
- 2歳
こっちゃんままさん
お忙しい中お返事ありがとうございます😭
母親認識少しずつでも出てきてくれたのは嬉しいですね!!
そして医療機関にも繋げられたのですね。
早めのサポートによりより成長が見られると嬉しいですね。
うちは保育園に通い始めましたが、次から次へと問題が出てきます、、。
落ち着きがなく飽き性でお気に入りのおもちゃなどがなく動き回ってます、、
こっちゃんままさんのお子さまは1歳半検診はお受けになりましたか?
こっちゃんままさんこんにちは!
以前にコメントさせていただいたものです!
その後発達どうですかー?
うちの子は保育園に通い始めて少しずつですが成長してる姿が見られてます!
求められてない感はかわりませんが、、涙
初めまして!
8ヶ月の男の子を育てています。
うちの子も同じく目が合わない母親を認識していない、あまり笑わない、人に興味ない、、子育てが楽しくなく、とてもしんどいです。
今月から保育園に入りましたが、全く泣かず、なんなら親が行ってきますをしても、おもちゃーーです笑。
見向きもしてくれないからお迎えに行くのも辛くて、、
こっちゃんママさんのお子さんは言葉が出始めたんですね!!おめでとうございます☺️
好奇心旺盛なお子さんで、周りに興味ある物がいっぱいあってそっちに目線がいってしまうとか?ママがいなくなって独りぼっちになっても何も反応ないですか??
なんにせよ意思疎通できてる実感ないと子育てしんどいですよね😭
こんにちは。
毎日お疲れ様です。
言葉が出始めると嬉しいですよね😄
私には、自閉スペクトラムと知的障害の子供が2人おり、療育に小さい頃からお世話になっています。
うちの子には目は合わないという特性はないのですが、周りにはそのような子がたくさんいますので、その経験からお伝えさせて下さい。
療育では、「目を見て挨拶や返事をする」ということを訓練しますので、大丈夫です!!
初めて出会った時全く目が合わなかった子が、顔見知りになればどの子も2、3年かけて少しずつこちらのことを見てくれるようになってますよ👍
お母様の認識に関しては、ちゃんと認識しているけれども、そう見えてるだけではないでしょうか?
成長に従ってベクトルが合ってくると、愛着形成もされるはずです。親子の愛着ができると、今度はイヤイヤ期に移行…と次から次へと試練ですが😅
発達ゆっくりさんも、成長は間違いなくしています!お母様が心配されていることも、いずれは大丈夫だと思います。
幼稚園に通ってますが、先生から目が合わない、朝の会みんな座ってるのに注意をしても一人で歩き回ったり、ご飯も手づかみでたべているなど、しょっちゅう言われ、9/24日に子育て支援の人と幼稚園の先生と旦那、私で話をすることになりました。周りにも言われることがありしんどいです、少し遅れているだけだとおもってたのですが。。
2025/8/25 16:25
質問を見る
子育て支援の方や先生との話し合いは、子どもにとってどんなサポートが必要かを見極めるチャンスです。しんどい気持ちもあると思いますが、この話し合いは「子どものことをもっと理解して、楽しく幼稚園生活を送れるようにする」ための第一歩になるはずです。
その際に「しんどい」「周りの声が気になる」って感じてることを、正直に伝えるのも大事だと思います。例えば「先生から指摘されるたびに、子育てに自信がなくなってしまって…」
「少し遅れてるだけだと思ってたけど、発達のことが心配になってきた」
支援者や先生は、あなたの気持ちも聞いて、どんなサポートが必要かを一緒に考えてくれるはずです。あなたが頑張ってることもちゃんと伝えて、味方になってくれる人を増やすつもりで相談してみてください。
1
発達障害なのかわからない
2025/8/25 09:08
質問を見る
私自身もそうなのですが、最近は発達障害に関する情報をネットで目にする機会も多いと思うので、自分は発達障害なのではないか?と悩まれている方も案外多かったりしますよね💦
私もそうなのですが、整理整頓苦手だったり、すぐ忘れたり、おっちょこちょいな面などあり、特に大学時代に自分はもしかすると発達障害なのだろうか?と悩みました💦
でも現在は、優しい旦那と結婚し、子どもにも恵まれ、家族、友人に囲まれて充実したそれなりに日々を過ごしています!
なので一概にこういう特性に当てはまれば、発達障害という訳でなくそういった面がありながらも、支障なく楽しく社会の中で日常生活過ごしているのなら個性ですし、逆に困りごとやしんどさ、生きていく上で支障がでている場合は、診断など考えてる目安になるのかなと思います!
悩まれているようでしたら相談してみたりしてもいいと思いますが、私自身も大学生時代に悩んだ経験ありながらも、現在は周りの理解を得て楽しく過ごしている者もいますので、あまりマイナスに考えすぎないでくださいね😌
きょうかさんの少しでも心が軽くなることを願ってます😌
2
1歳5ヶ月の女の子を育てています。
最近、ちょっとずつですが言葉が出始めましたがとにかく目が合わない!!
抱っこを要求する時も私の足のほうを見て両手を出してきて抱っこを要求してきます。
共同注視が全く出来ていません。
もともと、人見知り場所見知り後追いもなく母親の認識がないように感じています。
目が合わない、感情を共有できない、求められていない子育てが辛すぎます。正直いって子育てが楽しくありません。
今後、療育に通いたいと思っているのですが通いだしたら目が合いやすくなったり母親の認識が出たりするものなのでしょうか?
回答よろしくお願いします。