
- 6歳
こんにちは。
おしっこをトイレでできるようになっても、うんちができるかはまた別問題ですよね。
便器に座ってきばるのは難しいと思うので、うんちが出そうになる瞬間を狙ってトイレへダッシュしてました。それでも座った途端引っ込んじゃうので、うんちが出るまでその繰り返しです。
おしっこがトイレでできるなら、布パンツですよね😄布パンツにうんちを漏らしてしまうのは、本人も気にしていますか?
気にしているなら、うんちのタイミングを狙ってトイレに駆け込んでいるうちに徐々に慣れてくると思います。
ただ、水が飛んだりするのを嫌がるので、初めはうんちだけオマルでしてましたよ。オマルである程度出せるようになったら、トイレでのうんちに挑戦という感じで、半年ほどかかりました。
療育通い初めて2カ月の4歳長女です。 多動と自閉の診断ありです。 感覚過敏でなんでも口に入れるのですがティュシュを食べたり人形の毛をむしって口に入れて困っています。 何かおすすめの対策などあれば教えて頂けると助かります。
2025/8/30 19:32
質問を見る
0
5歳 年長 女の子 グレーゾーンです。 言葉が遅く、理解力も弱く、保育園でもみんなと一緒に先生のお話を聞いても、理解できないため、近くにいる先生が噛み砕いて、簡単に説明してやっとわかります。 他、集中力もあまりなく、自分の番が来るまで待てない等、特徴があります。 今回の相談は夜寝るのが遅いことです。 体力がついてきたのもありますが、毎日、23時ごろまで寝れません。 21時過ぎにはベットに入るのですが、そこからがなかなかです。 ねんねのルーティンは昔から作ってありますが、それも最近では遊び感覚に近く、ルーティンが終わっても全く寝る気配がありません。ただ静かに横になってはいるものの、目はランランとしています。 脳がまた働いているのだとは思うのですが、発達相談などでも、よっぽどでないと、服用などはできないと言われています。 かと行って寝れないかというと、数カ月のスパンで21時30になれたりなど様々です。が、23時ごろのほうがざらです。 昔は21時にはベットに入れはようにルーティンなども調整していましたが、最近では寝ないことが多いので21時30分にベットの部屋へ行くようにしています。 ルーティンは部屋で少しかくれんぼ、絵本を読む、トイレに行くです。 何か改善できることがあるか、教えてください。毎日、溜まっている家事や親たちのお風呂も入れずにかなり困っています。よろしくお願いします。
2025/8/29 23:08
質問を見る
うちの子は聴覚や視覚の過敏さがあるため、親と子は寝室を別にしています。部屋もベッドのみで気が散らないようにしています。お互い起こしてしまうこともなく、疲れがとれます。慣れるまでは寂しそうな日もありましたが、今は快適そうです。
2
トイレトレの大きい方が終わらず座ってられない息子にどう働きかけると良いか悩んでいます