
- 6歳
おはようございます
うちは上の子供が受診拒否された病院かなりの数あります
発達障碍児と認定されたのが4歳手前、保育園では発語が遅く話せないものの基本的にこだわりの服などが通れば落ち着いて過ごしていた子供だったため周りから理解されにくく、
家では通院のトラブルはもちろん、本当に暴れん坊で、夫はろっ骨を折ったり、目つきで視力が落ちたり本当に子育て以上の苦労をして育てました
私もメガネが10本目になりました( ´∀` )
先に言いたいのは子供のそういった行動を内と外で切り分けるところ、親のせいじゃないかなってことです
というのも上の子供は現在9歳ですが、半分性格、半分環境だというのがわかってきているからです
内弁慶な性格なのはやっぱりそうですし、学校で頑張っているのはよく聞いています
きちんとわかってるんですよね、家は良くも悪くも自分のテリトリーって思えていて親御さんはそんな自分でも受け入れてくれるからって安心しているんだと思います
外面がいいのはそれだけ家をしっかり切り分けて外で頑張っている証拠だと思ってあげてほしいかなと思います
それに厳しいことを言えば病院はたぶん言い聞かせても今は難しそうな子だなと判断したからこそあえて受診自体を今はやめた方がいいと言ってくれたのだと思います
虫歯とか本当に痛くて治療でよくなった時、治療の重要性を理解するかもと思います
ただ気になったのは、質問者さんが子供に対する行動を制御できないというところです
しつけというより自分が作った雰囲気などで場をコントロールしたいという欲求があるように感じました
場所によって動きを変えるお子さんと似てるなと読んでいて思います
お子さんがお母さんの雰囲気で行動を変えるところがあって、それがお母さんにとってはショックを消化するための何かになっているような
他人を変えるのは無理です、本当にどうにもならないししつけをどれだけやってもそれをものにするのは子供のタイミングです
お子さんなりに外面を頑張って育てた分、家での破天荒さはかなり後に成長するかもしれませんがそれもオリジナルだと構えてあげることしか親はできませんし、それが親のせいというわけじゃないです
コントロールしたくなるくらいつらい状況だと思うので、一番手短な保健師さんに相談されてみるのも手かと思いますよ
朝から可愛かったお話しを、今日は仕事休みなので、通常保育の時間に息子を保育園ヘ、クラスに着くと同じクラスの女の子が、ねえねえ○○君のママ、かわいい服着てるね🎵と、ディズニー好きなのかな😃と次にメガネ外してと言われ、ごめん目が悪いから外すと見えないんだと答えると、(・3・)えぇーみたいな顔して、かわいいなあと思ってたら、髪の毛を見ながら、ねえねえこの髪の毛白いの何?と言われ、白髪です😑来月染めに行こうと思いました。恐るべし3歳、ただ発達遅延の息子と会話できたらこんな感じかぁとしみじみしました
2025/8/26 09:47
質問を見る
おはようございます
ほかのお子さんとのかかわりも楽しいですよね
全く名前も知らない子に(うちの子供の名前)ママおはようといわれてびっくりしていたら延長保育でうちの子と一緒で私が先にお迎えに来ていたので覚えてくれていたようでした
うちは下の子供が何を思ったのか私の服をこれきて!と持ってきてくれたことがあります
どうもクラスでプリンセスごっこ的なものが流行ったようで似たような服を私に着せたかったようです
ただしくれたのは着古したまさかのパジャマ的な服です
きてみたら気に入ったようで、どこに行こうにも着て!といわれてこれはどうしたら??としばらくなったことがあります(洗濯しているという言い訳でどうにかクリアしました(笑))
可愛いって言ってくれたし気にかけてくれるのはありがたいんですけどね
うちは5歳児で今3歳児の知能程度といわれているので、ちょうどお話に出てきている3歳のお子さんの感覚に近いのかもしれないと思います
ほのぼのなお話を聞けてとっても楽しいです
書いてくださってありがとうございます✨
4
私は中学2年生の女子です。 私は漢字が書けません。小1からずっと苦手で、書いても書いても覚えられません。勉強の仕方を変えたり一度勉強を漢字だけにしたりしましたが、覚えたそばから忘れていき、意味がありませんでした。最近は学校の校の字を忘れたり、友達の名前も書けませんでした。調べると書字表出障害と出てきました。逃げ場が欲しいんです。できなくても許される言い訳が欲しい。ずっと完璧にしてきたんです。一位じゃなきゃ嫌なんです。でも漢字が書けないせいでいつも一位が取れない。どれだけ練習しても書けないんです。恥ずかしくて悔しくてたまらないんです。
2025/8/25 17:40
質問を見る
こんにちは。
ミズキさんはとても努力家で、頑張り屋さんなのが伝わってきます。ご自身のために目標を定め、それに向かって頑張るというのは、とても高度で素敵なスキルだと思います。
漢字だけがどうしてもダメなんですね。ご両親に相談されて、学習障害があるかどうかを診てもらうのが今のミズキさんにとっては一番いいように感じます。診断がおりるようであれば、これまでの悔しい思いにもひと段落尽きますし、今後は作業療法を通じて凸凹の部分にアプローチしていくこともできます。また、同時に学校では漢字に関してはタブレット入力をお願いするなどの合理的配慮を受けられます。仮に診断がおりなかった場合、それはそれでとても喜ばしいことです😄
そのため、発達に詳しい(児童)精神科や心療内科をご両親と共に受診なさってみて下さいね。
5
こんにちは。初めて利用させていただきます。5歳娘と3歳息子の母です。普段、家でも外でも騒がしい方ではあると思います。
先日、歯科の定期受診をした際に、今後の受診を控えてほしい旨の説明を受けました。これまで騒がしいこども達ですが、そのように言われたことがなく、また自分とは遠い事情だと思っていただけにショックを隠しきれません。日が経っても、受診拒否の時の病院の対応を思い出してこどもにキツく当たっています。こどもの発達に悪いと思いつつも、自分を止めることができません。可愛いと思う時もありますが、私の気分次第で暗い雰囲気を作ったり、暴言により泣かせる事も多くなりました。最近は1人で部屋にこもって、忙しい旦那に食事、入浴、睡眠、掃除を任せてしまうこともあります。一時的ではなく、こどもから離れた方がいいと思う時もあります。
(今は家を飛び出して投稿していますが、泣けて来ました。)
こどもは2人とも保育園に行っており、保育園生活については問題なく、食事マナー、友達や先生との関わりについて皆んなの模範になっていると褒められます。しかし私の知るこどもは、家では騒がしいし、食事中は立ち上がったら歩いたりするし、スーパーやショッピングモールでは親から離れて走り出します。保育園での内科検診、歯科検診は座って待つことができるようなのに、なぜプライベートではできないのか不思議です。親のしつけが悪いと言われればそうかもしれませんが、自分なりにしっかり育児をしてきたつもりです。それが今回の受診拒否で、自分の育児を否定されたように感じていろいろ自信がなくなりました。こどもを育てていく自身もなくなり、養護施設に預けて関わりをたつ方がこどもの成長にいいのかと思うときがあります。
今後についてご意見、アドバイスをいただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いします。