
- 37歳
ご返信ありがとうございます
独学でここまで覚えることはとってもすごいことだと思います
仕事に行くので返答が短くてすみません
取り急ぎ状況を教えてくださってありがとうございます
またゆっくり見てご返信いたしますね
返答が大体早朝になるので明日になってしまうと思いますがぜひ一緒にまとめさせていただけたらと思います
初めまして
失語症というのは聞いたことがあったのですが話せないイコール言葉が覚えられないと勘違いしており、調べてみました
こちら調べた文面のコピペで申し訳ありません以下の通り
失語症で聞くことだけできない(または聞くことに特化した問題)は、主に感覚性失語症(ウェルニッケ失語症)に該当する可能性があります。これは、相手の言葉を理
解したり、自分の発する言葉の意味を理解したりすることが困難になる状態です。
他のタイプの失語症も存在します.
対処法としては言語聴覚士などの専門家による検査やリハビリテーションを受けること、と出てきましたので精神科なのか?と思ったのが率直な疑問です
今までどういった治療をされてきていて、診断を受けてらっしゃるのでしょうか?
もう失語症に関しては治らないといわれているのでしょうか?
私自身相談を受けられるような専門家ではありませんが、例えばの話ここで話をまとめてどこに相談するということは組み立てられるんじゃないかなと思います
調べたところ相談先は以下の通り
医療機関(脳神経内科、内科、言語聴覚士)、地域の保健センターや精神保健福祉センター、ハローワークの障害者専門窓口、当事者・家族会
今までどこにかかってどこまで相談されているのか思い出したうえで、ご家族がどのような理由でどんな病気と思って入院と言っているのかといったところ、失語症以外に発達障害と思っている要因などもまとめてから相談されてみては?と思います
また細かい部分聞けたらなと思います
ただ、日頃生活するのが大変だろうなというのは感じます
私は一時期耳が聞こえなかったことがあって今は聞こえるものの音の機器わけができず何か言われていてもあーとしか聞こえない(はじめましてがあああああに聞こえる)みたいなことがまだまれにあります
聴力検査は通過するのに会話ができない不思議な人になっちゃうので学生時代結構困りました
ただここまで丁寧で漢字も含めた社会性のある文章をかく方ということであれば例えば在宅でパソコン入力のお仕事などはできるのかなと思いますしいろいろ道はあるんじゃないかと
まとまりのない文章で申し訳ないですが、専門家への相談文を一緒に考えることは可能かと
経緯がわからないので教えてくださると幸いです
2歳8ヶ月になる男の子を育てています。 発語が遅く2歳すぎてからお母さん、お父さんと言うようになり、そこから一気に発語が増え、今は単語と単語のミックスをたまに言うようになりました。しかし落ち着きがないので病院の待合などじっとしていられませんし、癇癪もあり診察室に入るのを泣いて嫌がります。外出中少しでも注意しようものなら座り込み大抵抗します。思いきって発達外来にいってきました。来週に聴力と脳波の検査を一応しましょうとのことで、眠くなるシロップを飲み眠った状態で30分ほど行うらしいのでずが、絶対に無理だとわかります。まず昼寝は保育園か車の中でしかしません。知らない場所、知らない人がいるところで寝れる気がしません。脳波検査受けたよって方いましたらどんなだったか参考に教えていただけると嬉しいです
2025/5/16 14:00
質問を見る
こんにちは。
言葉が増えてきたとのこと良かったですね!私の下の子も2歳ですが、病院で待てなかったり泣いてしまうのはそんなものではという印象もあります。イヤイヤ期にも入ってきていますし、癇癪の対応も大変ですよね😭
聴力と脳波の検査は、自閉症を持つ上の子が0歳の時に受けたことがあります。けれどもその時は、眠くなるシロップを月例的に使えず、授乳&抱っこでひたすら眠るのを待つ感じでした。その上の子が約1年前にMRIを撮ることになったのですが、怖いと大暴れ。そこで眠くなるシロップを使って眠ることになっています。暗くした別室に家族だけで入り、薬を飲んだ後ベッドに横たわります。そして薬が効いて眠ったらボタンを押して技師さんを呼び、ストレッチャーにて移動という流れでした。睡眠障害のあるうちの子は2時間待っても3時間待っても薬をさらに飲ませても効かずでしたが、これはかなり稀なケースで技師さんも目を丸くされていましたよ。
年齢も小さいですし、お薬を飲めばかのかママさんのお子様は寝てくれるのでは…と思います。脳波の検査は寝ている状態でないと難しい、というのは私も以前病院からの説明で聞いたことがあります。だから、少しでもシロップが効いてくれるといいですね。ちなみに、私の子供のMRI検査の前日は遅くまで起こしておき、当日朝は早めに起こして下さいとお願いされていますよ。うまく検査を受けられることを願っています。
1
発達障害(多動)の傾向がありそうだなと思っている息子のことです。 1歳2ヶ月の男の子。 気になる点を記載していきます。 ・気に入らないことがあると、奇声を発する ・公園に行くと1人で歩いて行ってしまう ・笑っていたと思ったら、泣き出したり、感情の起伏が激しい ・外食の際、ベビーチェアでじっとしてられない ・椅子などに登りたがる ・気になったものは、なんでも触りたがる 子の性格だとは思えなくて、、 発達障害なのでしょうか? また、うちの子もこんな感じだったけど、落ち着いたよ〜、こうゆう風に対応したよなどアドバイスがあれば頂けたら嬉しいです。。
2025/5/11 17:39
質問を見る
ららさん、お返事ありがとうございます。
上の子はそもそもが著しく発達遅れでしたのであまり参考にはなりませんが、お伝えさせて下さいね。言葉の遅れ、歩き始めも1歳8ヶ月と全てが遅かったです。そして、3歳半で自閉症との診断がありました。そういう意味では、1歳2ヶ月頃はまだ伝い歩き程度でしたので手がかかりませんでした。また性格もあるでしょうが、発達障害で知能が遅れているのもあり、色々なことが分かっていなかったので、感情の起伏も当時は激しくありませんでした。(3、4歳ごろから癇癪が始まってます。)
けれども、下の子の場合は色々理解しています(苦笑)ダメなことは分かっているが、とりあえず泣いて騒いで何とかなるんじゃないかって感じです😭そして、歩けるようになれば今度は登りたくなるもの。どんどん高みを目指していきますよね😅
さらに1歳2ヶ月頃というと、我が家の子は食事中はお皿をフリスビーのように飛ばしてました…。ただ、これも手首が上手に返せるようになるこの時期ならではの現象だそうです。実際に、園ではその月齢のお子さんは皆給食タイムはお皿を飛ばしてたそうです。もし、ららさんのお子様にそのような現象があったとしても、成長の過程によるものですので気にしすぎないで下さいね。
その渦中にいると大変ですが、案外順調な発達がゆえの行動だったりします。ぜひ遠慮なさらず、お気軽に保健センター等相談してみて下さい。
6
大人ですが失礼します。
当事者です。
幼少期に言葉をなくす失語症にかかりそれ以降義務教育を受けていません。
37歳になるまで学校教育も仕事もできておらず家から一歩も外に出られません。
親からは病気だと言われ精神病院でなおように言われますが私には人の言葉が暗号の羅列のように聞こえ周囲の人の言動や社会性がどうしても理解できずに病院で無理に合わせようとするたびに心が壊れてしまいそうになります。自分では発達障害があると思うのですがどうしたらいいか相談に乗っていただけないでしょうか?長文失礼します。
天草薫