
- 11歳
診断がつくとよいものとしては
・うちの市は放デイに診断書が必要です
たとえ療育手帳をもらえないレベルの子だとしてもこういった理由で放デイを受けるべきと医師が判断したという文書がないと受けられません
・特別児童扶養手当というものがあり、児童手当と別(母子家庭の手当てとも別)のものをもらうのに診断書が必要です 支給対象かどうかというところで診断書がないと審査してもらえない、審査が通ると支給額が結構いいのでかなり助かります
・療育判定があると上記の二つどちらも療育手帳を出すだけで通り手続きが簡単になります(診断書代がいりません)
・小学校で支援級希望の際、優先されやすいです
・支援を受けたいといったときに周りに根拠となるため伝えやすいです
以上の点が、診断がつくとよい点かなと思います(ちなみに療育判定を受けたときに療育手帳が降りたらもれなく障害児の診断がつきます)
うちの場合上のこの時は特別児童扶養手当が欲しかったのと、下のこの時は純粋に精神科にいったらそのまま療育手帳もらいに行きなさいと言われて何となく自動的にもらえたから診断名がついているという状態です
診断名が付くかというのとは別ですが年齢が10歳とのこと、たぶんですが発達検査をするとはっきり特性が出るところもあるのかなと思います(WISCという検査は特に)
そうすると子供の行動の不思議や周りの子とトラブルになったときこの項目が引っかかる子だからかなと俯瞰的にものを見るときに役立つことがあります
診断名より実際親として役立つのは発達検査の結果で子供がどこらへんに困ってこういう行動をしているのか見たいなことがわかったところでした
今後どの程度生活上困っているところがあるのかわからないので何とも言えないですが、どうにも通常級には入れないような状態で高校進学など困るだろうと思う場合、診断名がある方が相談しやすいと思いますよ
ただ診断書をいちいち降ろさなくてもどういった子供でというのは先生から口頭で聞けると思います
進学などで外部に提出しなくてもよい時点では口頭で聞いた内容を周りに伝えるだけで大丈夫なんじゃないかなと思いました(*^^*)
生後6ヶ月 両手合わせない 生後6ヶ月になった娘ですが、以下のような発達状況で今後ずりばいやハイハイなどできるようになるのか不安です。 どう思いますか? •両手を合わせたりしない •足を持ったりしない •おもちゃを持たない •うつ伏せをキープできない •寝返りしない •あやしても笑わない •追視も弱そう てんかんを持っており小児科に通っているのですが特に発達について言われたことはないです。 4ヶ月検診でも特に言われませんでしたが、やっぱり周りの子に比べると明らかに遅れている(停滞している?)ように見えてとても不安です。 こんなに遅れてた子でも、一歳になる頃にはもう少し成長しますでしょうか…。
2025/8/25 20:57
質問を見る
0
幼稚園に通ってますが、先生から目が合わない、朝の会みんな座ってるのに注意をしても一人で歩き回ったり、ご飯も手づかみでたべているなど、しょっちゅう言われ、9/24日に子育て支援の人と幼稚園の先生と旦那、私で話をすることになりました。周りにも言われることがありしんどいです、少し遅れているだけだとおもってたのですが。。
2025/8/25 16:25
質問を見る
子育て支援の方や先生との話し合いは、子どもにとってどんなサポートが必要かを見極めるチャンスです。しんどい気持ちもあると思いますが、この話し合いは「子どものことをもっと理解して、楽しく幼稚園生活を送れるようにする」ための第一歩になるはずです。
その際に「しんどい」「周りの声が気になる」って感じてることを、正直に伝えるのも大事だと思います。例えば「先生から指摘されるたびに、子育てに自信がなくなってしまって…」
「少し遅れてるだけだと思ってたけど、発達のことが心配になってきた」
支援者や先生は、あなたの気持ちも聞いて、どんなサポートが必要かを一緒に考えてくれるはずです。あなたが頑張ってることもちゃんと伝えて、味方になってくれる人を増やすつもりで相談してみてください。
1
発達診断名はつけてもらうと何か優位に働くことはありますか?診断書を出すにはお金がかかると言われて出してもらわなくても良いのかなと思ったり 専門家では無いので分からないですが薄いグレーなのか濃いのかすら程度が分かりません。 放課後デイに通うとしても診断は要らないと言われたし 診断がはっきりしているかたはどんな経緯で診断をつけて頂いたのか知りたいです