
- 6歳
こんばんは。
その保育士の先生がどのような真意で仰ったのか分かりませんが、親としては心穏やかではいられませんよね。
みほさん、大丈夫でしょうか?
そもそも装具やトイトレに関してお願いをする前には、お母様も悩まれたことと思います。保育園も、受け入れて下さっているはずなのに、どういうことなんでしょうね。
お医者さんや療育の先生も賛成して下さっているなら、気にされなくていいと思います。(と言っても厳しいかもしれませんが💦)
園の先生も、大きい声で言うと子供の耳に入ってしまうというのに…。
配慮して欲しいですよね。
私も発達障害の子供を育てていますが、保育園は障害に対する理解は正直ないと感じています。
その先生があまりにもしつこいようでしたら、園長先生か市役所に相談なさってもいいと思います。あまり、思い詰めないで下さいね。
3歳の男の子を育てている母親です。 息子がトイレができず悩んでいます。 夜間はおねしょはほぼしないのですが、起きた時私がそばにいないと漏らしてしまったり、遊びに集中してしまうと漏らしてしまいます。 また、うんちはトイレでせずにパンツにしてしまいます。以前はうんちをトイレでできていたのですが体調不良で熱が出てオムツにしてからは、トイレでできなくなってしまいました。 家にいる時は1時間に一回トイレに誘っているのですが、お漏らしを3から6回してしまいます。 少しでもトイレタイムが楽しくなるように成功したらシールを貼ってみたりもしたんですがトイレになかなか行きません。 何かいい方法があれば教えていただきたいです。
2025/8/9 23:35
質問を見る
こんにちは。
この年齢では、トイレトレーニングは発達の個人差や環境の変化(体調不良、オムツへの一時的な戻りなど)で後退することがよくあります。特に、体調不良でオムツに戻ったことで「トイレ=必須」という意識が薄れた可能性があります。まずは「うんちはトイレでするもの」と優しく伝えてみてください。
またうんちをトイレですることに怖さや抵抗がある場合(水が跳ねる、便器が怖いなど)、その原因を探ってみてください。
トイレは頻繁に誘うよりも、朝起きたらトイレ、食事後トイレなど、決まったタイミングで自然にトイレに行く習慣をつけたほうがうまく行きやすいかなと感じます。遊びの合間に「トイレタイム」をルーティンに組み込んでみてはいかがでしょうか。
3
家の子は自分から動かず、私が動くまで何にもしなくて自分の考えを言わない、同じ悩みの方はいますか?
2025/8/9 20:21
質問を見る
こんにちは。
お子さんが自分から動かず、考えを言わないという悩み、共感する方は少なくないと思います
子供が自分から動かないのは自信の欠如や親の関与が影響している可能性があります。
うちの子は療育に通っていますが、SSTでは、子供に小さな選択肢を与えたり、失敗を恐れず挑戦できる環境を作ることを意図的にしています。また、子供が好きなことや得意なことを見つけて、そこから自主性を促すケースもよくあります。
3
双子の兄は脳性麻痺で5才でまだおしゃべりもしません。
保育園で装具とトイレトレーニングを行ってます。園にお迎えに行くとイジメやっと保育士がでかい声でこっちに向かって言ってくることがあって間違ったことを保育園でやらせているのかと心配です。弟は多動で落ち着きがなく、お喋りはあまり上手くありませんがゆっくり喋って聞き取れない時もあります。