
- 3歳
小学生と幼稚園に通う子を療育に通わせてますが
上の子は年長後半まで、下は現在進行形で大泣きしてます(年中になり本人なりに理由が説明出来る様になってきて段々と短くなってきてます)
2歳、3歳くらいはギャン泣きかもですが
時期が来れば治るので泣いてもお任せしたらいいと思います。
発達検査はいつも通りに出来ないことは珍しくなく、その場合は保護者への聞き取りや問診で目安が出せるので大丈夫ですよ。
今、大変だと思いますが泣けてしまうタイプは周りの微妙な変化を感じ取れて
(今は)泣く事で表現できる子なので
きっとここから伸びると思いますよ!
おはようございます。
うちは療育に2人通わせています。環境の変化にそこまで敏感ではないので、行く前に大泣きということはありません。ただ、療育中に大荒れで手がつけられなくなることはしょっちゅうです💦
親もげっそりですし、療育どころではないですよね😅
それでも、療育の先生曰く
「泣かないように道を整えることが必ずしも本人のためではありません。子供達は泣く中で多くを学んで成長していますよ。」
ということでした。
だから、ゆきさんのお子様も今たくさんのことを学ばれている真っ只中と思います。環境の変化に慣れた頃、大きく成長していそうですよね!!!
発達検査は…確かに本人のやる気がなければテストどころではないですが…。
検査のIQとご本人の実力は必ずしもイコールではないですよね👍
年長のASDの男子の母です。来年度の就学に向けて、放デイを探し始めました。 が、なかなかいいところが見つからず、仕事を辞めるか悩んでいます。 現在は小規模な保育園で手厚く見ていただいており、加配もつけていません。 普通級、支援級かもまだ迷っています。 現在、児発などの事業所には通っていません。 今年の春に診断をもらったばかりです。 知的、運動に遅れはありません。情緒メインで課題があります。 重度の方々と過ごすのも合わない気がするし、 学童にいってもトラブルが続くのが予想されます。 そもそもどこも空き待ち。いつ空くか分からない。。。 子どもと見学にいっても緊張して興奮して話にならないし。。 来年度は転職か退職して、自宅でゆっくり過ごさせてあげるしかないのか?となやんでいます。 同じような経験や悩みのある方いますか? 決め手や経緯教えてほしいです!
2025/8/22 12:47
質問を見る
おはようございます
上の子が支援級4年、下の子が年長(支援級決定)の二人とも発達障碍児の子供の親です
上の子供は年中から療育に通っていてそのままその療育先が放デイを行ってくれたこともあり、仕事をやめるという選択肢は持たなくて済みました
ちなみに私はパートで週4日7時間労働です
放デイについては市によりますけど、使える日数が限られていて私の市は週3日が限界だったのでその時点で勤務を時間は変えずに週5から週4に変更しています
お子さんにとっていい話か分からないですけど施設の空き状況の関係で毎日違う放デイに通っている子もいますよ
うちも土曜日に開く放デイは限りがあって土曜日勤務の時だけ違う放デイに行っています
その日だけ特別支援学校の隣にある放デイで体が動かない、話ができない子が多いところに行っていますがむしろお手伝いを頑張ることで本人なりに家事を覚えたり役に立つことの楽しみといったことを覚えてきてくれているようです
ただ話し相手がいないのは暇っていうのはよく言ってます
基本支援員さんと話しているようです
放デイ先の決め手は、使える曜日と、送迎が付くかですね(私が免許がないため)
後支援員さんがうちの子供を見たときにどういった様子で子供を見ているかでした
実は土曜日の方のクラスは子供は行きたがらなかったんです
でも当時の施設長さんが、
子供はたくさんの側面を持っているもので実はここにいる時だけ大声を出せるっていう子もいて、
だからお子さんについてもここだけの性格ができて本人なりに楽しめるように工夫をしていきたいと思います
といった言葉をいただけたのはとってもありがたかったです
私自身は、やめた後同じくらいの収入や内容の仕事に就きなおすっていうのはやっぱり難しいと思ったのでどうやってでも仕事を辞めたくなかったというのが大きかったです(純粋に生活費が足らないのも大きいけど)
またうちの場合、2年生までは児童クラブを掛け合わせることで勤務日数に合うように預け先を確保していましたが3年からは本人がいらないといったので自宅で待っています
年齢が変わればそういったこともありうるのでまずは低学年2年間どうするのかという感じで考えるといいのかなとは思いますよ
例えばの話、収入面で問題があるのなら低学年2年間在宅で仕事を続けるとかっていう方法がとれるならそれもありかなと思います
4
積極きい型のおしゃべりで大きい声で、距離も近く、一方的に自分の話したいことを話す息子。クラスメイトとも噛み合わず、避けられたり、いじられたりあるようなのですが(このくらいの歳なら色々あるのが普通だとは思いますが、 、、)、やっぱりSSTいるかなと思います。 SST受けるところは なに基準でどう探したらいいのでしょうか?? 息子と似たようなタイプで、SSTやらせてよかったよ!って方。SSTに詳しい方いらしたらアドバイスいただけないでしょうか??
2025/8/17 12:52
質問を見る
私の息子は4歳で、発達グレーゾーンなのですが、空気を読んだり、相手の気持ちを考えたりすることが苦手だったりします。なので、今後も集団生活のなかで孤立してしまうのでないか不安になることもあります💦
SSTで具体的な関わり方を学んだり、色々なスキルを身につけて、孤立を防いだり、子どもが自信を持って学校や社会の中で生活を送れるといいですよね!
かかりつけの児童精神科などの機関に相談してみるといいかなと思います!
または、精神保健福祉センターや地域活動支援センター、相談員さんなどに電話などで聞いてみてもいいかもしれませんね!
どのような目的でSSTを受けたいのかを伝えながら相談すると、最適な場所を紹介してもらえるかなと思います!少人数制の方がより個別への配慮してもらったり、話しやすい環境にあるかもしれません😌
2
療育に行かれてる方
保育園に行かれてる方
いく前にお子さんは泣きませんか😭?
療育いきましたすぐは泣きませんでしたが2週目から大泣きで
2年通ってる保育園でも大泣き、、
昼ごはんも食べれず帰ってくる、、
環境変化に敏感で慣れるまでかなりかかります。
療育に関しては先生にしがみつき泣きながら離れない
先生が嫌なようではないからいってますが
ないて活動どころじゃありません
最近は玄関で泣き出す、、
来月療育センターで検査ですができるか心配です