
- 4歳
こんばんは。
お話をお伺いしていると、ご本人にはおしっこをする力はすでに備わっていそうですね!
尿意も分かっているし、ママからの提案にも一旦乗ってみるけど、やっぱりオムツがまだ安心できるな〜って感じですかね?😄
私なら…ではありますが、
もしお子様が(まだトイレでおしっこできなかったとしても)トイトレ自体に拒否反応がないのであれば、一日数回トイレに誘う程度のトレーニングを続けると思います。(無理強いしない程度で)
やる気さえあれば、出そうな気配が感じられるので、「オムツ卒業したらプールに行ける」などうまく釣れるといいですね👍
お母さん、とてもいろいろな方法を考え実施されていて頭が下がります。残念ながら私はこの方法がいいかもしれないということはご提案できなさそうです。
一つお伝えできることは、焦る気持ちはわかりますが、その焦りを子供に見せても一切効果はないということです。見せる、というのは、態度や行動に出すということです。
子供に限らず人はそれぞれのペースで成長しています。きっと娘さんはまだその時が来ていないのです。周りと比べるのは大人の都合で、娘さんは娘さんのペースで一生懸命ですから、いつか外せたらラッキーくらいに思えるといいですね。(それが難しいのもわかりますが💦)
人は誰しも凸凹しています。
娘さんはトイトレはのんびりさんかもしれませんが、他のどこか輝くところを見て、そちらをみてみてくださいね。
あと、今までたくさんの方法をおこなわれていて、「この方法はだめだった」と決めつけず、また再チャレンジの際使ってみてください。例えば5月には合わなかった方法も8月には合うことがあります。理由は子供の成長です。
大丈夫です、尿意もお分かりなのでちゃんと外せますよ。
療育通い初めて2カ月の4歳長女です。 多動と自閉の診断ありです。 感覚過敏でなんでも口に入れるのですがティュシュを食べたり人形の毛をむしって口に入れて困っています。 何かおすすめの対策などあれば教えて頂けると助かります。
2025/8/30 19:32
質問を見る
0
5歳 年長 女の子 グレーゾーンです。 言葉が遅く、理解力も弱く、保育園でもみんなと一緒に先生のお話を聞いても、理解できないため、近くにいる先生が噛み砕いて、簡単に説明してやっとわかります。 他、集中力もあまりなく、自分の番が来るまで待てない等、特徴があります。 今回の相談は夜寝るのが遅いことです。 体力がついてきたのもありますが、毎日、23時ごろまで寝れません。 21時過ぎにはベットに入るのですが、そこからがなかなかです。 ねんねのルーティンは昔から作ってありますが、それも最近では遊び感覚に近く、ルーティンが終わっても全く寝る気配がありません。ただ静かに横になってはいるものの、目はランランとしています。 脳がまた働いているのだとは思うのですが、発達相談などでも、よっぽどでないと、服用などはできないと言われています。 かと行って寝れないかというと、数カ月のスパンで21時30になれたりなど様々です。が、23時ごろのほうがざらです。 昔は21時にはベットに入れはようにルーティンなども調整していましたが、最近では寝ないことが多いので21時30分にベットの部屋へ行くようにしています。 ルーティンは部屋で少しかくれんぼ、絵本を読む、トイレに行くです。 何か改善できることがあるか、教えてください。毎日、溜まっている家事や親たちのお風呂も入れずにかなり困っています。よろしくお願いします。
2025/8/29 23:08
質問を見る
うちの子は聴覚や視覚の過敏さがあるため、親と子は寝室を別にしています。部屋もベッドのみで気が散らないようにしています。お互い起こしてしまうこともなく、疲れがとれます。慣れるまでは寂しそうな日もありましたが、今は快適そうです。
2
トイトレが進まず困っております。
3歳半の女の子です。
お気に入りのキャラの布パンも数回はいたら嫌。シール作戦数回やると嫌。
好きなキャラの補助便座も数回座ると嫌。ならばノーパンにさせるとオムツーと泣き、、、。トイレに座るのも嫌です。
ご機嫌を見計らい布パンやノーパンにすると「おしっこー」とトイレに駆け込むので尿意はわかっているのかも、、、。
その後、オムツ〜と大騒ぎです。
排尿感覚が1時間ほどなのでまだ難しいのか??と思いながら。
保育園の周りのお友達もどんどんパンツになっていく中、親としては焦ってしまいます。
トイトレを続けた方がよいのか??本人がやる気になるまで見守るべきなのか、、、??悩み中です。