
- 6歳
おはようございます
うちは上の子供が受診拒否された病院かなりの数あります
発達障碍児と認定されたのが4歳手前、保育園では発語が遅く話せないものの基本的にこだわりの服などが通れば落ち着いて過ごしていた子供だったため周りから理解されにくく、
家では通院のトラブルはもちろん、本当に暴れん坊で、夫はろっ骨を折ったり、目つきで視力が落ちたり本当に子育て以上の苦労をして育てました
私もメガネが10本目になりました( ´∀` )
先に言いたいのは子供のそういった行動を内と外で切り分けるところ、親のせいじゃないかなってことです
というのも上の子供は現在9歳ですが、半分性格、半分環境だというのがわかってきているからです
内弁慶な性格なのはやっぱりそうですし、学校で頑張っているのはよく聞いています
きちんとわかってるんですよね、家は良くも悪くも自分のテリトリーって思えていて親御さんはそんな自分でも受け入れてくれるからって安心しているんだと思います
外面がいいのはそれだけ家をしっかり切り分けて外で頑張っている証拠だと思ってあげてほしいかなと思います
それに厳しいことを言えば病院はたぶん言い聞かせても今は難しそうな子だなと判断したからこそあえて受診自体を今はやめた方がいいと言ってくれたのだと思います
虫歯とか本当に痛くて治療でよくなった時、治療の重要性を理解するかもと思います
ただ気になったのは、質問者さんが子供に対する行動を制御できないというところです
しつけというより自分が作った雰囲気などで場をコントロールしたいという欲求があるように感じました
場所によって動きを変えるお子さんと似てるなと読んでいて思います
お子さんがお母さんの雰囲気で行動を変えるところがあって、それがお母さんにとってはショックを消化するための何かになっているような
他人を変えるのは無理です、本当にどうにもならないししつけをどれだけやってもそれをものにするのは子供のタイミングです
お子さんなりに外面を頑張って育てた分、家での破天荒さはかなり後に成長するかもしれませんがそれもオリジナルだと構えてあげることしか親はできませんし、それが親のせいというわけじゃないです
コントロールしたくなるくらいつらい状況だと思うので、一番手短な保健師さんに相談されてみるのも手かと思いますよ
小6で最近の悩みです。最近から、笑顔になることや、自分がなんでこの世にいて、みんなは私のことを信頼してるのか、見ているのかわからなくなってきました。何度もこんな考えやめようと思っても、やっぱり死んだ方がみんなの為なのかなと、ダメだと思う考えをしてしまいます。急にわかんなくなって泣いたり、視界が真っ暗で呼吸が荒くなったりします。どうすれば良くなるか。そしてこれは何なんでしょうか。長文すみません
2025/8/23 02:31
質問を見る
めるさん、おはようございます☀️
めんさんは、そう思ってしまうほど、日々がんばっていたり、つらい思いをしているのかなと思います!自分の思いをこの場に話せたことは本当に素晴らしいことと思います😌
めるさん1人で抱え込まず、思いをこころの専門家や大人に話してみてみることも大切になってくると思います!
相談場所としては、こどものsosの相談窓口やチャイルドラインなど電話で無料相談できる場所や、精神児童福祉センター、子ども•若者相談センター、こども家庭センターなどもあります!
そして、今は無理せず、めるさんのすきなことやリラックスできる時間を大切にしてくださいね!
少しでもめるさんのこころが軽くなることを願っています!!
2
生後1ヶ月の子どもがいます 子どもはすごく可愛いけど、どうしようもない不安や孤独に駆られることがあります。 日によってすごく前向きな日もあれば どうしようもなく泣けてくる時もあり、 近くに相談相手もいません。
2025/8/17 16:22
質問を見る
産後1ヶ月は「産褥期」と呼ばれ、ホルモンの急激な変化(エストロゲンやプロゲステロンの低下)や睡眠不足、赤ちゃんのお世話の連続で、感情が不安定になりやすい時期です。「産後うつ」や「マタニティブルー」とも呼ばれる状態が、10~15%のママに起こると言われています。あなたが感じる「どうしようもない不安や孤独」「泣けてくる」気持ちは、決してあなたが弱いからではなく、体の変化や環境の影響によるもの。まず、「自分だけじゃない」「これでいいんだ」と自分を認めてあげてください。
「どうしようもなく泣けてくる」状態が頻繁だったり、続く場合は、産後うつの可能性も視野に入れて、支援センターや産婦人科に相談してみてくださいね。
4
こんにちは。初めて利用させていただきます。5歳娘と3歳息子の母です。普段、家でも外でも騒がしい方ではあると思います。
先日、歯科の定期受診をした際に、今後の受診を控えてほしい旨の説明を受けました。これまで騒がしいこども達ですが、そのように言われたことがなく、また自分とは遠い事情だと思っていただけにショックを隠しきれません。日が経っても、受診拒否の時の病院の対応を思い出してこどもにキツく当たっています。こどもの発達に悪いと思いつつも、自分を止めることができません。可愛いと思う時もありますが、私の気分次第で暗い雰囲気を作ったり、暴言により泣かせる事も多くなりました。最近は1人で部屋にこもって、忙しい旦那に食事、入浴、睡眠、掃除を任せてしまうこともあります。一時的ではなく、こどもから離れた方がいいと思う時もあります。
(今は家を飛び出して投稿していますが、泣けて来ました。)
こどもは2人とも保育園に行っており、保育園生活については問題なく、食事マナー、友達や先生との関わりについて皆んなの模範になっていると褒められます。しかし私の知るこどもは、家では騒がしいし、食事中は立ち上がったら歩いたりするし、スーパーやショッピングモールでは親から離れて走り出します。保育園での内科検診、歯科検診は座って待つことができるようなのに、なぜプライベートではできないのか不思議です。親のしつけが悪いと言われればそうかもしれませんが、自分なりにしっかり育児をしてきたつもりです。それが今回の受診拒否で、自分の育児を否定されたように感じていろいろ自信がなくなりました。こどもを育てていく自身もなくなり、養護施設に預けて関わりをたつ方がこどもの成長にいいのかと思うときがあります。
今後についてご意見、アドバイスをいただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いします。