
- 1歳
こんにちは。
ご主人が単身赴任とのことで、1人目のお子さんを一年半レイママさんがずっと育てて来られて尊敬です。
いろいろな思いや実際に身体がキツかったりと大変な時期もたくさんあったと思います。
言葉の発達面でいえば、大きな心配はないかと思います。
我が子は(発達特性なし)、一歳半検診の時にママがかろうじて言えて、あとはバ→バナナ、ぎゅ→牛乳など頭文字しか言えませんでした。
理解力は問題なくありましたが、2歳までこのままだったらまた来てねと言われ、ドキッとしましたが2歳手前で言葉が増え、4歳の今ではめちゃくちゃよくしゃべる子になってます。
保育士としても働いてますが、2歳で言葉が少ない子はとても多くて、2歳半ごろになってやっと単語で会話ができるようになってくる子が多いなって感じてます。
日々お仕事と育児で大変だと思いますが、お身体を大切にがんばってください!
レイママさん、こんにちは。
子供の発達のことなど、色々考えてしまったり不安になったりして、気持ちの浮き沈みのあることにとても共感しました。検索すると心配になるような情報も溢れていて、よけい不安感を煽られたりもしますよね。
ご主人が単身赴任だったり、レイママさんもお仕事があるなか、本当に毎日いっぱい頑張っておられることがとても伝わってきました。
私は不安になったときは、家事や趣味などなにか没頭できるようなことで気分転換するようにしています。考え事をしないように頭のなかを真っ白にすることで、リフレッシュになっています。また、保健センターの発達相談を利用したり、保護者向けの講座に参加したりして「ひとりじゃないんだ」と心強く、励みにもなっています。
お住まいの自治体の育児サポートサービスなども頼ってみられてはと思いました。息抜きもされながら、ご無理なさらず…レイママさんのお気持ちが少しでも軽くなりますように🍀
おはようございます
検診、保健師さんと直接会う時間にもなるし医師にも見てもらえたり楽しみでもありますね
私はあんまり周りの子と比べることはしなかったんですが、検診って言われるとなんだか子供が審査される感じがしてちょっと背筋が伸びる思いでした
私は上の子供を産んだ時、地元から離れてしまった&ド田舎で電車もないところだったので相談先がそもそも近くになくかなり不安でした(ちなみに免許なしで車乗れない)
ド田舎なので保健センターもめちゃくちゃ遠くて、半年検診にも行けず困っていたら保健師さんが訪問してくれて検診に近いことも受けさせてくれたことがあります
子供が睡眠障害もちで昼夜逆転生活、ワンルームのアパートだから片付け先もなく、来られても困ると思ってイヤイヤ受けたところ
入った瞬間、カーテン開けようか!といわれてハッとしました
責められることは一つもなく、ワンオペ大変だねとちょっと寝ててもいいよと子供を代わりに抱えてくれたりして
えぇ?子供の質問はどこ?と思ってたら
そのあとやっと健診らしく体重とか測ってもらったりしましたが、異常なし、体重身長しっかり増えてて、首も座ってきてるから大丈夫だけ
本当にいいんかいなと思っていたら、
「一人の時間が多いと調べちゃうよね、不安そうなのは見ててわかるけど今の赤ちゃんはあなたしか見れないしあとで見返せないのよ?
特に小さいうちは体が育つことと固定で誰かが見てくれて安心できる場所があることが一番大事なの
その安心できる場所が揺らぐ方がよっぽど影響があるから、もう元気な子だから1歳検診まで自分で無理に調べなくていいよ、心配ならなんでも電話して」
といわれました
調べるのは他人でもできるけど育てるのは親しかできないんですよね
不安ならプロの保健師さんや小児科に相談してどこら辺が気になってこれはどこまで様子を見てもいいかという基準を教えてもらったり聞いたときに自分で線引きしながらそれまでは手放す
ネットももちろん便利ですし使えばいいですが、専門家にこう書いてあったのってどうですか?って聞いてみるのも手かもしれません
面倒を見てくれるご両親にここが気になるけど私もそうだった?見たいに聞いてみてもいいかも
仕事も忙しくてストレスフルだと思うので、意識的に頭を休ませる時間を作ってもらえたらと思いました
おはようございます。
ご両親がサポートしてくださってるとは言え、ご主人は単身赴任のようなので心細いですね。そのような中、お仕事に家事育児にと毎日お疲れ様です。ただただ尊敬しかありません。
下の子が2歳ですが、1歳半検診では指差しができるか、名前を呼ばれて反応できるか、発語が5つ程あるかだったかなと思います。1歳4ヶ月ですでに単語が複数あるのであれば、そんなに遅れているとも思わないですよ😄検索しちゃうお気持ちはめちゃくちゃ分かりますが、本当に個人差も大きいですし気にされなくて大丈夫です!
我が家は上の子に発達障害があるのですが、かかりつけの児童精神科医に「育児本通りに進めば誰も苦労しないよ。大事なのは、自分の子供が今どの成長段階にいて、どのようなサポートをしてあげたらいいかを知ること」ということでした。
モヤモヤしてしまう時は、きっと疲れている証拠です。レイママさんご自身にも、心と体を休める時間をあげて下さいね。
育児の不安やプレッシャーを感じていらっしゃるのですね。
1歳半はまだ発達の個人差が大きく、相当な遅れがない限りは、診断が出にくいと思います。まずは、検診で医者や保健師に不安な気持ちを相談してみてはいかがでしょうか。「1歳半で話す単語が少ないのは個人差の範囲か」「遅れのサインは何か」など、具体的に質問するといいかなと思います。
また、ネットの情報は多すぎて、極端なケースや不安を煽る内容にどうしても目が行きがちです。可能であれば、地域の子育て支援センターやオンラインの育児コミュニティに参加してみると、意外と「うちの子もそんな感じ!」と言われたりしますよ。
不安が強いようなら発達相談窓口(自治体や児童発達支援センター)に相談するのも一つの手です。無理なさらず、ひとりで思い詰めないでくださいね。
テストを受けて診断待ちの小3の息子がおります。学習障害LDの可能性が大です。これからの学校生活や進学のイメージがわかず心配になることがたくさんあります。 学校にも読み上げをできる時はお願いしたり、学校と私たちも探り探り何ができるのか話し合って、息子をサポートしていただいています。どこまでサポートをし、どこまで頑張れと言って良いのか匙加減に悩みます。読み書き障害があるお子様の親御さんは皆さんどの様にお子様のサポートをして生活されているのでしょうか?やはり塾などでも学習をした方が良いのでしょうか?
2025/7/27 20:02
質問を見る
miniままさん、こんにちは。
私の息子は支援級に在籍しており、読み書きの苦手さなどあります。これからの学校生活や進学のイメージがわかず心配になることがたくさんあるというお気持ち、とても共感しました。
学校にも配慮をお願いされながら、お子さんに寄り添ってサポートされておられるご様子が伝わってきて、とても素敵だなと思いました。匙加減、本当に悩みますよね。
息子の場合は放課後等デイサービスで個別の学習支援を受けています。小学5年生なのですが、今は九九や時計、オノマトペに時間をかけて取り組んでいます。
2年生頃から不登校気味で、おうちではすららというオンラインのタブレット教材を利用していて、放課後等デイサービスの復習や好きな理科など本人のペースで進めています。
学習内容を学校とも共有しながら、少しずつで…体調を崩してしまい、外出できない時期もあったので、今はお勉強というよりも他者との関わりやおうち以外でも安心して楽しく過ごせる場があることがありがたいなと感じています。
以前、進路について心配して特別支援教育センターの先生に相談した時に「苦手なことはそこそこに、好きなことをたくさん伸ばしてあげると強みになりますよ」と仰られていました。息子は生き物やものづくりが好きなので、学習にこだわらずワークショップなど参加して楽しめる機会を持てたらいいなと思っています。
学年が上がるにつれてその時々で悩みや心配も尽きませんが、色々な相談先とつながりながら、その都度模索して向き合っていけたらと思います。
暑い日が続きますが、息抜きもされながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
2
こんにちは! 1歳0ヶ月の息子をもつ母です! 息子の発達について不安が尽きないのでこちらで相談させてください。 昔から、目が合わない、あまり笑わないずっと動いているなあと思っていました。 11ヶ月ころから急に目もあい、よく笑うようになったのですが最近また不安に思うことが増えてきました。 •目が合うときもあるけど口や他を見てることが多い •人見知り場所見知りが酷い •離乳食食べないことが多い(まだ母乳をあげているからかも) •歯を食いしばりながらイーーーと叫ぶ •支援センターで一つのことに集中している時間が短く次々と違うおもちゃを使う •夜3時間おきに起きる(これも母乳の関係かなと思います、、) •ママへの執着がすごい •最近クレーン現象のようなものが見られる様になった(自分で開けようとして開かなかった時に私の手をその蓋に持っていく) •落ち着きがなく興奮していることが多い •くるくる回るものがすき(タイヤ、プロペラなど、長時間ではないですが回します) 出来ること •パチパチ、バイバイ、いただきますなど •おもちゃの型はめ •ボールを入れる、車を上から転がすなど一度見せて教えると真似してやろうとします(だいたいすぐできるようになる) 息子の器用さも目に見えるのですが、心配な部分が多すぎて毎日検索魔になってます、、、 首座りやハイハイ、歩きなどは全て順調で、喃語も多いです。 まだはっきりとお話はしませんが、ときどきママー!と言ったり、よいしょっと言ったりします。 まだ1歳で判断がつかないのも重々承知ですが、自閉気味の息子に不安が尽きません。うちの子は自閉症なのでしょうか。 それならそれで息子の生活のために療育など親にできることを全力でしたいと思っています。
2025/7/27 11:13
質問を見る
おはようございます
発達障碍児が二人いる親です
1歳過ぎて自己表現ができるようになると色々と気になることが出てきますよね
うちの子供はレゴで1時間とか集中していろんなものを作れるのに発語は5歳まで10個あったかなといった感じでかなり脳の発達に凸凹の大きな子供でした
外とかかわりたくないというわけではない子だったので、コミュニケーションを上手に取れない期間が長く癇癪もよく起こしていました
ただ年齢を重ねるうちに脳の成長が整ってくるので、話す言葉も増えますし、癇癪も落ち着いてきました
今気になっていても、将来的に意外とあんまり目立たないかもってこともあり得ます
一応障害の定義としては、
医師など専門家から見て特徴的な行動が多かったりと社会的な生活に影響のある脳の発達の凸凹がみられること(知的検査などもあり)
もう一つが生活上本人及び周りが困難を抱えていること
この二つがそろって障害となります
上の子供の同学年に暴力&いじめを繰り返す子がいますが、両親も本人も困っていないので明らかに周りから見て障害児でも障害児としては認定されてないって子が実際にいますから障害児ってきっちり認定を受けるのは意外と本人やご家族次第なところも大きいです
今回の場合1歳のため生活の困難さというのはお母さんから見てあるため引っかかる部分もあるのかなと思います
ただ、発達検査をしっかり行えるのは3歳代となるのでまだ1年以上待つことになるのかなと
障害かどうかは別として子育てに不安があるのであればいろんなところに相談するのはとっても良いことだと思います
保健師さんや保育園に行ってるなら保育園の先生、かかりつけ医がいれば小児科でも聞いてもらえます
もし市の発達支援の教室があるのなら市役所や保健師さんに聞いてみて行ってみるのも手かも
精神科に個人で予約していってもいいけど年齢的に検査はできないからと突っぱねられて余計につらくなる可能性もあります
急ぎではないと思うので今後も検診で関わる保健師さんを通してゆっくり相談先を広げていく方がいいのかなと思いますよ
2
現在1歳4ヶ月の娘がいます。
39歳で初産という一応高齢出産です。
間も無く迎える1歳半検診。今娘は、喃語とマンマ、ママ、パパ、パパパパ…と連呼するくらいです。なんだか色々気にしすぎて発達状況などネットで検索したりしてなんだか私の娘は月齢発達が遅い気がする、自閉傾向があるのではないかと今の段階では個人差があると書かれているのにもかかわらずヤキモキする毎日です。
主人は娘が生まれた年の春から単身赴任で育児は主に私で、育休明けより実家の両親が仕事の間サポートしてくれてます。
ワンオペ育児とは言いませんが、娘が寝たあと一人で過ごしてると色々考えてしまい、不安になったりして、どうにかポジティブに行こうと思っても浮き沈みしてしまいます。
色々考えてしまったり不安になったりする時どうやって乗り越えていったらいいでしょうか。