
- 6歳
こんにちは。
お風呂場でうんちできるんですね!
すごいです😄
それに、オムツをしていない時は、おしっこやうんち出そうと言えることもすごいです!!自分で感覚が掴めてる証拠ですもんね。
うちの息子も、お風呂場ならおしっこが出てました。お風呂場だと明るくて、開放的だからですかね?
そこからゲーム感覚で排水口狙っておしっこするように促し、その後は男児用の立ちションオマルをお風呂場につけておいて昼間もお風呂場におしっこに行ってました。さらに慣れたら、トイレへと導いてオムツ外れたって感じです。
ちなみに立ちション用のオマルは、おしっこが当たるとくるくる回るのでゲーム感覚でできたのも良かったみたいです。
お風呂場でもしうんちができるなら、普通のオマルをお風呂場に持ち込んでもいいかもしれませんね。
自閉症の息子はオムツが快適なようで、今まで声かけしても全くトイトレが進みませんでしたが、幼稚園のプールはトイレに行けないと入れないため、そろそろ練習しないとプール入れないよと時々話していたら、プールが始まる2週間前から突然トイレでオシッコをするようになりました。
周りの発達障害のお子さんたちも、ディズニーランドはトイレに行ける子しか行けないとか、トイレに行けたら遠くまでたくさん電車に乗れるとか、好きな事に絡めて、本人がやる気になるように持っていくと上手く進んでいるようです。
4歳児男の子 人見知りなし 落ち着きなし わがまま 癇癪を起こす オムツ外れない ひとりで遊ぶ 着替えができない
2025/8/24 22:58
質問を見る
おはようございます
相談されたいのは発達障害かどうかの見極めの情報といったことでしょうか?
それとも相談先がどこかといった相談でしょうか?
状況を書いてくださっているのでどういったことが回答してほしいといったことがあれば他の方の回答が望んだものになると思うのでぜひご回答くださると幸いです
私自身は2人発達障碍児を抱える母親です
1つ思ったのは人見知りは今まで全くなかったのでしょうか?
実は下の子は知的障害児ですがイヤイヤ期と人見知りが来たのが4歳でした
つまり知的発達の段階が全部2歳遅れていたんです
本当にびっくりしたことだったので参考になればと書いておきます
子供の状況って本人の成長段階や性格はもちろん環境も大いにかかわる部分じゃないかと思います
例えば物が多い家にいれば落ち着きがないというのはよく聞きます
(探すのに時間がかかるからずっと動く、視覚的に情報が多いのでずっと脳が疲れていて余分な動きをしたり、刺激になってしまって落ち着きがない)
わがままについては発語の状況はいかかでしょうか?
挨拶や自分の身の回りの人や物について自分で言葉で周りに伝えることができますか?
癇癪についてはいやなことは言葉で伝えてきますか?
もしいやなことを言葉で伝えられているのならまだ4歳とのこととってもすごいことだと思います
反対に物を当ててくる、手を出してくるという場合、行動はダメだけどどうして嫌だったのかは親が読み取る努力がまだまだ必要な時である程度仕方ないのかなと思います、これからも注意はしつつこういった言葉で表せるよといった指導をしたり、嫌なものを近くに寄せない、嫌な場所に行かないという選択肢を親がとることも必要だと思います
また何が嫌なのか、例えば感覚過敏のあるお子さんだったら、わがままでなく嫌いな臭いはどぶのにおいに感じて口に近づけられない、暗い狭いのが苦手でトイレや廊下に行けないといったこともあるかもしれません
(上の子はエアコンの風がだめで席替え希望をしたことがあり上着の持ち込みを夏でもOKにしてもらってます)
4歳なら保育園や幼稚園に通っているんじゃないかなとは思うのでそちらとも相談されてもいいのかなとは思いました
とりとめのない文章になり申し訳ないですがほかの方のご回答の参考にぜひコメントくださると幸いです
1
自閉症息子を育てています。 本人、4歳の妹、私、夫で暮らしています。 生まれたときから少し発達におくれがあると感じ、自閉症と診断されました。妹は健常者で元気にすくすく育ってくれています 最近、ゲームや遊びで勝敗が決まるような ことで気持ちが爆発してしまい、物を壊すような行動が増え始めています。 (コントローラーを投げる、画面を叩く、 妹に負けたら妹に攻撃するなど) そのような行動をするたびに声がけをしてきましたが、ついこの間声を荒らげて叱ってしまうほどのことがあり、そのときも大爆発でした。 内容↓ ・Switchのゲームで私、妹、本人でゲーム ・私はゲーム下手なので本人に勝つことは まずない、今回は続けて妹に負けて爆発 する ・負けても気にしないこと、次頑張ろう! という気持ちを持つことをいつも通り 声かけ ・それでも気持ちの整理ができず、妹の髪 を引っ張る、妹のコントローラーを取り上げる、妹が勝ちそうになると叩くなどの行為をする ・あまりにもひどかったので別室に連れて行って叱りました。(妹のことは夫にその間は任せていました) このようなときどうするのが1番いいのでしょうか、私は本人のことも守りたい、けど妹がそのようなことにあってるのがどうしても許せなくて本気で叱ってしまいました、駄目な母親でしょうか?
2025/8/24 20:15
質問を見る
こんにちは。
妹さんを守りたい、息子さんを助けたいという気持ち、そして声を荒らげてしまったのは、子どもたちを愛するからこその自然な反応です。息子さんも妹さんも守ろうと頑張っていて、素晴らしいお母さんです。
私だったら、妹さんとゲームをさせるのをやめ、親と対戦したり、ひとりでやらせるようにします。勝敗のあるゲームはどうしても興奮して気持ちが高ぶりがちなので、様子を見て時間を制限したりもするかなと思います。
息子さんと妹さんが一緒に遊ぶ場合、競争ではなく協力型の遊びを取り入れるのはできませんか。ゲームにもそのようなソフトがありますし、ブロックで一緒に何か作る、絵本を一緒に読むなどもできると思います。
3
軽度自閉スペクトラム症と心臓の病気と直腸肛門の病気 を持ってる息子 5歳 。
トイトレの進め方が分かりません…
オムツを履いてない お風呂の時しか
トイレしたい や 💩でそう と言ってくれません…
お風呂入ってる時は 娘1人にして
トイレ行くこと出来ないし…と
躊躇してたら お風呂場で💩してるし…
普段オムツなのでオムツに尿と💩してて
何度も 💩やおしっこしたかったら 言ってね!と言ってても言わず オムツにしてずーっと遊んでて…。どう 言えば どうすれば トイレ行きたいと言ってくれるのか分かりません…