
- 6歳
こんにちは。
子どもにできないことがあったり激しい拒絶があると何か障害があるのではないかと気になりますよね。
結論から申し上げると、一年生の春〜夏とのことで、ドクターの言うとおりちょっと時期尚早かなと思います。とはいえ今のままほとんど変化がなかった場合にはまもなく「気にした方がいい時期」になります。漢字の学習が進んでも学習に興味を持てない場合は知的や情緒障害が疑われるので、相談をするといいと思います。
相談をする前に、学校の先生に学校での様子を改めてしっかりと聞いてみてくださいね。
相談先はかかりつけのドクターが町のお医者様の場合は発達プロとは限らないのでスクールカウンセラーか保健師、もしくは市町村の教育相談機関がいいと思います。探すのが難しければ担任の先生にどんな相談先があるか聞いてみても良いと思います。
5歳の息子にイライラします。 保育園に迎えに行った途端、癇癪になることが多くゲンナリします。お迎えに行きたくなくなります。大体だっこか肩車してーと騒ぐのですが下の子がいるので出来ません。おんぶならかろうじてできますが苦しいので歩かせたいです。でも怒ったらどうにもならず、無理やり車に詰め込み帰りますがずっと騒いでて苦痛です。赤ちゃん返りもあるとは思いますが下の子に手を出す、構いすぎる、寝かけて起こしに来る、騒いで泣かす、、、毎日毎日しんどいです。怒りが抑えられなくて寝てから自己嫌悪です。
2025/9/2 22:40
質問を見る
0
今息子は5年生です。 最近まともに普通級で生活してません。 六年生から特別支援学校に行かせるべきか中学校から行かせるべきか迷ってます。意見何か聞きたいです。
2025/9/2 19:59
質問を見る
0
小1の娘、小学校が夏休みに入りましたが、相変わらずドリルやプリント学習、タブレット学習には興味を示さず、全く勉強しない、ひらがなやカタカナの読み書き、算数が出来ません。
お勉強を嫌がってプリントは破いてしまいます。
通院してる小児科の先生にも2度相談してみましたが、まだ小学一年生ならできなくて当然とのことで。
自分の名前は一文字だけ鏡文字になることがあったり、ひらがなを真似て書いたら鏡文字だったり、と、もしかして学習障害では、と思っていますが考えすぎでしょうか。