
- 8歳
朝、バタバタしている時に、なかなか起きてくれないとイライラしてしまいますよね💦
我が家は、なるべく起こす時間は、毎日決まった時間に起こすことを目指しています!その方が睡眠リズムは安定しやすいそうです。
脳が眠っている状態だと、無理やり身体だけを起こしてもぼーっとしてしっかり目覚めてくれないので、脳を起こすには、脳を使うのも効果的なようです!
我が子の場合はアップテンポのテンション上がるような子どもの好きな音楽をアラームにかけたり、起きてからの楽しみができるように好きな果物ジュースを一杯飲むようにしたり、朝クイズを出すこともあります!
消防関係や英語など好きなのですが、「明日は何のクイズ出して欲しい?」て聞いて朝出してみると、自分の得意分野になると食いついてくる時も多いです!眠り深い時は難しいですが、子どもさんにとっていい方法がみるかるといいですね!
こんにちは!
うちとあまりにも似ていてすごく大変さが伝わってきました! 毎日のことだし、朝の忙しい時間に何で!ってイライラしちゃいますよね。
うちのこは中学生で起立性調節障害があるのですが、もしかするとあきさんのお子さんも少しあるのかもしれないですね。
うちの場合の対策ですが、
まず起こしたい30分前くらい(あきさんのお宅に合わせてください)に声かけを始める。目覚ましでは起きないので、Alexaを彼の部屋に設置してしつこく呼びかけます。
何回か呼びかけて返事があるようなら、スマホを持っていってあげる。スマホで朝の情報チェック(フォローしてる何かかな?)をしているみたいです。
10分くらいすると好きな情報や動画を見て目が覚めてくる。そこで親が本腰入れて引っ張り起こしてリビングで着替えなどさせる・・・といった感じです💦
あと、前日寝る前、メラトベルという薬を飲んでます。これは病院で処方してもらわないといけないのですが、海外ではサプリとして飲まれているほど優しい薬なのだとか。睡眠ホルモンの効果で寝つきがよくなります。
どれか参考になればいいのですが☺
家の子は自分から動かず、私が動くまで何にもしなくて自分の考えを言わない、同じ悩みの方はいますか?
2025/8/9 20:21
質問を見る
おはようございます
9歳児の男児がいますがゲームと好きな遊び以外は基本そうです
風呂上りに服を着ることとか生活習慣は全くできません
ほかの方が回答しやすいようにできたらお伺いしたいんですが、
お子さんは何か好きなものはありますか?
また生活能力や学力面で問題があるのか性格としてとらえられるレベルの何かなのかというところが知りたいと思いました
朝からご飯を食べるのも着替えもしなくてという感じですか?
高校に行かれているなら学校では何か困りごとはありますか?
人付き合いでのトラブルや課題がクリアできないなど学力的な問題があったりしますか?
もしそうであればなにがしか支援などは利用されていますか?
そういったところがわかると回答しやすいかと
性格的なところでいえば、私はそういう人間だったのでそっか、くらいに思って読んでいました
私自身は大人になるまで家が厳しかったので学力や生活能力はありましたが、人間トラブルはそもそも人とかかわらないので全くないという一人で生活するのが当たり前の子供でした
トラブルになったとき、自分の考えもあまり話さないため周りからやっぱりお前だろうといわれたりしたりして人付き合いが面倒になった経験もたくさんあります
でもあんまり響かないというかどっちかといえばめんどいトラブルだったわくらいにしか思ってませんでした
だから相談もしなかったしだからと言って人間が怖いとかそもそも興味がないので思わなかったです
いい方向でいえば、全然不満がないからこそ、自分で動く必要もないし考えも言わないのかなって思いました
いえばいうほど不利に働いてつらい経験が重なって黙ることもありますが、一方で言わなくても意外に周りが合わせてくれるからいいやって思っていたり、周りに振り回されるのも楽しいと思っている人もいます(どこでもやっていけるある意味強い人ですよね)
夫がそのタイプで子供に振り回される方が自分で考えなくてもいいし以外に楽しいことにぶち当たるからよいと子育てを楽しんでいます
私も結構そのタイプだったのか障害児二人、家じゅう壊す破壊神ですがどうやって直すか?とDIYを楽しめている部分もあります
もしよかったらほかの方の回答の参考にご返信くださると幸いです
1
4歳の長男の癇癪について相談です。去年からイヤイヤ期が続いていて、ここ最近癇癪が酷くなって困っています。自分の思い通りにならないとギャン泣き、「嫌ー!!!」と癇癪を起こします。今わたしが育休中なのですが、わたしが休みであることが分かるのか、保育園に行くのを嫌がり、朝からギャン泣きするパターンがほぼ毎日続いています。今下の子が生後5ヶ月で、小児科の受診や自分の用事などで忙しく、保育園に行ってくれないとなかなか大変です…。。 わたしも日々の生活に余裕がなく、つい長男を怒鳴ってしまうことがあり、良くなかったな…と毎日落ち込んでいます。 癇癪はどうやったら良くなるのでしょうか?こだわりも強いので、何か発達に異常があるのではないかと心配になります。
2025/8/8 15:27
質問を見る
こんにちは。
4歳は自我が強くなり、自分の思いや欲求を強く主張する時期です。「自分の思い通りにならない」ことへのフラストレーションが癇癪として現れるのは、感情のコントロールがまだ未熟なためで、イヤイヤ期が長引く子もいます。
また下の子の誕生やお母さんが育休中であることは、長男くんにとって大きな環境変化です。お母さんの注目が赤ちゃんに分散することへの不安や、保育園でのルーティンの変化がストレスになっている可能性があると思います。
こだわりが強い場合、定型発達の範囲内の個性であることもあれば、自閉スペクトラム症(ASD)や感覚処理の特性が関わることもありますが、4歳の時点では「発達の遅れ」や「異常」を判断するのは早いかもしれません。
お母さんのストレスが強い場合、カウンセリングや育児相談を利用しつみてはいかがでしょうか。自治体の子育て支援窓口や心理カウンセラーに話すだけで、気持ちが軽くなることがありますよ。
1
子供を毎朝起こすのに悪戦苦闘しています!目覚ましを数回分け、その度に声かけを繰り返し、3度目で体を起こしています!そこからTV前のソファまで体を支えながら連れて行き、それでもソファで寝ていますが、ゆっくり時間かけて目を覚ますまで本人のペースに合わせています。無理に起こすと朝から怒り、イライラで1日が始まるので、、優しいトーンで声をかけを何度かして試行錯誤で起こしていますが、みなさん朝はどのように起こしていますか??