
- 4歳
こんばんは。
お話をお伺いしていると、ご本人にはおしっこをする力はすでに備わっていそうですね!
尿意も分かっているし、ママからの提案にも一旦乗ってみるけど、やっぱりオムツがまだ安心できるな〜って感じですかね?😄
私なら…ではありますが、
もしお子様が(まだトイレでおしっこできなかったとしても)トイトレ自体に拒否反応がないのであれば、一日数回トイレに誘う程度のトレーニングを続けると思います。(無理強いしない程度で)
やる気さえあれば、出そうな気配が感じられるので、「オムツ卒業したらプールに行ける」などうまく釣れるといいですね👍
お母さん、とてもいろいろな方法を考え実施されていて頭が下がります。残念ながら私はこの方法がいいかもしれないということはご提案できなさそうです。
一つお伝えできることは、焦る気持ちはわかりますが、その焦りを子供に見せても一切効果はないということです。見せる、というのは、態度や行動に出すということです。
子供に限らず人はそれぞれのペースで成長しています。きっと娘さんはまだその時が来ていないのです。周りと比べるのは大人の都合で、娘さんは娘さんのペースで一生懸命ですから、いつか外せたらラッキーくらいに思えるといいですね。(それが難しいのもわかりますが💦)
人は誰しも凸凹しています。
娘さんはトイトレはのんびりさんかもしれませんが、他のどこか輝くところを見て、そちらをみてみてくださいね。
あと、今までたくさんの方法をおこなわれていて、「この方法はだめだった」と決めつけず、また再チャレンジの際使ってみてください。例えば5月には合わなかった方法も8月には合うことがあります。理由は子供の成長です。
大丈夫です、尿意もお分かりなのでちゃんと外せますよ。
今、小学校2年生の自閉症スペクトラム・ADHD境界域の娘がおります。最近、毎日寝付きが悪いです。その理由として「頭の中がうるさい」「明日が不安」と言うことで、ため息をつきながら、グルグル寝返りをしながら、ようやく寝付きます。(1時間位かかります。)その様子を見ていると、辛そうだなと思います。「大丈夫だよ、大丈夫」と声をかけながら寝かすのですが…。何か有効な対処法(特に、頭の中がうるさいという点)などあるでしょうか?あまり、薬には頼りたくないなぁと思っています。
2025/5/15 22:21
質問を見る
0
こんばんは 20歳の娘ADHDと自閉症があります。 娘は、軽度知的障害がありデイケアサービスの時に娘の事を理解してもらえてるのか不安になります。 デイケアサービスの時に困った事があったら先生に言うんだよ。と伝えていますが、スタッフさんは、娘の特性を理解してもらえてるのか不安になります。 困っていることへの理解等 しばらく見守るか診察の時に相談をするか迷っています。 どうしたら良いでしょうか? どう話したら良いのでしょうか?
2025/5/14 21:29
質問を見る
おはようございます。
私の場合はまだ子供が小さいので、療育を利用しています。その際でも、先生とこちらで多少ボタンのかけ違いがあったり、「先生のやって下さることははたして子供に合っているのだろうか?」と思ってしまうことはまれにあります。そのため、ゆっちゃんさんがお子様をご心配なさるお気持ちもよく分かります。
実は、そのことを先日担当の相談支援員の方に話したんです。すると、
「そこは声にした方がいいです。ただし、◯◯な方がいいのでは?とか、やり方が合ってないのでは?とかではなく、子供に最近このような面があるのですがどうしたらいいでしょうという相談ベースがいいです。」
とのことでした。先方がやり方を考えてくださればそれでいいし、うちでは対応できないと言われれば違う事業所を探すのも一つとのことです。
ゆっちゃんさんの娘さんの特性を踏まえたご相談を診察の時にされるのはもちろんですし、デイケアサービスの方にもご相談されるといいと思います。娘さんの特性を積極的にお話しされておくことで、もしかしたら施設の方の経験ならではの対応方法もあるかもしれません。少しでも過ごしやすくなるといいですね。
2
トイトレが進まず困っております。
3歳半の女の子です。
お気に入りのキャラの布パンも数回はいたら嫌。シール作戦数回やると嫌。
好きなキャラの補助便座も数回座ると嫌。ならばノーパンにさせるとオムツーと泣き、、、。トイレに座るのも嫌です。
ご機嫌を見計らい布パンやノーパンにすると「おしっこー」とトイレに駆け込むので尿意はわかっているのかも、、、。
その後、オムツ〜と大騒ぎです。
排尿感覚が1時間ほどなのでまだ難しいのか??と思いながら。
保育園の周りのお友達もどんどんパンツになっていく中、親としては焦ってしまいます。
トイトレを続けた方がよいのか??本人がやる気になるまで見守るべきなのか、、、??悩み中です。