
- 6歳
おはようございます
うちは上の子供が受診拒否された病院かなりの数あります
発達障碍児と認定されたのが4歳手前、保育園では発語が遅く話せないものの基本的にこだわりの服などが通れば落ち着いて過ごしていた子供だったため周りから理解されにくく、
家では通院のトラブルはもちろん、本当に暴れん坊で、夫はろっ骨を折ったり、目つきで視力が落ちたり本当に子育て以上の苦労をして育てました
私もメガネが10本目になりました( ´∀` )
先に言いたいのは子供のそういった行動を内と外で切り分けるところ、親のせいじゃないかなってことです
というのも上の子供は現在9歳ですが、半分性格、半分環境だというのがわかってきているからです
内弁慶な性格なのはやっぱりそうですし、学校で頑張っているのはよく聞いています
きちんとわかってるんですよね、家は良くも悪くも自分のテリトリーって思えていて親御さんはそんな自分でも受け入れてくれるからって安心しているんだと思います
外面がいいのはそれだけ家をしっかり切り分けて外で頑張っている証拠だと思ってあげてほしいかなと思います
それに厳しいことを言えば病院はたぶん言い聞かせても今は難しそうな子だなと判断したからこそあえて受診自体を今はやめた方がいいと言ってくれたのだと思います
虫歯とか本当に痛くて治療でよくなった時、治療の重要性を理解するかもと思います
ただ気になったのは、質問者さんが子供に対する行動を制御できないというところです
しつけというより自分が作った雰囲気などで場をコントロールしたいという欲求があるように感じました
場所によって動きを変えるお子さんと似てるなと読んでいて思います
お子さんがお母さんの雰囲気で行動を変えるところがあって、それがお母さんにとってはショックを消化するための何かになっているような
他人を変えるのは無理です、本当にどうにもならないししつけをどれだけやってもそれをものにするのは子供のタイミングです
お子さんなりに外面を頑張って育てた分、家での破天荒さはかなり後に成長するかもしれませんがそれもオリジナルだと構えてあげることしか親はできませんし、それが親のせいというわけじゃないです
コントロールしたくなるくらいつらい状況だと思うので、一番手短な保健師さんに相談されてみるのも手かと思いますよ
現在、生後3週の新生児の娘がいます。 泣き方とモロー反射に悩みがあります。 生後まもない入院中から、 ギャン泣きしたあと息を吸うのを忘れ、 顔色に赤紫にし苦しそうにします。 痙攣や意識を失ったりはしないのですが これは、泣き入りひきつけという症状が一番近いのでしょうか? また、音など刺激に敏感でモロー反射が激しく、 自分のモロー反射にびっくりしてしまい、 赤ちゃん自体の眠りが浅くなってしまっています。 さらにモロー反射のあと、 しばらく手足をビクビクさせます。 止めてあげるとおさまるのですが、 泣き方のこともあり モロー反射だけでない症状なのではないかと不安になってしまい、 育児に集中できていないと感じています。 一番考えられる可能性がある症状などはありますでしょうか? また、上記2点について対処法などがございましたら、アドバイスいただけますと幸いです。
2025/7/21 22:12
質問を見る
ギャン泣きしたあと息を吸うのを忘れ、顔色に赤紫にし苦しそうにしているとのことで、泣き入りひきつけ(憤怒けいれん)の可能性もあるのかなと思いました!
我が子が息ができてない瞬間などみると、こわいですしびっくりしてしまいますよね💦
1ヶ月検診で大きな病院で診ていただけるとのことで、ゆとりがあればスマホで動画を撮ったり(難しければ口頭で)、モロー反射の件も伝えて、その上で先生が心配となれば脳波をとったりしてもらったり判断や対応してもらえると思います!今は不安な日々と思いますが、先生に診てもらうと、はなさんも安心できると思いますよ😌
私は保育士経験もあるのですが、担任の園児の妹さんもはなさんの子どもさんと同じような症状があり、親御さんから相談を受けたことがあります!
その子も新生児〜3ヶ月ごろまでは毎日そういった姿がみられていたようで、病院では泣き入りひきつけと言われたけれど、ネットで調べると6ヶ月〜が多いと書いてあるしと本当にそうなのかとても不安になったようです!その子は生まれた時、少し平均体重より軽く、妊娠中も親御さんも貧血ぎみだったり、赤ちゃん自身も貧血気味だったかもというのも少し要因にあったのかな?と言われていました!でも年齢上がるとそういった症状も減ってきて、その子も2.3歳ごろには一切そういうことはなくなったし今も元気いっぱい健康な女の子ですよ😌
きっと年齢が上がると、自然に収まることが多いと思うので、はなさんも病院の先生に不安なところは相談して、心が軽くなることを願っています😉
はなさんもリフレッシュなどされて無理させずに育児してくださいね😌
2
少し長いかもです……。今の私の悩みで、私の学校では火曜と木曜に今日の自分がどうだったか書く、「振り返りシート」というものがあるのですが、1枚目の書くスペースがなくて2ページ目に行ったのですが、(6/25日くらい)7月に入ってからやっと「1枚目もはってね」と書かれていたんです。もうとっくに1枚目は家に持ち帰っていたのでどこに置いたか覚えてません。けど水曜日は一応家に確かめて言えなかったんですが、木曜日、金曜日も先生が怖くて言えませんでした。最初のもうとっくに家に置いてしまっていましたというのは言えますが、「なんでもっと早く言わないんだ!」と言われると思うと怖いです…。ADHDの効果もあるがしれないですが、クラスのみんな理解してくれません。怖いです。学校に行きたくないです。こうやって見ると「しょうもな」「なんだ失くしただけか」って思うかもなのですが、こんなちょっとしたことが多すぎて自分でも自分のことが嫌いになりそうなんです😭
2025/7/21 21:09
質問を見る
小学4年生まで毎日忘れ物があった大人です
おっしゃってるシートのようなもの私もよくなくしました
というか書いたのになくしちゃうなんて努力がもったいない!と勝手に悔しいなと思う自分がいました
毎日ランドセルのまでこれもこれもある、ハンカチもぽっけに入れた!と学校に行くと鉛筆がない、ノートだけ忘れた もう毎日でうんざりだった記憶が(笑)
これを言うとほんと?と思うかもしれませんが治る確率はちゃんとあると私は思います
私の場合5年生になってから勝手に治ったんですよね
大人になって調べたら、脳の回路がつながりにくい、つながりやすいなどが原因でADHDというのはおこりやすく、またかなりつながりやすさも場所によって違うというところがあるから得意不得意の凸凹が大きくてできないところがとってもへこんで見えるそうな
私の場合は5年生で脳の回路がつながりやすくなったんだと思います
ただよくなるにはある程度つながりにくい回路も頑張って使っておいて細くてもつながっている回路を消さないことが大事なので今後もいやかもしれませんがある程度忘れ物へ向き合っていく必要はあると思います
でもきちんと向き合って頑張っているあなたならよくなると私は思います
あと、これは老婆心になります、要はおばちゃんのいい加減な言葉です
今時失敗しない子が多いですよねというか失敗しないのが当たり前でしょ見たいな
動画で先に勉強できるし、塾や学習のタブレットなど私が小さいころにはなかった学習の方法がたくさんあふれています、しかも子供が自由にさわれて無料なものも多い
でも医学でいえばDNAの20%も解明されてないって10年前にききました
いろんな答えが用意されているように見える世界でも実際はそんなものです
忘れ物をする自分嫌いでした、でも人が忘れ物したとき貸してあげたときにらまれちゃったことがあるんです
あぁ、この子もきっと忘れたときの自分と同じ気分なんだろうなって思いました
借りないと困る、でも借りるの勇気いる、この子からバカにされちゃうのかも、いろんな感情が渦巻いてどうしても素直にありがとうが言えないこともたくさんあります
それがわかるのはたくさん失敗したあなただけです
それでも頑張るあなたの努力もあなただけの持ち物です
どうか嫌いにならないで上げてほしいです
5
こんにちは。初めて利用させていただきます。5歳娘と3歳息子の母です。普段、家でも外でも騒がしい方ではあると思います。
先日、歯科の定期受診をした際に、今後の受診を控えてほしい旨の説明を受けました。これまで騒がしいこども達ですが、そのように言われたことがなく、また自分とは遠い事情だと思っていただけにショックを隠しきれません。日が経っても、受診拒否の時の病院の対応を思い出してこどもにキツく当たっています。こどもの発達に悪いと思いつつも、自分を止めることができません。可愛いと思う時もありますが、私の気分次第で暗い雰囲気を作ったり、暴言により泣かせる事も多くなりました。最近は1人で部屋にこもって、忙しい旦那に食事、入浴、睡眠、掃除を任せてしまうこともあります。一時的ではなく、こどもから離れた方がいいと思う時もあります。
(今は家を飛び出して投稿していますが、泣けて来ました。)
こどもは2人とも保育園に行っており、保育園生活については問題なく、食事マナー、友達や先生との関わりについて皆んなの模範になっていると褒められます。しかし私の知るこどもは、家では騒がしいし、食事中は立ち上がったら歩いたりするし、スーパーやショッピングモールでは親から離れて走り出します。保育園での内科検診、歯科検診は座って待つことができるようなのに、なぜプライベートではできないのか不思議です。親のしつけが悪いと言われればそうかもしれませんが、自分なりにしっかり育児をしてきたつもりです。それが今回の受診拒否で、自分の育児を否定されたように感じていろいろ自信がなくなりました。こどもを育てていく自身もなくなり、養護施設に預けて関わりをたつ方がこどもの成長にいいのかと思うときがあります。
今後についてご意見、アドバイスをいただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いします。