
- 1歳
ららさん、お返事ありがとうございます。
上の子はそもそもが著しく発達遅れでしたのであまり参考にはなりませんが、お伝えさせて下さいね。言葉の遅れ、歩き始めも1歳8ヶ月と全てが遅かったです。そして、3歳半で自閉症との診断がありました。そういう意味では、1歳2ヶ月頃はまだ伝い歩き程度でしたので手がかかりませんでした。また性格もあるでしょうが、発達障害で知能が遅れているのもあり、色々なことが分かっていなかったので、感情の起伏も当時は激しくありませんでした。(3、4歳ごろから癇癪が始まってます。)
けれども、下の子の場合は色々理解しています(苦笑)ダメなことは分かっているが、とりあえず泣いて騒いで何とかなるんじゃないかって感じです😭そして、歩けるようになれば今度は登りたくなるもの。どんどん高みを目指していきますよね😅
さらに1歳2ヶ月頃というと、我が家の子は食事中はお皿をフリスビーのように飛ばしてました…。ただ、これも手首が上手に返せるようになるこの時期ならではの現象だそうです。実際に、園ではその月齢のお子さんは皆給食タイムはお皿を飛ばしてたそうです。もし、ららさんのお子様にそのような現象があったとしても、成長の過程によるものですので気にしすぎないで下さいね。
その渦中にいると大変ですが、案外順調な発達がゆえの行動だったりします。ぜひ遠慮なさらず、お気軽に保健センター等相談してみて下さい。
9歳と5歳の子供の発達障碍児がいる親です
1歳代となるともう覚えていないくらい大変だった記憶が( ´∀` )
育児日記だけは意地になってつけていたのでそれを見返して言われてみればと思い始めれたのはだいぶ後でしたね~
読んでいて思うのが、体力有り余ってるお子さんなのかなってことです
公園とかで気に入ったものがあるとたくさん遊ぶ子だと思います
今は発掘中で1人旅に出てしまうのかと
ちなみに、うちの子供も全く同じようなことをしていましたが、それが発達障害の決め手とはなりませんでした
普通にこれが何でどうしたらいいかが覚えられればやめると思います
ただもう何年たってもよじ登ることや触っていはいけないのに触るのをやめない、
こだわってよくわからないことを繰り返す(同じ道でないとわめく、違う服を極端に嫌がり着替えられないなど)と生活に困難が出てきて初めて障害とついてくるものかと
お子さんはこの世界に来て1年
まだまだ毎日が初めましてだから触って上って実験しているのだと思います
言葉もひらがなを見てわかるわけもないのに聞いた音だけを頼りに言葉を覚えて相手が行っていることを一生懸命理解しようと耳を傾けてそれがなんて意味の言葉でいつ使うのかというのも理解していかないといけません
これって意外と大変だと思います、私たぶんフランス語とか1年かけても覚えられませんもん
だからフランス語のつもりでフランスの方から奇声を発しているのか?と思われるのかもしれません
対応方法としては、白けてしまう自分もいるかもしれませんが、時間をきめてお子さんの世界に飛び込んで同じ目線までしゃがんで後ろをついていってあげてください
たぶんお子さん楽しんでくれると思いますしお母さんは理解を深めるヒントがもらえるかも
大人から見るととっても理不尽で理解不能なのが子供の世界
でも記憶にないだけで私たち親世代も赤ちゃん世代に似たことをしたからそれはしなくていいやとかわかるようになったんだと思います
そんなことしているうちにお母さんもう車をブーブーなんて言わないからって言われる日が来ます(長男がそうだった)どんな子もある程度落ち着きます( ´∀` )
お母さんが心配していることを誰も悪い風にはとらないと思いますよ
心配だったら保健師さんとかに電話で気軽に相談するのもおすすめです
こんにちは。
一歳で歩き立てというと、成長著しく、なんでも興味を持ちはじめますよね。好奇心が旺盛なお子さんなのだと思いますよ。
ちなみに園からは発達や生活面では指摘を受けたことはありますか?そうでなければ、成長の範囲内かなと思います。一歳で大人の言うことを完璧に聞けるお子さんがいたらびっくりしてしまいます(笑)
これから1歳半検診はありますか?心配なようでしたら、そこで相談されてもよいと思いますし、園の先生に「普段はこういう様子なんですが…」と相談されてもよいと思います。
追記です
外食は、できない時期もありました。できてもフードコートやオープンテラスで大人が2人以上いる時だけ、大人は交互に食べて食べていない方は子供とどこかに行く、とかでした。
人って意外と自分の子供より上の年齢の子には、あまり目がいかないんですよね。なので、らら様も急激な子供の成長(変化)でというか、初めて接する年代・タイプの子に戸惑っているのかなとも思いました。
おそらく、というか私は、らら様親子に会ったとしても、「ああ大変な時期だなぁ」と懐かしみます。実際、知らない人からもそういう声掛けをいただきました。みんなが理解があるわけではないですし、迷惑をかけてはいけない場所もありますが、親が通る道なんで、そこまで周囲の目を気にしなくても大丈夫です
でも気になるようなら、気にならないところで過ごせばよいですし。
保育園に行かれているようなので、先生に園での様子を聞いてみるのもよいですね。
1歳2ヶ月というと、ますます動きが活発になり、目が離せなくなりますね。
相談された内容ですと、程度にもよりますが、年相応な感じかなぁと思います。
上の子(6差でADHDと診断)も下の子もその頃はそんな感じでした。上の子に関しては、周囲と比べて落ち着きがないかも(同年代の子は落ち着いてきた)って気になり出したのは4、5歳ぐらいからです。
歩けるようになって世界が広がり、いろいろなものに興味を持つ(歩く、触る、のぼる)
声が出せる(話せる)ようになって自分の思いを伝えたいけどうまくいかない(奇声)
どんどん自我が発達していくので、まだまだ続くと思います。
1歳前から保育園に通っていましたが、私の前をひたすら歩く姿を見ても「歩くの楽しいね、そういう時期よ〜。」
保育園で奇声をあげ寝っ転がっても(1歳4ヶ月)、「イヤイヤ期の始まりだね〜」と先生方には言われました。
ベビーチェアの件は、立ち上がりやベルト抜け防止グッズが売られているので、よくある悩みだと思います。ちなみにウチの外食スタイルは、料理が届いたら子供は机につき待ち時間ゼロ、子供が食べ終わったら速攻で退散でした。
歩くのも触るのも、発達に悪いことではないので、安全に気をつけておけば、お子様の思う通りに付き合ってあげてもいいと思いますよ(親は大変ですが💦)
とはいえ、1歳半検診で支援につながった人もいますので、心配が続くようであれば、ちょっと先のことにはなりますが相談されてみてはどうでしょうか?
はじめまして、1歳8ヶ月の息子がいます。 1人目の子供なので発達について不安です 発達について相談したいです。 息子はよく笑い、必ずではありませんが目もよく合い、抱っこも大好きです。 ですが、 ⚪︎指差ししない ⚪︎ママ,パパは意味わからずに言ってる(喃語が多くよく喋る)最近は絵本ではっぱ、あかは言うようになりましたがこれも意味はわかってません。 ⚪︎積み木(二つまでなら上に重ねる) ⚪︎物をよく投げる(これに関しては困るくらい物を投げまくります…怒ってもやめてくれません) ⚪︎換気扇を見るのが好き ⚪︎同じ歳の子に興味を示さない(自分より少し大きい子がいたらその子のことは目で追う) ⚪︎気に食わないことがあると怒って泣く ⚪︎自分でスプーンで食べれない(お菓子は手づかみで食べれる&飲み物も飲める) 同じ歳の他の子と見比べても息子は赤ちゃん感が抜けない感じ 成長にすごく差を感じてしまっています。 不安でAI診断をしても半分グレーゾーンと結果が出てしまい凄く不安になり、この掲示板に同じような方がいないかな?と思い相談させて頂きました。 息子は少し自閉気味ですか?
2025/7/19 06:24
質問を見る
こんばんは。
個人差とは分かっていても、自分の子供の発達に関しては心配が尽きませんよね。そして検索魔になってしまうお気持ちも分かります。
私の子供は3歳半で自閉症の診断を受けました。私の子供の場合は人に興味もあり強いこだわりはないものの、注意散漫であったり、赤ちゃんの頃から身体面や知能、精神面の遅れが顕著でした。さちょさんのお子様の話を拝読していると、多少成長としてはマイペースさはあるものの、まだ大きく気になるという程ではないような気がします。それに言葉も出てきているようですね!今は意味と発する言葉の内容とが合ってないかもしれませんが、さちょさんがリンクさせてあげればいいと思いますよ。例えば、お子様がテレビに向かって「はっぱ!」と言ったとします。「◯◯ちゃん、あれが葉っぱってよく分かったねー!すごいね」とベランダから見える葉っぱを指して、お子様を褒めてあげればいいんです。褒められれば嬉しいですし、繰り返すことで徐々にリンクしていく、と言語聴覚士の先生に言われたことがあります。
また、スプーン練習をするには、おやつの時間にヨーグルトやゼリー、夏場ならアイスでも出してあげて、その時間をスプーン練習にすると比較的喜んでやってくれると思います。スプーン練習のために、我が家では一時期やたらカレーばかり作っていた時もありました😅
ちなみに一歳半検診ではどのように言われましたでしょうか?特に指摘がなかったのであれば、今の段階では様子見でもいいかもしれません。地域によりますが、私の地域では2歳児検診の時も希望者は発達相談を受け付けてもらえたり簡単なテストをしてもらえます。
ただ、定期検診を待たずとも、ご心配が続くようであれば保健センターや市役所の子育て相談窓口で随時相談に乗ってもらうといいかなと思います。お子様の様子を直接見てもらうこともできますし、発達相談をすることで何らかの気付きを得られたり、あるいは安心につながるかもしれません。
2
今月で2歳です 保育園に通い始めて1年 保育面談で下記のことを言われました ご飯の時間に座ることができない 気持ちの切り替えが下手で 気に食わないことがあるとおもちゃを投げたり、お友達を叩いてしまうことがあると。 おしゃべりは3文語などクラスで1番話す 親として気になるところは クレーン現象 つま先歩きが時々見られる 発達障害疑いになるでしょうか
2025/7/17 11:31
質問を見る
今月で2歳とのこと、おめでとうございます
誕生月に面談でそういったことを言われると余計落差を感じてつらいのかもとは思いました
ほかの方へのコメントで保健師さんにつながることになったんですね
個人的にはプロにお任せでいいんじゃないかなと思います
保健師さんと保育士さんがタッグを組んでみてくれるならお子さんは外での生活がかなり快適になる可能性も高いですよね
正直に読んでいる文面上、発達障害かといわれると微妙に感じます
というのはうちは二人発達障碍児、一人は知的障害も抱えています
2人とも1歳代で保育園に通わせていますが、同じような状況で保育園から指摘を受けたことはありませんでした
つまり保育園や保育士さんによって判断は変わってくる微妙なラインのお子さんなんじゃないかということと、ほかのクラスの子を見ても意外にうちに限らずそういった子はいるよねという印象でしたし、うちを含めどの子についても保健師さんとかにつないでもらった子はいませんでした
ただ園長先生が変わったときに特徴をつかみたいから園の方でもできる発達検査をしたいといわれたことがあって、保育士さんたちも勉強したり学習の機会が欲しいのかなって思います
だからただ単に先生がほかの対処方法を知りたいから保健師さんに相談したいが、名前を公表するなどになるとお母さんの許可がいるのでちょっと助けて位なんじゃないかなぁって
また別件になりますが、私は子供が発達障害といわれたときやっぱり不安でした
進学はどうなるのか、今後もっと話が通じる子になってある程度の生活能力はつけられる子になるのか、といったことを漠然と障害とついたときにできないんじゃないかと思ったからです
でもやっぱりかわいいのは障害といわれても変わらないし、遅いけども成長していることはわかりますから子育ての楽しみっていうのもやっぱりちゃんと享受していると感じます
質問者さんはどういったことがつらく感じているんでしょうか?
例えば療育って何?といった制度的な問題なら保健師さんや福祉課に相談
今後どういった道をたどるのかというところについてもプロの保健師さんに聞いてみて実際何が必要になるかも?というのを先に知っておくと少しは安心できるかも
自分の中の謎や不安を解決してみるのもつらいのが軽くなる一つ手かもしれないと思いました
3
発達障害(多動)の傾向がありそうだなと思っている息子のことです。
1歳2ヶ月の男の子。
気になる点を記載していきます。
・気に入らないことがあると、奇声を発する
・公園に行くと1人で歩いて行ってしまう
・笑っていたと思ったら、泣き出したり、感情の起伏が激しい
・外食の際、ベビーチェアでじっとしてられない
・椅子などに登りたがる
・気になったものは、なんでも触りたがる
子の性格だとは思えなくて、、
発達障害なのでしょうか?
また、うちの子もこんな感じだったけど、落ち着いたよ〜、こうゆう風に対応したよなどアドバイスがあれば頂けたら嬉しいです。。