょう。。。
夜分遅くに失礼しますおはようございます 最近下の子(6ヶ月の男の子)が怒ってる仰向きでいると背ばいします 発達に問題はなく寝返りがえりまで取得済なのですが気になっていまして 夜も夜泣きしたり覚醒したり あるのでこの子 も発達に問題が。。?と思っていて心配してます
2025/8/1 03:59
質問を見る
お子さんの心配もしながら夜もまとまって寝れてないとちいさんの体も心配です!体を休められる時間も持てていると良いのですが‥。
6ヶ月のお子さんということで現段階、上記の内容では中々発達の問題についてはっきりと断言していくのは難しいのではないかなと思います‥。
背ばいや寝つきの悪さ等は気になる姿ではありますし、きっとちいさんも検索されたのではないかなと思います。
確かに体の緊張が強いと背ばいを行ったり、体の育ちに繋がる基礎感覚の育ちに凸凹があると覚醒のコントロールにも難しさが出て寝つきが悪くなるということがあります。
ただまだ育ちの途中であり、後にこのアンバランスさを自分の育つ力や周囲の環境の中で取り戻していき、体の発達と共に脳も育ち、脳の育ちと連携しながら寝つきも改善されていくとも考えられると思います。
ここからずり這いやはいはい、歩行を行なっていくと思うのですが、そこで気になる姿が続くようであれば相談機関へ相談してみてもよいかもしれませんね🙂↕️
お子さん自身が育つ力を大切に、育ちを喜び合いながら何か今自分に出来ることは‥?と考えているのであれば体の緊張をほぐすマッサージをしてあげると良いと思います。検索してみると参考になるものがあると思いますよ!
私の子どもは3ヶ月ごろ賢明に反り返りの寝返りをしようとするがんばりやさんで‥体のマッサージや丸まるふれあい遊びを日常の中で続けていきました。5ヶ月になると丸まった寝返りがうてるようになりました。体の緊張の強さが何もせずに改善していくお子さんも中にはいますがやらずに後悔するより、、と思い私は関わりを続けてみました。
子育ては本当に選択の連続ですが、今何をしてあげたいか、、親御さんの気持ち次第だと思います。選択肢の1つとして助けになれていたら幸いです☺︎
1
4人子供がいて1番下の子の相談です。11月で3歳になる男の子です。保育園に小さい頃から通っています。ずっとなのですが、嫌なこと、怒られたりすると自分の頭を叩きます。また、こだわりが強く、毎晩寝る前に哺乳瓶で牛乳を150mlくらい飲みます。以前は朝まで起きませんでしたが、また最近夜中の2時くらいに起きてもう一回飲みたいと癇癪を起こします。飲む前も、自分の寝てる周りに掛け布団があると癇癪を起こし泣き、壁に寄りかからないと癇癪を起こして泣きます。きわめつけには、メディアを見る時に自分が気に入ったのじゃないと、ぎゃーっと騒ぎ、変えろ!!と言ってるんだと思いますが、指を刺しながらぎゃーと叫んでいます。 言葉も2語分は話せません。ただ、ママ〜やパパ〜、チョコ〜(実家の飼い猫の名前)など、単語はなんとなく話せます。4人目にしてとても育てにくいです。車が来ていてもお構いなしに走り回り、夜ご飯もなかなか食べてくれません。白米しか食べない時も普通にあります。これってやはり、自閉症なのでしょうか、、。
2025/7/31 01:59
質問を見る
おはようございます。
4人のお子様の育児、本当にお疲れ様です。想像するだけで頭が上がりません。
私の子供は自閉症ですが、拝読していると個人的には何とも言えないというのが正直な感想です。まだ年齢も小さいですし、言葉の遅れがあるからこそ癇癪につながってしまって面もあるのかもしれませんね。物事に対する理解力やこだわりも育ちの中で和らいでいく可能性もあります。
だからこそ、発達相談や検査は一度受けられてもいいのかなと思いました。ちはるさんはベテランのママでいらっしゃるからこそ、末っ子にして「あれ?」という感覚は当たる気もします。
何もなければそれで良しですし、何か気付きが得られるのであれば一歩前進できます。ちはるさんは育児の相談先はすでにお持ちでしょうが、味方が新たにできることはこの先決して悪いことではありません。ご検討されてもいいかもしれませんね。
3
保育園から、集団行動が少し苦手で、急に何かを言われたときに目線が合わなかったりする。少し他の子より説明する回数が多くある時もあり、本人が理解し行動するまでに時間がかかる時がある。つま先歩きが気になる。
と、発達障害に該当するのではないかと言われた。
小児科医に相談すると、足の関節や形、つま先歩きの時の体重のかけた方は異常ないと。つま先歩きの時の様子を見る限り意識的にしていると。また発語に関しても普通に理解し、会話出来ており問題ないと。この月齢の子に、夢中になって遊んでる時に言うことを一回で聞いて理解して行動しろは出来ない子も中にはいる。それを個性と考えるのか障害と考えるのか…今は考え過ぎて、子どもも察してしまい不安により、普段しないようなことをしているのかもしれないと言われた。
保育園でも上記に記載しているように、時々、こういう行動が見られるだけで、保育困難ではないと。自宅でもこの子に対し、育てにくさを感じたことはない。
小児科医には大丈夫だし、グレーでもないと言われたが、保育園から発達障害では言われたのでビックリと不安。
今後、どうしていけば良いか分からない。