
- 6歳
お返事ありがとうございます。
やはり、お一人でずっと頑張っていらっしゃるんですね。それだと、緊張していた糸がぷつっと切れてしまうのは当然です…😭
お子様が大好きなご両親の前では素に戻ってしまい、騒いだり走り回ってしまうことをご主人も目の当たりにされているんですね!「歯医者さんに言われたこと辛かったんだよね。子供達のことどう対応したらいいんだろう?」って投げかけていいと思います。ねぎママさんのご主人はお優しい方な印象がありますが、当事者意識を持ってもらうのが一番です😄
相談先としては、一般的には保健センターや市役所の子育て相談窓口になります。確かにねぎママさんも仰っていますように、保健師さんとの相性もありますし色々ですよね。ただ、幼児検診の時は時間も限られていたり次々に見ないといけないので、大きな問題がなかったことであっさり終わってしまったのかなと思いました。改めて、お子様に関する困りごとを皮切りに「私がどうしたらいいのか分からなくて困っている。辛い」という視点でお話しされれば、親身に話を聞いてくれると思います。
また、その際に育児に関する勉強会などの情報はないか聞かれるといいかもしれません。私の場合は、子供に発達障害があるので療育施設主催の勉強会に顔を出しています。内容ももちろん勉強になりますし、個別のケースを先生に質問できたり、私の大変さを打ち明けることで他の保護者の方にも共感してもらったりすることで、メンタルを保っています。そのような勉強会を、一般向けにも定期的に行っている場合があります。そのため、そのようなこじんまりとした勉強会に参加されるのも一つかなと思います。保健センターに、情報についても持ち合わせてないか聞いてみて下さいね。
こんにちは。
辛いですね。
読んでいて私まで心がギュッとなりました。
外ではしっかりしていることが、よりしつけのせいではないこと、ねぎままさんのせいではないことが伝わります。
でも家の中で困った事が多いと、一緒にいる時間が長い親は大変ですよね。
いろんなことをねぎままさん1人で担っているとしたら、少しペースダウンしたり、分担を減らしたりしてもいいかと思います。
外でしっかりしていると、なかなか周りにねぎママさんの苦労が理解されなくて、それもお辛いのではないかなと思います。
保健センターや子育て支援課など、きっと親身に話を聞いてくれる場所はあると思うので、周りのそういった場所を頼ってくださいね。
ねぎママさん、こんにちは。
昨日はお家を飛び出しておられたとのこと、とても思い詰めておられるようで心配になりました。睡眠やお食事はとられていますでしょうか?
私も息子が歯医者さんで「うちではもう診られませんので…」と他を紹介されてしまったことや、育児に自信が持てず自分が居ないほうが良いのではとつらい気持ちになっていた時期があります。
ねぎママさんは日々一生懸命お子さんに向き合っておられて、今はもうお気持ちをコップの水に例えると表面張力でなんとか耐えているようなイメージに感じました。おひとりで抱え込まれず、休息を取られることが今はとても必要なのではと思います。
自治体の育児サポートサービスをご利用なさってみられたり、相談窓口に繋がってお気持ちを打ち明けてみられたりと、ご無理なさらずお過ごしになって、ねぎママさんの心が少しでも和らぎますように🍀
おはようございます。
ねぎママさん大丈夫ですか?一晩たって落ち着かれましたでしょうか?おいしい飲み物でも飲んで、ねぎママさんご自身に一息する時間も取ってあげて下さいね。
ねぎママさんは真面目な方なのかもしれませんね。全てを否定されてしまった気持ちになるのも分かります。
ちなみに私の子は発達障害なんです。障害だからどうしようもないのに、人から言われたモヤモヤやイライラを子供にぶつけてしまうこと私もあります。ダメ母だと私も毎度反省です。我が家なんて、美容院3・4軒断られたことがありますよ。(歯医者さんに関しては、初めから小児歯科かつ障害がある子にも理解がある歯医者さんを紹介してもらったため問題なく通えています。)美容院も歯医者さんも、器具が危ないため断らざるを得なかったんだと思います。それだけのことですので悲観的にならないで下さいね。
ご主人は話を聞いてくれますか?保健センターでも電話相談でも、たくさん話を聞いてもらってすっきりできるといいですね。頑張りすぎて疲れちゃうこと、誰でもありますから!
こんにちは。
受診拒否を言われたのはショックですよね。
気になっているのはまゆりさん自身のことです。お子さんに向き合うのがつらい状況になってしまっているのではないでしょうか。
保育園の先生や発達支援センターなどにいまのつらい状況をお話してみてはいかがでしょうか。お子さんの発達がどうかという観点よりも、まゆりさんご自身がつらいとか、苦しいという状況をメインにお話されるとよいと思います。
わたしも育児でノイローゼ気味になりカウンセラーにかかっていた時期がありますが、カウンセリングやトレーニングで元気になり、いまは育児に向き合えるようになりました。敷居が高いかもしれませんが、無理なさらず頼れるところを頼ってください。
ここ1、2年不眠気味でしんどくて、婦人科にかかって、睡眠導入剤(ロブラゼプ)と安定剤を各一錠ずつ 必要な時に飲んでいるのですが、なかなか改善しなくて、数日前に 夫に「一度 心療内科にかかった方がいいんじゃないかな。」と言われたのですが、(不眠が続くと鬱のリスクあると)心療内科は敷居が高いような気がして。。。また、そのことを近所の人やママ友に知られたくない気持ちもあるし。。。 心療内科にかかって よかったという方 なにかご存知の方、どんなところを選べばいいか どんなことを期待してかかればいいか教えてください。 (色々あって、25年前に私の2番目の実兄が自死しているので、夫も心配してくれているのだと思います。)
2025/8/15 08:50
質問を見る
こんにちは。
一時期鬱っぽくなり心療内科のカウンセリングを受けたことがあります(抗うつ剤や睡眠薬も処方されました)
精神科だと治療がメインで、心療内科は「心の状態を整える」のがメインだと教えてもらいました。
知人の紹介で自宅から遠いところに通ったため、誰にも知られていませんし、精神的にも肉体的にもかなり楽になり、悩むくらいなら、むしろ受診をおすすめしたいぐらいです(笑)
通うときは、ほかの病院と同じように先生やカウンセラーに合う合わないがあるので、自分に合うところを探すこと、「話を聞いてほしい」のか「症状を改善したい」のか、投薬してほしいのかできるだけしたくないのか、など、目的を明確にしてあらかじめ話しておいたほうがいいです。
1
あたし=生きるのが辛い 結果、デキ婚=後悔 その後、第二子が姪に性犯罪(T_T) 旦那に話ても「そんなの考えんでいい、それ以上言うな、黙れ❕️」 何も出来ない…相談もできないし 死にたくない
2025/8/13 23:47
質問を見る
おこぜさんはご主人にお話をされているのに、聞く耳を持ってくれないんですね。おこぜさんご自身の人生も大変でしょうし、同時にお子様のことも何とかしたいと助けを求められているように感じました。
ふぉぴすは発達に特性のある子供を持つ親御さんが多く集まりますが、おこぜさんのお子様ももしかしたら何か障害はおありでしょうか?私の子供は知的障害と自閉症があるのですが、思春期が近くなってきたこともあり、性教育の必要性、性犯罪の被害者にも加害者にもなりうることの話を療育先から受けています。性犯罪というのがどのような状況を指しているのか、お相手の方の状況、お子様に年齢も含めて責任能力はあるのか、はたまたそもそも言葉のあやなのか状況が分からないまま、第三者が勝手なことを言いまして申し訳ありません。けれども、もしお子様に特性があるのに病院や療育などの支援につながっていないのであれば、まずはそこからかなと思います。直接発達に詳しい精神科にかかられてもいいと思いますし、病院の情報があまりなければ市役所にご相談されて紹介してもらえるといいかと思います。同時に、おこぜさんの生活に関しても何か支援が必要であれば、市役所を頼って下さいね。守秘義務がありますので、お話しされたことが外部に漏れる心配はないですよ。
お辛い状況にいらっしゃることは、拝読するだけでも伝わってきます。どうか周りを頼り、一つずつご自身のために向き合って支援に繋げて下さい。
3
こんにちは。初めて利用させていただきます。5歳娘と3歳息子の母です。普段、家でも外でも騒がしい方ではあると思います。
先日、歯科の定期受診をした際に、今後の受診を控えてほしい旨の説明を受けました。これまで騒がしいこども達ですが、そのように言われたことがなく、また自分とは遠い事情だと思っていただけにショックを隠しきれません。日が経っても、受診拒否の時の病院の対応を思い出してこどもにキツく当たっています。こどもの発達に悪いと思いつつも、自分を止めることができません。可愛いと思う時もありますが、私の気分次第で暗い雰囲気を作ったり、暴言により泣かせる事も多くなりました。最近は1人で部屋にこもって、忙しい旦那に食事、入浴、睡眠、掃除を任せてしまうこともあります。一時的ではなく、こどもから離れた方がいいと思う時もあります。
(今は家を飛び出して投稿していますが、泣けて来ました。)
こどもは2人とも保育園に行っており、保育園生活については問題なく、食事マナー、友達や先生との関わりについて皆んなの模範になっていると褒められます。しかし私の知るこどもは、家では騒がしいし、食事中は立ち上がったら歩いたりするし、スーパーやショッピングモールでは親から離れて走り出します。保育園での内科検診、歯科検診は座って待つことができるようなのに、なぜプライベートではできないのか不思議です。親のしつけが悪いと言われればそうかもしれませんが、自分なりにしっかり育児をしてきたつもりです。それが今回の受診拒否で、自分の育児を否定されたように感じていろいろ自信がなくなりました。こどもを育てていく自身もなくなり、養護施設に預けて関わりをたつ方がこどもの成長にいいのかと思うときがあります。
今後についてご意見、アドバイスをいただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いします。