
- 7歳
こんにちは、ゆいとんママさん。
家庭内のことなので波風はたてたくないですが、なぜ世の大半の健常者の父親はこうなんだろうと思います。
私は周りと比べるのが嫌いです。○○歳だから□□が出来なければならないとか。
娘の通う居場所に通わせてらっしゃるお母さんたちも、大抵学校に行けず引きこもっているお子さんに、もう○○歳なのに、周りは□□出来てるのになぜお前は出来ない、とお父さんが怒る、注意する。子どもはますます何もしたくない出来ないになります。お母さんの悩みのたねです。
私は子どもたちに○○歳だから□□出来ないといけない、と思ったことはありません。
子どももそれぞれの年齢より、その本人の適応年齢があると思います。ひとつのことが出来るようになるのに時間がかかる子もいます。慌てずにいいと思います。
子どもが周りと比べて出来ないのは、親としては心配でしょうが、人生は長いのです。歳を重ねてから出来るようになることもあります。
ちなみに自閉症スペクトラムの27歳の
娘は、何度となく挑戦して出来なかった、朝起きてからの洗顔と歯磨きが1年前から出来るようになりました。
すごいね、偉いねと褒めてやりました。
長くなりましたが、世の大半の父親はそうだと言うことと、あまり思い詰めすぎず、ゆいとんママさんのペースでいいと思います。
ただゆいとんママさんの愚痴を聞いたり、共感したりしてくれる友人や場所があればいいですね。
こんにちは。
ご家庭内のことですが、それは困りましたね💦そこで怒っても何もいい結果を生みません。それどころか、お子様の自己肯定感が低くなったり、他者に対して攻撃的になってしまう可能性もあると思います。
数字が2桁に入ると、初めは20が壁になりますよね。うちは知的障害の子供がいますが、「じゅうに」なのか「にじゅう」なのかごちゃごちゃになってました(苦笑)でも、そんなの今ちょっと混乱してるだけです。怒る必要はないと思うので、ママが間に入り、一緒に20まで復唱してさらっと終わってあげるのはどうでしょうか?
去年下の子が産まれ2児の母になりました。下の子と遊んでるのを見て可愛い~と思える時もあるのですが基本的に上の子が可愛いと思えなく、触られたりほっぺにチューされるのもうわっ。っとなってしまう日々が続いてます。この感情はおかしい。ダメな親だと何回も考えてどうにか改善しようと頑張っているのですが一向に改善される気配が無く、それどころか何回言っても出来ない事、やめない事をしていると叱責してしまいます。1日に何回もやるので何回も叱責して寝かしつけた後怒ってる時間の方が多いなと考え罪悪感まみれになる毎日です。とても疲れて何も改善策が見つからなくて辛いです。改善策でも慰めでもなんでもいいので誰か助けて下さい。
2025/4/22 04:15
質問を見る
私もありました💦「上の子可愛くない症候群」の時期が、、、私は産後すぐにでて、くっついてこられるのも嫌で、祖母に上の子の世話を任せてなんとか乗り越えました。
本当に、気持ちの余裕や疲労がたまっているのかなと思います。。。まさに罪悪感がすごいですよね。自分の子供なのになんでこんな気持ちになるなんてダメな親だと。すごくすごくよくわかります。でもそれはのりりっこさんのせいではなく、今置かれてる状況や環境がそうさせてると思ってくださいね💦
まず、パパさんに話して一人の時間や、お子様それぞれとゆっくり過ごす時間をもってみてください。少しずつ改善するといいですね。早く症候群が終わりますように☺
3
夫が仕事で出て行きたまに帰ってくるよう になってから11年たちます 最初アパートで1人子供をみるの大変だろ うと同居言われて悩むに悩んだけど障害者が1人じゃ危ないかと思い夫の実家に引っ越しました けれど考え方が昔のままで、子供をみるのも家事をするのも母親のやる事みたいに言われ、キレた時には地元に戻れ!ばかり言われます 何度も何度も言われると本当に離婚して地元戻らないといけないのかなと離婚届もらってきました、次に地元戻れと言われたら渡すつもりです 仕事もあるし夫と仲が悪いわけじゃないけれど、全て自分の思い通りにならないと気がすまないには無理があります ストレスで倒れ気がついたら病院だった事もあるので次に地元に戻れと言われたら離婚届わたしてみます。
2025/4/11 08:07
質問を見る
私は結婚して同居から始まったのですが義母は悪阻がなかったので悪阻の辛さを知らず、旦那が仕事の関係で朝の3時に家を出る時も起きて玄関まで見送りしろって私が居ないところで旦那に文句を言ったり、妊娠6ヶ月くらいの時に8月の真っ昼間に散歩行けとかいろいろ自分の意見がすべて正しい‼️
といろいろ押し付けられてたので他人事とは思えなくてすごく苦労されてると思い涙が出てきました…😭
空さんに何かあったら子供達守る人が居なくなります‼️
子供の為にも、空さんの為にも実家に帰るのも手だと思いますよ。
身体と心の健康が崩れるといつもと同じ日常でも苦痛になり、すべて投げ出して逃げたくなる時が出てきます。
そうなる前に空さん自身に身体と心に休息を取ってあげてください。
4
今、小学1年生
診断は軽度のこと
あと、周期性発熱と喘息・てんかんを持っている
他の同級生より1・2歳ほど遅れているらしい
本人も一生懸命頑張っている
だけど、パパがあまり良く思ってなくて、数字を1~20まで本人に言わせるのだが、18・19で毎回、止まってしまうらしく、その度になんで出来ないのかと、とても強い口調で怒るので本人も泣きながらしてる感じで、自分がそんな急がなくても良いんじゃないのかと言うと、もう学校に行って2ヶ月も経つのに良くないと毎回、本人を怒っているので、そこまで怒る必要があるのか、モヤモヤしてるところです
この場合、どうしたら良いのか分からなくて困っています
本人なりに頑張っているので自分は本人に合わせてあげたいのですが、ダメなんでしょうか?