
- 8歳
こんにちは。
わたしの子どもは自閉スペクトラム症があり、普通級に通っています。
ただ、先生との相性やまわりの環境で特性が強く出たり、逆にすごく調子が良くなったりするので、親も先生もなかなか見通しをたてるのが難しいです。
高学年で支援級から普通級へ完全移行するのはなかなか大変と思いますので、いまから準備しておきたいですよね。
学校側と相談して、普通級で過ごす時間を増やしていったり、普通級にいったときに具体的にどんな配慮が必要かを考えてみてはいかがでしょうか。
初めまして。今3年生の女児の母ですが、最近娘が、同い年のお友達はすぐ分かるようなクイズや言葉遊びについていけなくて、仲間はずれにされるようです。言葉の理解が遅いと以前から心配していましたが、ついに顕著化してきたか…と思い、どうしたらいいものか悩んでいます。
2025/8/9 07:54
質問を見る
こんにちは。
まず担任の先生に相談し、「クイズや言葉遊びについていけず、仲間はずれに感じている。様子をみてもらえないか」と伝えてみてください。
もしできるなら簡単ななぞなぞや連想ゲームを親子で楽しみ、「できた!」を増やすことからはじめるのがいいかなと思います。
あまりに言語面で大変さを感じるなら、学校にカウンセラーや特別支援コーディネーターがいる場合、相談して言葉の理解に関する問題を話すと、学校でのサポート(個別指導、言語サポートなど)を提案してもらえることがあります。
お子さんが仲間はずれに感じるのは辛いですが、3年生はまだ社会性や言葉のスキルを伸ばす余地がたくさんあります。親御さんの「どうにかしたい」という気持ちは当たり前です。それを大切にしつつ、学校や専門家と連携しながら、小さな一歩を踏み出してみてください。
1
中2の長男。 夏休み中に部活の遠征でバス、電車移動があるのですが、今までは土日だったので、わたしが車で送迎していました。 今回はわたしの仕事と被っているため、自分で行ってもらうつもりです。 ただ、同じ部員の子はみな住む地域もバラバラで、現地まで1人で向かわなければならず、バス、電車移動慣れしていない息子は初めての場所に大荷物で移動して行く事になるので、中2の母として情けないですが、とても心配です。 診断とかは受けていないのですが、小さい時から注意欠陥、忘れ物、今言われた事を忘れる(ちゃんと聞いてない?)等、心配事が尽きない息子なので余計に大丈夫だろうかと心配でたまりません。その反面、こういう機会を成長の場面ととらえ、わからなくなったら誰かにお尋ねしたり、自分で判断して行動する機会を大事にすべきなんだろうと思っています。 中2まで色々と手を回している私がおかしいのだと思いますし、平気なフリをしていってらっしゃいと言ってあげたいと思っています。 でも、、、ここでは心配で胸が張り裂けそう!って本音を吐き出したくて言いに来てしまいました。厳しいご意見でも構いませんので、こういった時、母として皆さんならどうするかお聞かせいただきたいです。よろしくお願いします。
2025/8/7 06:46
質問を見る
親として心配するのは、息子さんを心から愛してるからこそ。無理に「平気なフリ」をしなくても、息子さんに「ちょっと心配だけど、絶対できるって信じてるよ!」って正直に伝えるのもアリですよ。子どもって、親のリアルな気持ちを感じ取るので、「心配してるけど応援してる」ってバランスが、息子さんにも安心感を与えるかもしれません。
もしできたら、移動ルートを一緒に調べたり(Google Mapsや乗換案内アプリで)、「この駅で降りて、〇番出口からバスに乗るよ」って具体的にシミュレーションしてみてください。
また、休日に短い距離で「練習移動」をしてみる。たとえば、近場の電車に乗ってみて、切符の買い方や改札の通り方を一緒にやってみてください。
当日はルートをメモした紙やスマホのスクショを用意。「これ見れば大丈夫!」って安心材料になります。
5
小3の娘の母です。
この度支援級の面談があり、私が体調を崩した為旦那が行ってきたそうですが、非常に落ち着いてるそうです。
交流先でも問題はなく、登下校もスムーズです。
逆に何で支援級なのかわからないと言われたそうです。
確かに担当医からも定型発達と変わらない(実際DQ上も定型発達と変わらない数値です)成長をしていると言われました。
IQも高めとのこと(数値は聞けてないです)
ですが感情のコントロール、体力(元未熟児で小柄)で凸凹が激しく、忘れ物あり、片付け苦手(ADHD傾向)…困り事は変わらないです。
実際先週の土曜日に怒った娘から家から締め出されて熱中症みたいになりましたし、置き忘れクイーンでハラハラしています。
(私にだけ当たりがキツイです)
また1年2年と担任との相性が悪く苦しんできました。
(支援級に勧めたのも2年の時の担任です。思えばダメ出しばかりでした。)
3年の交流先の先生とは今のところ大丈夫そうですが…
本人は支援級も交流級も楽しそうです。
普通級に戻るにしても本心の意志優先ですが、私はまだあと1年くらいは支援級とは思います。
ですがそうなると小5は何かと難しい時期…
これから先のことでモヤモヤしています。