
- 4歳
はじめまして。
私も時々そう思います。しんどいですよね。私は他の方みたいに良いオススメなどはないですが、同じような人がここにもいます。
しーこママさん大丈夫ですか?
少しご気分が落ち着かれているといいのですが。
お悩みはお子様のことでしょうか?このような掲示板なので、育児と仮定して書かせて下さいね。(そもそもが違っていれば大変申し訳ありません🙇♂️)
私の子供には発達障害があり、大変育てにくいです。育児にも波があり、しんどくてしんどくてたまらない時期が私にも定期的にやって来ます。そこで、子供の発達相談に関するかかりつけ医に「大変だ。」と愚痴をこぼしたところ、「ははは。育てにくいでしょ。そりゃ大変ですよ」と言われたことがあります。その途端に、私もこのしんどさを肯定された気になり「そうなんです!大変なんです!」と笑顔になれました。また別の機会に、療育先の先生に「ノイローゼになりそう。」と話した所、「いや、この状況ノイローゼなりますよ😅」と言われました。その時、やっぱりなんだか心が楽になれたんですよね!
「母なんだから子供がかわいくて当たり前」「育児辛いと言ってはダメ」といった呪いに、知らず知らずがんじがらめにされているかもしれません。今のしーこママさんのどうしようもなく辛いお気持ちは、否定しなくていいんじゃないかなと思います。今のお気持ちを吐き出せば肯定してくれる人がたくさんいます。そうすれば少しは楽になれるかもしれません。しんどい時くらい周りを頼って頑張らないで下さいね。
2日たってのコメントなので少し落ち着かれたのかなとちょっと思っています
ご飯は食べられていますか?フードバンクとか市役所に行くと教えてもらえると思います
親子食堂とかもあるかも 色々外部の支援を要請することも気力がいりますが、食べられない寝られないよりはいいと思うんでちょっと頑張ってもらえたら
質問ついでに市役所の方が困っていることないですかって相談の声も掛けてもらえるかと
おせっかいだけど私もほかのコメントの方も心配して色々書いているのだということはわかってもらえると嬉しいです
私も鬱の経験があるしどうにも感情が制御できない時ってあるのは何となくわかるところもあります
結果的にうまく収まっているのなら返信がなくても全然かまわないんですがもし追加で困っているよというのがあったら教えてほしいなと思いました
画面上だけになっちゃうかもしれないけど助けたいって人がたくさんいるってこと、たぶんあなたもその助ける側に回ったこともあったりってお互い持ちつ持たれつで進めばいいってことちょっと片隅に覚えておいてくれたら嬉しいです
大丈夫ですか?💦
とても心配です。そう思わずにはいられないほど、毎日とてもお辛いのですよね。
私は電話相談を利用したことがあるのですが、匿名でいいこと、相手の顔も見えないことから、ただただ話しを聞いてもらうにはありがたかったです。
区役所の子ども家庭支援課にも足を運び、保健師さんに直接話を聞いてもらった事もありました。
こちらは顔を合わせる分、恥ずかしい気持ちもありましたが、人の温かさを感じる事ができ、勇気づけられたような気持ちになれました。
きっとしーこママさんの力になってくれる人や場所があると思います!
無理しないで周りを頼ってくださいね。
大丈夫ですか💦
ここで少しでも吐き出して楽になってください。。。
相談窓口もあるので1人でかかえないで。。
https://www.savechildren.or.jp/oyakonomikata/anata-no-mikata/soudan/
娘が発達障害児向けの園に通っていて、そこで同じクラスのお母さん方も一緒に過ごす事がメインなのですが、、 私はそのお母さん方からも情報交換をしたり、子供達の成長について話をしたりしたいなと思っています! だけど、迷惑かなとか、このご時世そこまで踏み込むのも良くないのかなと思っています。実際、同じ境遇同士で仲良くされてる方っていらっしゃいますか?? 近くにママ友が居なくて、そういう共有できる情報交換できる友達は必要だと思うのですが……それってやっぱり難しい事なのでしょうか?
2025/5/10 16:09
質問を見る
こんばんは。
療育園に通われているんですね!母子通所型だと毎日大変ですよね。お疲れ様です。
声をかけてもいいものか、少し躊躇してしまうせらままさんのお気持ちも分かります😄でも、是非連絡先を交換されて仲良くなれるといいなと応援しています。
私の子供も母子通所型の療育園でした。そこで知り合った色んなママとは、卒園して3年たった今も月一でランチしていますよ!また療育園以外にも民間の療育施設にも通っていまして、そちらでできたお友達ともママだけでお茶したり、子連れで週末遊んでいます。定型のお子さんをもつママ友もいますが、やはり子育ての苦労を分かち合おうと思えば、療育関係のママ友しかいません。お互いの特性は全然違っても、苦労しているのは同じ。それぞれの子供の成長を喜んだり、病院の情報を交換したり、子供の困りごとへの対処の仕方に関して相談し合ったりしています。下手をすると、夫より頼りになるかもしれません😅
きっと周りのママも、同じようなことを思っているかもしれません。というのも、私が声をかけさせてもらった時、「実は私も連絡先交換して、仲良くなりたいとずっと思ってたんです。でも声をかけていいものか躊躇してて…だからすごく嬉しいです!」と言われたことがあったからです。そこからさらに輪も広がり、皆で様々な情報交換したり、子供を連れて公園や電車に乗って遠出したりしています。せらままさんにも、素敵なママ友がきっとできると思います。一歩踏み出してみて下さいね😄
2
質問でもないですが、とうとう息子が、消防車🚒大好き~と言いました❗️今まで、野菜➰😫キライ➰😫と何かがキライとか、暗いとか、怖いとか、マイナスなことしか言わなかったのに、やっと何が好きかわかってよかった❗️もー、発達遅延と言われてちょっと気落ちしてましたが、早めの母の日のプレゼントもらった気分です🥰あとで散歩がてらおやつ買ってあげよう(笑)
2025/5/10 10:55
質問を見る
はるママさん、素敵な母の日のプレゼントのお話に私まであたたかい気持ちになりました。ありがとうございます。
息子さんは消防車が大好きなのですね。やっとなにが好きかわかったとのこと、本当によかったです。好きの気持ちを共有できたり、成長も感じられたり…とても嬉しいですね😊
私も息子の発達のことで気落ちしたりすることもありますが、はるママさんのように寄り添いながら、前向きな気持ちを大切にまた頑張ろうと思えました🍀
2
辛い。
しにたい。助けて。