
- 7歳
こんばんは
すぐに今日というのは難しいですけど
一般論でいえば、ファミサポなど預ける方向で考えていくのがいいのかなと思います
お子さんとのかかわりがむずかしく感じ、手が出てしまうのも当然だと思います
ただそれは感情的に当然ということであり、悪いことであることは理解されていると思います
ハードルが高いかもしれませんが児相や市役所で相談をされると手を貸してくれることもあります
児相についてはもう手が出てしまって虐待になりそうだからと電話すると来てくれるし様子を見て預かってくれることもあります
実際わたしは心理士さんから不名誉だとは思うんだけどつらくなって親子が倒れちゃうくらいなら大げさに虐待しちゃうから預かってくださいって言っていいと思うよと言われています
またそういった相談からお子さんの放デイなど発達障害に近い行動への対応方法など教えてもらえることもありますからぜひ電話をしてみてもらえたらと正直に思いました
又はお母さんが鬱状態であり、入院加療が必要とみなされると旦那さんが見れない以上子供は施設に一時的に引き取られると思うので安心して自分のことに専念できると思います
傷つけたらごめんなさい
でも命を守るのが優先なのかなと読んでいて思いました
お母さんの命がないと家事もろくにできない子供は生きていけません
うちは発達障碍児が二人いるためどちらも療育と放デイでそれぞれ見てもらいながら仕事に行って子供と離れる時間をとっています
来年になりますが、仕事すると長期休暇も児童クラブなどに1日預けられますからそういったことも手です
実際上の子供が今9歳ですが3歳くらいまでは1時間ごとに起きてきて旦那は6時から24時までいないというわけのわからない生活をしながらフルタイム勤務していました
体力的には厳しいですけど子供と離れて普通の会話ができるだけでも救われると思います
後は旦那さんが帰ってきたらもうバトンタッチして満喫やカラオケボックスなどに入って一人になるというのもお手頃価格でできるので手かと
ファミレスは意外と人の目が合って疲れちゃうので個室があるところがおすすめです
辛いのは読んでいて本当に感じるので、ほかの人が頼れればいいけど無理なら児相などに預かってもらうなどもぜひ検討してみてください
4歳の発語がない子の気に入らないと物を投げる行為について対応を教えてください
2025/8/19 20:59
質問を見る
おはようございます
上の子が物をよく投げる子&発語が少ない子供でした
対応をとの話ですがほかの方が回答しやすくなったらいいなと思うのでいくつか質問させてください
物を投げつけるということですがご自宅だけで起こしているんでしょうか?それとも園など外でも起きるのでしょうか?
また気に入らないという行動についてある程度お母さんは回避することができるのか、回避できないことなのかどちらが多いでしょうか?(登園など絶対にやらないといけないことや突然起こるトラブルが多いのか)
回避できないことについてはどういったことが多いでしょうか?
反対に本人が気に入って行っている行動はありますでしょうか?
また4歳のお子さんについて発達検査や療育の利用などの経緯があったりしますでしょうか?
というのもうちは3歳代で発達障害といわれました
その前からかなり細かく日常のこだわり行動を見ていたので気に入らないと物を投げるという行動についても回避できることは回避するという作戦でどうにかやり過ごしていました
例えば外出先でおやつを買わないと泣くのならそもそも外出に連れて行かない、決まったお店にだけいく
音が苦手な子供だったので音が大きいところも連れて行かない、嫌となった時点ですぐに引き返す
好きな食べ物のこだわりが強かったのでメーカーなどもいつも同じものを用意していました
観察していて、聴覚過敏嗅覚過敏がとっても強い子供だったのでそうやって場所やモノを子供に合わせることである程度子供の気に入らないという物自体を減らして育てた感じです
4歳から療育で人とのかかわりを覚えたことも功を奏し5歳には物を投げるというのはかなりコントロールできるようになっていました
ただどういったお子さんかわからないとこの方法があっているのか
ただ長文を読んで疲れさせてしまうだけなのかわからないのでもしお願いできるなら上記の内容少し回答いただけるとほかの方も意向に沿った回答ができるかなと思いました
1
こんにちは。 夏休みも終わりに近づいています。 宿題も大詰めをむかえています。 息子は宿題はしないといけないということはちゃんと理解しています。 でも、漢字を思い出せなくて書けなかった時、したくないことをしないといけない時、全く関係ない話を突然話し始めたり…して、したくないという気持ちが顔に出ます。 したくなくてもしないといけないことがある ということを理解してほしい気持ちと、無理にしてもただしただけで、身につかないだろうな…など色々考えてしまいます。 このような時、どのように対応していくといいですか?
2025/8/19 10:36
質問を見る
おはようございます
小学4年生の子供がいる親です
学習障害が出てきている支援級の子供で先生がこれくらいなら理解できるまたは答えを見ながらでもいいからやってみようといった感じの課題を出してくれています
でも夏休みで忘れちゃったから漢字ドリル見ながら答えを書いていたり(見ていいことになってる)答えを聞いてきたり、正直に宿題が身になっているかは不明ですね
ただ私は宿題っていうのは先生との約束だとずっと伝え続けています
だから約束を果たすことが大事であり内容を暗記できるかというところはあまり重きを置いていません
やりたくないと顔に出ているとはいえ宿題は大詰めとのこともうすでにかなり頑張って進められているのですよね?
したくなくてもしないといけないというのはよく理解できているお子さんだと思います
それを素直に顔に出したり違う話をしながらもどうにかしているのならそれは大人の愚痴と一緒で、素直な感情の表出であり大人がいちいち口出しする必要はないのかなと思います
宿題をやらせたいだけなら小さめに区切ってこの中のこれをやったらいったん休み、と淡々と進める方がいいのかなぁと
またわからないものを眺め続けても時間の無駄なので漢字ならドリルなどヒントになるものは見せると思います
苦手なところはドリルを見てもいいけど同じ問題がほかのページでもあるか確認してあればその日のうちにこの問題ちょっと解いてみてとやらせる形をとることで力になったと本人にも記憶させると自信につながると思います
2
悩んでも仕方がないのはわかってますが、夏休みしんどいです。
毎日発狂してます。
ずっと喋ってる、ずっと動いてる、椅子をギコギコ揺らして座る、急に大きな声を出す、妹と物の取り合いでけんか、宿題やりたくない、朝顔の水やりもしない、作ったお昼ご飯は他のがいい、外に出るとガチャガチャやらないと泣きわめき帰れません、炎天下の中エンドレスな公園遊び、、
家では朝から晩まで動画視聴。時間制限しても暴れて解除させられるし、母のスマホを勝手に使って見たりしてるし、手に負えません。
主人はいつもより仕事が忙しくなり朝早く出勤して帰りも寝静まってから帰ることが増え、頼ることが難しくなりました。
1人になりたいです。手が出てしまうことも増えてしまいました。何のために生きてるのかわからない、そんなことさえ考えてしまったりします。
暑さで疲れやすいからかもしれません。
みなさんは、どうやって乗り切ってますか。明日も明後日も、夏休みです。