
- 5歳
本当ですね。
この時代に感謝です🏠🌺
そうだったんですね😅。
お互い、色々大変ですね。
これも、我が子のためと思ってお互い無理しない程度に頑張りましょう。
余計なお世話かも知れませんが、はーちゃんママの所にも、探したらあるかも知れませんよ。
利用出来る所は、とことん利用してから決めても遅くないと思います🏠🌺
私は、沖繩🌺の方に住んでいるのですが、幼稚園の先生や心理士さんに進められて市役所の方の説明会へ行って来ましたが😅他の所はないのでしょうか?
沖繩🌺の方は、7月中に特別支援学級の手続きが必要なので、それに向けての説明会や相談会が、市役所で開催されています。
自分の気持ちより、我が子のために何が一番なのかを考えて旦那と決めました。正直ツライ気持ちとでも、我が子にとっては、こっちを誘導してあげた方が、良い気持ちもあり、そう決めました。
幼稚園に通わせるのが辛くなってきました。 うちの子はいわゆる発達グレーで、できることもありますが、衝動性が強かったり、力加減やお友達との距離感がわからなかったりで、お友達とのトラブルが多く、今は補助の先生について貰っている形です。 夏休み中に、色々と練習をして少しでも変われるようにと先生に念を押され、私も頑張っていたのですが、手を尽くしてもなかなか変わりません。 自分の事ばかりになりますが、色々頑張っても報われないことや、夏休み明けにまた先生に色々言われるのを考えると暗い気持ちになり、イライラが限界に達し、子供にヒステリックに八つ当たりしている次第です。 これならいっそのこと幼稚園をやめてしまおうかとも考えますが本来はやはり幼稚園で頑張ってほしい気持ちもあります。 皆さんならどうしますか? 週に一回は療育に通っています。
2025/8/9 19:50
質問を見る
こんにちは。
もし私が同じ立場なら、まず「今一番辛いのは何か」を整理します。例えば、先生からのプレッシャーが大きいなら、先生との話し合いを優先し、期待値を調整します。「〇〇を頑張ってほしいと言われるとプレッシャーを感じる。どういうサポートが現実的か一緒に考えたい」と相談すると思います。
自分のイライラが問題なら、週1回でも自分の時間を作り、カウンセリングや親の会で気持ちを吐き出す場を持つなど自分で解決する方法を考えます。
お子さんが幼稚園で楽しそうな瞬間があるなら、それを大切にしつつ、トラブルがあっても「今はそういう時期」と割り切るかもしれません。辞めるのはいつでもできる選択肢なので、まずは1~2ヶ月、療育の先生や支援者と連携しながら様子を見てみるかな、と思います。いきなり辞めるのではなく、1~2ヶ月休園して様子を見る方法もあります。
1
小学2年生です。年中の時アスペルガーの診断を受け、年長の時の発達検査では、言語理解と処理速度が120と115で他が100の凸凹でした。 頭の回転ははやく、おしゃべりです。読書大好きで運動が苦手でな子です。 クラスメイトに関わりにいくのですが、一方的な関わりや、興味のある話ばかりで、遊びも共有しづらいなどあり、休み時間は教室でいつも本を読んで過ごしています。 本人は1人は気楽ではあるけど、もっとクラスメイトとも遊びたいと話してます。また、気になる子に近づいても 仲間にいれてもらえなそうで、1人で過ごしていると話していました。 どんな風に社会性(友達つくり)を伸ばしてあげたらいいかで悩んでいます。 小集団の運動療育には週2日通っていますが、そこでも特定の友達と仲良くなったりはないようです。 なにかいい方法はないでしょうか? アドバイスいただきたいです。 よろしくお願いします。
2025/8/9 14:59
質問を見る
こんにちは。
まずは夏休み明けにでも担任の先生に相談して「友達と遊びたいけど関わり方が難しい。休み時間の様子を見てほしい」と伝え、先生に橋渡しや環境調整をお願いしてみてはいかがでしょうか。
また、療育の先生に「友達作りや会話のスキルを重点的に伸ばしたい」と伝え、SSTやペア活動を増やしてもらうのも方法です。特定の子どもと繰り返し関わる機会をリクエストすることもできます。
もし学校の図書室や読書クラブがあれば、参加を促すのもいいと思います。うちの子はASDで、クラスに仲がいいこはいませんし、休み時間いつもフラフラしています。
ただ習い事で仲がよい友達ができ、やり取りしています。同じものが好きな子と話す機会を作ると、共通の話題で繋がりやすいです。
1
小学校の支援学級がいいのか、支援学校がいいのか迷っています