
- 6歳
息子も軽度自閉スペクトラム症で
5歳でオムツしています。
何度言っても オムツに尿と💩して ずーっと遊んでます… 園や療育では トイレ行こうと誘ってくれて行けるようですが
小学校行ったら 先生が毎回連れてってくれるはずないので 1人でできるようにならないと!と焦っています…
こんにちは。
お家ではできなくても、幼稚園ではいかがでしょうか?皆と一緒にトイレに行くことはできていますでしょうか?(実際にはおしっこが出ず、便器に座っているだけでもOKです!)
うちは、息子がトイレには行かないものの、お風呂場ならおしっこが出ていました。でもお行儀が悪いので、
「やめさせようかな」
と先輩ママに言うと、
「何でできることやめさせるの!もったいない!男の子用の立ちション用オマルもあるし、とりあえずはお風呂場にそれをつけたら?」
と言われ、そこから一気にトイトレが進み、年少始まってすぐにオムツが外れました。
娘は、気が向いたら便器に座るという感じを2歳後半からしていました。でも、ただ座るだけで、気がつくと年中の秋。たまたまその話がかかりつけ医の耳に入り、サバサバ系の女医さんに「はぁ?まだオムツなんですか?保育園は何にも言わないんですか?」
と言われました。本人はショックだったんですかね?(苦笑)翌日からトイトレに身が入り、1.2ヶ月でオムツが外れました。
何が本人のやる気スイッチになるか、本当に分からないですよね😅
幼稚園ではトイレに行けているなら、「1人オムツは嫌だ」となってくれればいいですね。
6歳年長の息子が「神経発達症」と診断されました。 てっきりADHDだとか自閉スペクトラム症とか難しい診断名が付くのかと思っていました。 これまでにWPPSI-Ⅲとwisc-IVをうけて、全検査IQは97でした。 また別の検査を受けないとそういった診断名を付けられないのでしょうか? お医者さんがいうには「あえて診断名をつけるならコレ」と言っていました。
2025/8/25 22:36
質問を見る
こんにちは。
発達障害の正式な名称は神経発達症です。
医師が「神経発達症」と診断したのは、息子さんの特性がASDやADHDなど特定の診断基準に完全に当てはまらない、または複数の特性が混在している可能性があるのではないかと思います。
全検査IQが97と平均範囲であることから、知的障害(ID)はなく、発達の偏りや特性が軽度〜中程度で、特定の診断名を絞り込むのが難しい場合に「神経発達症」という包括的な診断を使うことがあります。
もし詳しいことが知りたければ、検査結果等から教えてもらえると思いますよ。(うちの子どもは有料でしたが試験の結果に対するレポートみたいなものをいただきました)
3
生後6ヶ月 両手合わせない 生後6ヶ月になった娘ですが、以下のような発達状況で今後ずりばいやハイハイなどできるようになるのか不安です。 どう思いますか? •両手を合わせたりしない •足を持ったりしない •おもちゃを持たない •うつ伏せをキープできない •寝返りしない •あやしても笑わない •追視も弱そう てんかんを持っており小児科に通っているのですが特に発達について言われたことはないです。 4ヶ月検診でも特に言われませんでしたが、やっぱり周りの子に比べると明らかに遅れている(停滞している?)ように見えてとても不安です。 こんなに遅れてた子でも、一歳になる頃にはもう少し成長しますでしょうか…。
2025/8/25 20:57
質問を見る
0
5歳の娘がいます。発達障害です。
今は幼稚園と月1療育に通っています。
うちの子は
なかなかトイトレを
してくれません。
皆さんはトイトレは
どうやってましたか?
何歳までオムツ履かせてましたか?