
- 1歳
返信の返信です。私も体外受精何度目かでようやく出来た子です。私の卵子のせいなのかなってやはり考えたりしますね。我が子の将来を悲観したり。
市の健康相談センターなどはやってないですか?無料で助産師さんと話せたりしますが、市によって違うんですかね、
本当に他人事ではなく、同じ県でしたらすぐにお声がけさせて欲しいくらいなのですが、お互いに我が子の成長を祈りましょう、
こんにちは。私も同じ高齢出産で6ヶ月のママです。
気になりますよね!うちも、ミルク泣かない、笑わない、オムツ汚れも泣かない、夜泣きしないで悩んでます。私も大学病院の違う科で相談した事ありますが、「?様子みて?」って感じでした。
実際どんな子でもって思ってても心配でどうにかなりそうですよね!
私はどうにかなりそうなので、月に2回市の相談所に行って助産師さんに聞いてもらってます。
お互いに気を落とさないで子育て頑張りましょ💦
そうですよね💦
オモチャを目の横で揺らして、親の顔を見るようにしたり、名前+ミルク、お菓子とか好きな物で振り向かせたり寄ってくるようにしていました!
コチョコチョや、触れ合い遊びも
いいそうです✨
うちの子は、クルクル回る物や光や音の出るオモチャに興味があったので
渡したり、ベビーカーに乗るのも
好きだったので、お散歩をよくしていました💦児童館とかに遊びに行くのも刺激があっていいのですが、
私が疲れちゃって無理でした😓
私も発達遅れてる!なんとかしなきゃって、調べたり相談したりしましたが
療育したからって、すぐに
伸びるワケじゃないし、その子の
ペースに親が合わせるって感じです💦
ただ、かまってあげる時間を少し
作るとか人の関わる時間を作るのは
大事かなと思いました💦
大変な時は、保育園の一時預かりを半日など利用したりしていましたよ😂💦
私の子供はまずストローで飲むことがめちゃくちゃ下手でした。いつまでもなかなか飲めず、びっくりした記憶があります。後は、良く反ったこと、極めつけは言葉が3歳まで出ませんでした。
発達障害だったとすると…と考えたら不安になるお気持ち、お察しします。でも、発達障害は母と本人の苦労は絶えませんが、絶望視するほどのものではないですし、療育も、まだ思っているほどの効果は期待できない時代です。ゆーーーさんも仰っていますが、今は赤ちゃん期を存分に楽しまれたらいいのかなと思います。
今4歳の息子も、2ヶ月くらいから
違和感ありました💦
喃語がともかく長くて💦
掃除機をかけても、スヤスヤ寝ていたり💦 目は合うし、笑ったりはするけど呼んでも振り向かなかったです😅
こだわりが出てきて
1歳半健診の指差しで引っかかり
2歳から療育に通い始めて、
3歳で自閉症と知的障害の診断ついて、療育手帳を取得しました!
ママは不安かもしれないですけど、まだ診断はつけられないし、赤ちゃん時代を沢山可愛いがるといいと
思います!!!☺️
生後4ヶ月 タミータイムのときに、数日前までできていたのに(前腕全体で支える)、急に腕を後ろに引くようになってしまいました。 まだ首が据わっていません。(しっかりしてきたものの引き起こしでついてこない) 次の段階は肘で支えることなのかと思っていたのですが、なぜか腕が後ろにいって浮いてしまい苦しそうです。 おもちゃで誘導しても、まだあまりおもちゃに興味がないのか腕が前にきません。 どうしたらいいのでしょうか? また、このような体験がある方はいますか? 調べると発達障害の可能性が出てきて心配です。
2025/8/14 22:36
質問を見る
4ヶ月ですと、まだまだ夜間授乳もあって大変な毎日ですよね。お疲れ様です。
まだ、数日とのことですし、様子見で十分かなと思いました。特に苦しそうでないようなら、背筋もつくと思いますし、目を離さずの様子見でいいかもしれません。背筋がついてくると、腕を横や後方にやって飛行機のポーズを取る赤ちゃんは多いですよね。ただ、今後もご心配でしたら小児科にてご相談されるといいかと思います。
検索してしまうとキリがありません。仮に発達障害があった所で、プロの力をもってしてもこの時期の診断は不可能です。気になるお気持ちは痛いほど分かりますが、まだ今はあれこれ考えても仕方がないんですよね💦また時期が来て気になるようでしたら、その時その時で専門家を頼ればいいと思います。大変ではありますが、今しかない天使の時期。たくさん笑顔で触れ合ってあげて下さいね😄
1
・音に反応しない ・あまり泣かない ・目が合いづらい ・タミータイムが苦手 ・追視苦手
2025/8/14 15:18
質問を見る
おはようございます
下の子供が似たような子供でいたが健康的な問題は全くないまま5歳まで来ました
上の子が結構騒ぐ子だったので慣れないと生きていけなかったのかもしれません💦
名前を呼んでもそれが名前で自分の方に声がかかっているというのを認知していない感じでした
耳の近くで手をたたくと風がかかるので振り払うことはありましたけどうるさそうにする様子はなかったですね
そのまま1歳で保育園に預けるようになってからようやくいろいろ反応するようになりました
(出産時スクリーニング検査を受けていたので聴力検査の必要性を感じなくて、やってませんでした)
今思えば脳麻痺とかの可能性があったのかと逆に考えさせられながら読んでいました
3歳検診では意思疎通ができず検査を受けられなくて寝て受ける脳波の検査を受けていますがやはり聴力的な問題は特にありませんでした
2人の子供がいますがどちらもうつ伏せというかハイハイ自体もせずに座らせると喜んで結局そのまま立ち上がり歩き始めました
ハイハイをしたのはかなり後です
興味がないことは全くやらないのでアンパンマンの方を見てという検診はオールスルーで検診で顔をあげることもしませんでした(トーマス以外好きじゃなかった)
とりあえず生まれて1年間は、成長曲線に体重身長が乗っているか、体重が減っていないかなどの部分がまず問題なく進んでいることが大事かなと思います
きっといろいろと病院に行かれているとのことなのでそこは大丈夫なんじゃないかなとほかの方へのコメントを見ながら思いました
まだまだ4か月とのこと、これから興味があるものができればそちらに反応してくると思います
今はいろんなことを知るのに必死で省エネなお子さんだとあんまり興味がないと外部の刺激には反応しにくいかもしれません
気になることはたくさん出てくると思いますが、1か月するとびっくりするくらいミルクを飲む量とかも変わってきたり本当に毎日知らぬ間に子供は進歩していきます
おせっかいなのは承知のうえですが、今のお子さんの様子をスクリーニングするだけじゃなくて、その時の子供と遊ぶ、見る、抱っこする、それも一つ大事なことなんじゃないかなと思いました(反応がなくても、遊ばずに写真だけとっておくのもいいと思います)
4
5ヶ月の息子です。高齢出産でした。
2ヶ月過ぎたあたりからずーっと違和感があります
①目が合いにくいです。目が合ってニコっとしてもすぐ違うところを向いてしまいます。見つめあったことはありません
②呼んでも振り向きません。おもちゃ
で音を出すと振り向きますが声で呼んでも知らんぷり。なので耳は聞こえています
③覚醒時間が短い。ご機嫌がいい時間は離床してから1時間程度。その後はグズグズし始めてすぐ寝てしまいます
お散歩したり、本読んだり、マッサージしたり、一緒に買い物行ったりしていますが1時間たつと指を加え始め てグズグズ…
④お腹空いても泣かない。泣いて訴えがなくミルクの飲みも悪いので毎日3時間ごとに時間を見ながらあげています
⑤反り返りが強い。2ヶ月ぐらいから抱っこ嫌いでした。縦抱きはなんとか出来たので縦抱きで寝かしつけしていました。
今は反って寝返りしています
⑥喃語出ません。いつも奇声出してます
まだ5ヶ月程度だと発達障害かわからないのは重々承知です
でもここまで違和感があって定型児ってことはないだろうなって思ってしまいます
皆さんはどう思いますか?
息子の事は大好きだし可愛いです
くすぐったりすると声を出して笑います
顔は見てくれないけど💦
何か今の段階で息子にしてあげられる事があったら教えて欲しいです。
病院は月1で通っていて先生に話を聞いてもらっても様子見しか言われない