
- 3歳
はじめまして♪
8歳の娘のママです。
2歳半から療育に通い、そもそもがカオス…な状態の娘だったので療育をはじめたら荒れたー!という認識はなかったのですが、療育をはじめて一番荒れたのは振り返れば私の方だったかもしれません…笑
カオスな娘を連れて行き、カオスな状態で療育を受けさせる…それを連れ帰るだけで一苦労。。。
余裕がないのでご飯食べてーというときに食べられないと、今までなにか優しいワンクッションを置いて「ご飯食べてー」だったのがなくなっていた事がありました。
毎回〝癇癪〟の前後を1日だけでもいいので記すと、流れが分かって理由が見えてくるかもしれません。
うちの娘は当時1週間記録したら、なんだこんなことかという事から、娘が言い表せない〝もしかしたらこういう気持ちだった?〟っていうものが分析できて、対応しやすくなりました♪
そして園ですが、個性の塊で自閉症な娘ですが、こども園に年少から通わせてもらい無事に卒園させてもらいました。
少人数のこども園だったことや、他の子と全く同じことができなくてもいいです!という私の意見と、送り迎えや半日保育にする、イベントや行事には私もできることをサポートする〝任せる〟より〝協力〟で3年間させてもらいました。沢山私自身も園にいたと思います。理解がとてもある園でした。
我が家の場合は健常の子が通う園にお願いしたのは、健常の人中心の社会にいずれ出ることになる…幼児というまだはっきりと分けられる前に少しでも社会性を学ばせたいと思ったからです。
言葉が話せないので小学校では難しいと思ってました。
小学校から通常の学校に通えるなーと思っていたら、療育園ではしっかり身辺自立もさせてくれるのでそちらに通わせたかもしれません。
どちらの園も魅力ありますよ♪
長々と失礼いたしました。
こんにちは。
療育始められたんですね。
お子様もママもお疲れ様です。
療育を始めた時は、ほぼ全員荒れます(苦笑)今は慣れない環境で、疲れていると思うので、お家ではリラックスできるといいですね😄
うちの上の子も下の子も大荒れでしたが、数ヶ月すると徐々に落ち着いていった感じです。(と言っても、その後も波は色々ありますが)
勝手にテレビを消されて怒ってるんですね。そのような時は、「ママが消す?自分で消す?」と小さな選択肢を与えてもいいかもしれません。あるいはご飯を食べないのは困るので、「これを食べたらテレビをつけるにする?それともこっちを食べたらテレビつけるでもいいよ。どっち?」など、自分で選んでいく練習もおすすめです。
園長先生にもよりますが、発達障害の子にとって保育園は結構敷居が高いですよね(涙)うちは上の子の時は、未満児で入っていた保育園では受け入れが難しく、療育園に転園しましたよ。
でも、もし保育園を希望なのであれば、それはゆきさんの権利なので主張していいと思います👍
子育て楽しくないです。特性のある娘の話です。6歳の娘はチャレンジタッチが好きで、その中で知らない人に電話番号やお名前を聞かれても教えないゲームがあり取り組んでいました。今日スイミングでロッカーで着替えていたんです。そしたら隣の知らない子に「このこは名前教えない?!」と聞いてきたんです。時々私に名前教えない?と聞いてくるので、知らない人に名前を教えちゃダメの話だったのは私はわかりますが、突然聞かれたらびっくりですよね。親御さんもいたので、すみませんと謝ると、笑って流してくれましたが、、時々フォローをするのがしんどくなる時があります。普通に会話してる親子が羨ましくなる時があります。そんな時はあまり子どもにかわいいかわいいをしてあげられなくなります。どうしたらいいんでしょう。。
2025/8/6 18:56
質問を見る
0
悩んでも仕方がないのはわかってますが、夏休みしんどいです。 毎日発狂してます。 ずっと喋ってる、ずっと動いてる、椅子をギコギコ揺らして座る、急に大きな声を出す、妹と物の取り合いでけんか、宿題やりたくない、朝顔の水やりもしない、作ったお昼ご飯は他のがいい、外に出るとガチャガチャやらないと泣きわめき帰れません、炎天下の中エンドレスな公園遊び、、 家では朝から晩まで動画視聴。時間制限しても暴れて解除させられるし、母のスマホを勝手に使って見たりしてるし、手に負えません。 主人はいつもより仕事が忙しくなり朝早く出勤して帰りも寝静まってから帰ることが増え、頼ることが難しくなりました。 1人になりたいです。手が出てしまうことも増えてしまいました。何のために生きてるのかわからない、そんなことさえ考えてしまったりします。 暑さで疲れやすいからかもしれません。 みなさんは、どうやって乗り切ってますか。明日も明後日も、夏休みです。
2025/8/5 18:32
質問を見る
ふえさん、こんにちは。
今とてもおつらい状況であることがひしひし伝わってきました…ご主人はお仕事がお忙しく頼ることが難しいとなると、ふえさんのご負担がとても大きいですよね。
相談員さんや放課後等デイサービスへはご相談なさってみられたでしょうか?なにかご提案や、利用できるような支援やサービスなどあればと思いました。
私の息子は支援級に在籍する小学5年生なのですが、困りごとはかかりつけ医や特別支援教育センター、発達障害者支援センターなどへもご相談したり、つらい時は相談員さんや担任の先生に素直な気持ちを打ち明けてお話を聞いてもらったりしています。
本当に、この暑さで疲れやすいところもありますよね。家事も手を抜けるところは抜いてしまって、頼れるところはどんどん頼りながら、無理せず行こうと思っています。
もし可能であればお住まいの自治体の育児サポートサービスなども取り入れてみられたりされながら、ふえさんが少しでもおひとりになれるような時間や休息が確保できますようにと願っております。
おひとりで抱え込まれず、支援に携わってくださる方々をたくさん頼ってみてくださいね。
4
おはようございます!
5月から娘も療育に通い出しました。
最近ストレスや疲れからなのかご飯前にテレビを見ていたところ消すねと言い消したら癇癪を起こしごはんを食べなくなりました。
ここ2.3日はずっとそんな感じで自分の思い通りにならないと泣き叫びます
基本的にすぐ切り替えていたのが最近はなかなかです。。
いつかはなれていくのですかね、、
出口の見えない感じがなんともつらいです。。
療育に行き出して場所見知り人見知りが激しい娘が落ち着いてきたり
ジェスチャーで気持ちを伝えてきたりと成長できてきている部分もあります。
来年の保育園転園問題もあり
頭がパンク状態です
発達障害の子は公立保育園は厳しいんですかね、、
みなさんいつもお疲れ様でございます。