
- 1歳
ネットの情報は、あれもこれも当てはまるような気がして一度気になると、芋づる式に心配ごとが増えていってしまうことってありますよね。
自分の身体のことでもそうですし、特にわが子のことは心配が募ってしまうものだと思います。
私もしょっちゅう検索してました。それこそ、寝る間も惜しんで…。あれってなんなんでしょうね。寝る前になると、こうモヤモヤと不安が湧き起こってくるんですよね。
でも、いくら調べてもな〜んにも解決しないんですよ。不安になると、それを打ち消してくれる情報を探して、ひとまず安心するものの、また新たな不安が出てきて検索しての繰り返しで…。
で、考えないことにしました。
今を大事にして、目の前のことに集中することを意識すると、余計なことを考えなくなりましたよ。
不安になってしまうのは、自分で自分を不安にさせている状態ですね。考え方の癖もあるのかもしれません。
問題やトラブルは、それが起こった時に考えればいいですし、ものごと意外となるようになるものです。
あ、あくまでも私の個人的な感想で参考にならないかもしれませんね。すみません!
子育てに不安を感じない母親はいないです。レイママさんが不安を抱えてしまうのは、それだけお子さんを思っているという証だと思います。
お子さん、かわいい時期ですよね。子育てはあっという間ですので、かわいい時期はとっても貴重です。
うちの子は、もうヒゲが生える年になってしまいましたが、小さい頃が本当に懐かしいです。
ストレスをためず、できるだけ自分一人の時間をもってください。気分が晴れると、心配事も減るように思います。
かわいいお子さんとの今だけの貴重な時間を楽しんでくださいね!
発達障害とギフテッドの違いはなんですか?
2025/8/23 19:35
質問を見る
ギフテッドと発達障害は、特徴が似ている部分もあるので、違いがわかりにくいですよね!
発達障害は、脳の発達の働き方の違いによって物事のとらえかたや行動のパターンに違いがあるので、学校や社会の中や日常生活に支障や困難を抱える状態です!(自閉スペクトラム症、ADHD、知的障害、学習障害、協調運動症、チック症、吃音…など)
ギフテッドは、生まれつき、高い知能や特定の分野で突出した才能を持つ状態で、「神様からの贈り物(ギフト)」という意味でギフテッドと呼ばれているようで、生まれ持った先天的な特性とされます😌ですので、ギフテッドは生まれ持った特性のため、病気や障害ではなく、医学的な診断基準や定義は存在しないようですが、一般的にはIQ130以上がギフテッドとされているようです!(芸術や運動など、IQとは関係のない分野で突出した能力を持つ場合もあるようです)
ギフテッドと発達障害の最も大きな違いは、ギフテッドは全体的に高い能力を持っていて一部はさらに突出していることが多い一方、発達障害は、能力や知的能力が、がくんと下がっている部分があったり、逆にグンと高い能力があったりしいますが、総合的にみると平均的か、少し平均を下回ることが多いようです!
発達障害とギフテッドは異なりますが、共通点としては、どちらも特定の分野に強い興味や関心を示すことがあります!どちらも、周囲と異なる特性を持ったり、少数派で生きづらさを感じる場合が多いようです!
ギフテッドと発達障害は、それぞれ異なる支援や配慮が必要となるので、専門機関による適切なアドバイスを受けることで、より良いかかわりや支援につなげることができますよ😊
1
8ヶ月になったばかりの男の子のママです。3〜4ヶ月検診で首の座りの遅延を指摘され、大学病院に紹介、検査入院してMRI、血液検査、尿検査しましたがすべて異常なしでした。 そのまま経過観察になり、8ヶ月になりましたが、寝返りはおそらくできますがやろうとはせずずっと仰向けに転がっています。腰の座りもまだでお座りもできていません。6〜7ヶ月検診はもちろん引っかかり再診になりました。私や旦那、お兄ちゃんの声には反応し、笑うし人見知りもばっちりあるので、精神的な発達は問題ないと言われました。 このまま見守るしかないのでしょうか?何かできること、こういうお子さんもいたよ、などアドバイス頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします🙇
2025/8/23 17:36
質問を見る
0
現在1歳4ヶ月の娘がいます。
39歳で初産という一応高齢出産です。
間も無く迎える1歳半検診。今娘は、喃語とマンマ、ママ、パパ、パパパパ…と連呼するくらいです。なんだか色々気にしすぎて発達状況などネットで検索したりしてなんだか私の娘は月齢発達が遅い気がする、自閉傾向があるのではないかと今の段階では個人差があると書かれているのにもかかわらずヤキモキする毎日です。
主人は娘が生まれた年の春から単身赴任で育児は主に私で、育休明けより実家の両親が仕事の間サポートしてくれてます。
ワンオペ育児とは言いませんが、娘が寝たあと一人で過ごしてると色々考えてしまい、不安になったりして、どうにかポジティブに行こうと思っても浮き沈みしてしまいます。
色々考えてしまったり不安になったりする時どうやって乗り越えていったらいいでしょうか。