
- 6歳
こんばんは。
まず子どもの発達について、個性なのか特性なのかを素人が判断することは出来ないと言っても過言ではありません。
発達障害を個性という考えもありますが、個性が自分や家族、周りの人達にとって困ってしまう状態になるならば、それは生きていく上で障害となるので障害と診断名をつけて支援受けてサポートをしていきましょう、と説明をうけました。
はるさんの質問を拝読して、少なからずお子様は困っている状況が起きているようですし、はるさん自身も疑問に思うことがあるようなので、障害かどうかというよりも困り事に対して相談機関に行かれてお話を聞いてもらってもいいかもしれないですね。
愛情不足なんてことは決してないです!!!!
相談することでお子様もはるさんも少しでも過ごしやすくなるといいですね。
おはようございます
大人に子供がついていくのは親の愛情不足ではなく、大人の方が話をうまくできなくても聞き続けてくれる辛抱強さや察してくれる能力が高いからだと思います
本人なりに同い年のお子さんとかかわるのは難しいと本能的にわかっているのかなと
会話がちょっと難しそうなお子さんなので、特に誤解される経験が重なると反発するかだんまりになるかに偏ってなかなか人とかかわること自体がつらくなってくると思いますから、甘えられる先生がいるのなら近くにいてもらえばよいのかなと思いますよ
先生が一人ついてくださっているとのこと、よかったなとちょっと思っています
というのも上の子の同級生で発達障碍児だけど通常級を選んだ子は支援が全くなくストレスで暴れるようになった後加配がつきましたが後の祭りで、今現在クラスで浮いていますし場合によって人を殴ったりと問題も起こしています
今の時点でついてくれているのは本当にラッキーだと思います
保育園と違い、クレヨンと紙だけでよかったのがノリとハサミ、鉛筆と消しゴムなどかなりの数になり、鉛筆は削る、ノリは蓋をするなんて小さいルールが重なってくると日常でできていたことがむずかしくなるということもあるかもしれません
家だと話を聞けるということはたぶん環境が変わらないことや、お子さんに合わせて気が散りにくい状態を保ってあげれば本領発揮できるお子さんなのかなと思いますから、成長を見守るとともに、どういった環境なら過ごしやすいかということを考える必要はありそうですよね
お母さんも見ていてどうしようだと思いますし、学校の方も把握して伝えてくれているということなので放課後デイなど療育に代わる部分を受けつつ、学校に通うこと、通うことが楽しいということがまずは身につくにはどうしたらいいかということを相談されていくといいと思います
嚙んでて爪が無くなると痛いと思うので出来たらルービックキューブとか手先で遊べるものがあるといいかもしれません
一時期はやった伸縮すると音が鳴るチューブとか、プッシュポップとかもおすすめですよ(*^^*)
お子さんとお母さんの健康優先で、できる範囲でちょっとずつ進めていってくださいね
はるさん、こんにちは。
お子さんは落ち着きのなさや集中できない状態などあって、学校や児童クラブからご指摘を受けておられるのですね。
小学生になるとじっと座って取り組まなければならない時間も増えたり、時間を意識して行動しなければならなかったりして、環境もがらりと変わりますし、戸惑いや不安、ストレスなどあるなか頑張っておられるご様子がとても伝わってきました。
はるさんは個性なのかもしれないけれども、なにか違和感のようなものを感じておられるとのこと、ご本人や周りが日常生活において困り感を抱えておられる場合はいちどスクールカウンセラーさんにご相談なさってみられたり、発達相談の窓口に繋がってみられてはと思います。
私の息子も集団行動の苦手さやこだわり等あって園から受診を勧められ、療育に繋がりました。1年生の頃は学校に慣れるのにもなかなか時間がかかり、とても不安定で先行きも見えず、私もどうしたらいいのかと思い詰めていました。
今は5年生なのですが、支援を受けながら、本人の発達の特性に合わせた環境を整えていくことの大切さを感じています。
こんなにお子さんのことを思っておらるはるさんが愛情不足だなんて、そんなはずはないと思いました。
ご無理なさらず、息抜きもされながら、周りの方をたくさん頼ってみてくださいね🍀
こんばんは。
学校や児童クラブから色々と言われると疲弊してしまいますよね。はるさんご自身は休息取れていますでしょうか?
私の子供は発達障害で、4年の今も問題だらけです。けれども、特に2年生の頃は毎日お昼を過ぎると先生から電話がかかってきていて、一時期電話恐怖症でした💦
授業に集中できない、衝動性などがあるようでしたら発達の専門医に診てもらうのがいいのかなと思いました。おそらく、今一番困っていてどうしたらいいか分からないのははるさんのお子様かもしれません。プロによる助けの手を借りてもらえたらと思います。また、個人的な意見で申し訳ないのですが、字を反対に書いてしまうのも気になります。知り合いの学習障害のお子様が、脳内で字が反転しているようでした。そのため、その可能性についても聞いてもらうといいかもしれません。
もし専門医に発達相談されるようでしたら、発達外来か児童精神科に行かれるといいですよ。そして、もし必要でしたらその先放課後等デイサービスでの療育につなげてもらえるかもしれません。個々の困りごとに合わせた療育をしてもらえるので、正直私は頼りまくっています。はるさんも発達相談が必要か学校やスクールカウンセラーと相談したり、お医者さんに相談するなどお一人で抱え込みすぎないで下さいね。
こんにちは。
お子さんに対して「愛情不足ではないか」という悩みは自然です。しかし、お話をきく限りお子さんの様子は愛情の不足ではなく、発達の特性のように感じます。
小学校での様子(授業が受けられない、ルールを守れない、読み書きの困難など)を踏まえ、発達障害専門のクリニック、児童発達支援センターで相談してみましょう。具体的な支援策を提案してもらえます。
また学校の担任や特別支援コーディネーターに相談し、スクールカウンセラーや教育相談窓口につなげてもらうこともできます。学校での行動観察や支援計画(個別指導計画)の作成を依頼することもできますので、まずは相談してみてはいかがでしょうか。
発達障害とギフテッドの違いはなんですか?
2025/8/23 19:35
質問を見る
発達の特性と高IQのギフテッド要素を持ち合わせているのが2eと呼ばれています。我が家は稀なのか私が境界知能に近いADHDとASDで子どもは総合的なIQが130超えしており最低の部分と最高の部分のさが30以上あり小学生の時は自校通級指導教室も併用しながら中学受験して現在は難関校寄りの中堅校である中高一貫校に楽しく通っております。
3
8ヶ月になったばかりの男の子のママです。3〜4ヶ月検診で首の座りの遅延を指摘され、大学病院に紹介、検査入院してMRI、血液検査、尿検査しましたがすべて異常なしでした。 そのまま経過観察になり、8ヶ月になりましたが、寝返りはおそらくできますがやろうとはせずずっと仰向けに転がっています。腰の座りもまだでお座りもできていません。6〜7ヶ月検診はもちろん引っかかり再診になりました。私や旦那、お兄ちゃんの声には反応し、笑うし人見知りもばっちりあるので、精神的な発達は問題ないと言われました。 このまま見守るしかないのでしょうか?何かできること、こういうお子さんもいたよ、などアドバイス頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします🙇
2025/8/23 17:36
質問を見る
こんばんは。
小さい赤ちゃんを連れての様々な検査、大変ですよね。異常なしとのことでひとまず安心できて良かったです。
私の上の子の時は、全ての発達が遅れていて首座りも5ヶ月、腰の座りも8ヶ月頃でした。目は合うし、人に笑ったりはするものの、自分の名前も理解しておらず言葉の理解もかなり低い…1歳半で発達外来の医師から様子見、2歳半でも様子見、3歳半で知的障害と自閉症との診断がおりました。体の発達遅れに関しては、検査をしてもらうことでかなりの安心材料になるかと思います。また、なっちゃんさんのお子様の場合は精神面は問題ないとのことでそれも安心ですね。
現在に関しては正直見守るしかないのかなと思いますし、なっちゃんさんやご家族が笑顔で話しかけたり遊んであげるのが一番です。ご心配は尽きないと思いますが、検診や通われている病院での定期診察までの間は検索魔になり過ぎず目の前のお子さんといっぱい遊んであげて下さい。ただ、私の子供の時も友人のお子さんの時も刺激をある程度与えることで、本人の歩くきっかけになったり興味が広がることはよくありました。子供支援センターを利用されたり、少しいつもと違うメンバーと遊んだり、環境を変えることで、「うちの子が急に◯◯し始めた」という現象がありましたよ。上のお子さんもいらっしゃる中で大変かと思いますが、是非今しかない時期を楽しんで下さいね。
1
子供の発達についての相談なんですが、これが個性なのか分からなくて。。
保育園の頃、集団行動が難しくて、舌足らずなとこや、落ち着きがない事が目立ち、園の方から養育に通うように言われ、通っていました。それが3歳の頃で、親からしたら早生まれで、他の子よりもゆっくりなだけで、年相応かな?と思ってましたが…年齢が上がりだんだんと集団行動もできるようになったけど、落ち着きが無いところは変わらずでした。
今年から小学校に上がって、本人も保育園と小学校の違いに戸惑いを感じてるのは伝わるんですが、授業が受けられない。ルールを守らない。反抗的な態度やったり、誰か1人先生が着いてないとダメな状態が続いてるようです。大人に付きまとったりが多いようです。あたしの愛情不足なのかな。と悩んだりして、この子にどう言っても、その場ではわかったと言っても、同じことの繰り返し、、。文字も反対に書いてしまったり、読むことが出来なくて、集中が出来ない状態です。
何かを口にくわえて走り出したり、何かをかんでないと落ち着きがなかったり、噛んでても落ち着きがないようですが、、、。
会話も、何を伝えたいのか分からなくて聞いても、本人も分からないって言ったり、すぐに会話が変わったりします。
親の言うことを聞く時もありますが、外ではダメな様子で、最近は学校や児童クラブからも、色々言われて、あたしもどうしたら良いかわかりません。個性なのかもしれないですが、たまに「ん?」って感じることがあるので、、、。