
- 20歳
けっちゃんさん、こんばんは。
娘さんは病院の時に待つのが苦手で困っておられるのですね。
私の息子も待つのが苦手なので、耳鼻科や皮膚科などは当日のネット予約できるところを利用しています。
予約をしていても、なかなか時間ぴったりに順番が回ってこないときもあってだんだん不穏な感じになってくるので、
タブレットやイヤホンを持参して好きなゲームをするなど気を紛らわせています。お気に入りのグッズも安心感があるみたいです。
息子の場合は「すぐ呼びます」の「すぐ」など曖昧な表現がわかりづらく「すぐってどれくらい?」と不安になるので、「あと何番目」など自分の順番をモニターで数字で確認できるほうが見通しが立つようです😊
今、小学校2年生の自閉症スペクトラム・ADHD境界域の娘がおります。最近、毎日寝付きが悪いです。その理由として「頭の中がうるさい」「明日が不安」と言うことで、ため息をつきながら、グルグル寝返りをしながら、ようやく寝付きます。(1時間位かかります。)その様子を見ていると、辛そうだなと思います。「大丈夫だよ、大丈夫」と声をかけながら寝かすのですが…。何か有効な対処法(特に、頭の中がうるさいという点)などあるでしょうか?あまり、薬には頼りたくないなぁと思っています。
2025/5/15 22:21
質問を見る
0
こんばんは 20歳の娘ADHDと自閉症があります。 娘は、軽度知的障害がありデイケアサービスの時に娘の事を理解してもらえてるのか不安になります。 デイケアサービスの時に困った事があったら先生に言うんだよ。と伝えていますが、スタッフさんは、娘の特性を理解してもらえてるのか不安になります。 困っていることへの理解等 しばらく見守るか診察の時に相談をするか迷っています。 どうしたら良いでしょうか? どう話したら良いのでしょうか?
2025/5/14 21:29
質問を見る
ゆっちゃんさんおはようございます☀
娘さんの特性をわかって支援してもらっているか、親として不安になりますよね。
デイサービスも施設によって職員さんも、方針、どれだけニーズに対応してもらえるかなど本当に様々ですし、利用するにあたって色々悩んだりしますよね💦
どう話してよいか迷われている場合はその旨を相談員さんにお伝えしてみるといいと思います😌施設の雰囲気なども把握されている場合も多いと思いますし、相談員さんって仕事柄、施設と利用者さん・保護者の方の間に入って話しをされることが多いので、その点うまく間に入ってもらうと話しが進みやすいと思います😊診察の時に相談してアドバイスをもらったことをスタッフさんにお伝えることも相談するとアドバイスももらえたりすると思います!
まずは電話などで担当の相談員さんに相談してみてもいいかもしれませんね!
ゆっちゃんさんも色々と日々、大変だと思いますが、無理せずリフレッシュもされてくださいね🍀
3
こんにちは
娘は、ADHDと自閉症があります。
病院の時に困った事があり不安になりました。
待ち時間の時に娘は、いつ呼ばれるの?すぐ呼ぶと言ったのに。と私に言われました。
その時は、人が多くどうしたら良いか分からず困っていました。
一旦外に出て気分転換にしに行こうとすると受付の人にすぐ呼びますよ。と言われ待ってます。と伝えたら呼んでくれたのですが、娘は、待つのが苦手そんな時どうしたら良いでしょうか?
皆様の対策方法を教えて頂けますでしょうか?